リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
posted on 2023/9/11, update 2023/9/22, 27
みなさん
こんにちは。残暑が厳しい9月ですが今月も、Community Expertのみなさんが、Support Community以外の場所で発信しているお役立ち情報を紹介していきますよ!
ビギナーから上級者まで役に立つヒントあります。ぜひぜひご参考にしてください!
Community Expertは、Adobe MAX Japanでもいろいろなところで登場します!ぜひこちらもあわせてご参照ください。
Adobe MAX Japan 2023 参加登録開始しました。半額になる早割は10/10まで!
バックナンバー:3月/March,4月/April,5月/May,6月/June, 7月/July, 8月/August
Blog
こんにちは! 絵を描くAdobe Community Expert の松野美穂(Mipopo)です。9月13日に商用利用が解禁されたAdobe Firefly についてはとても多くの質問が寄せられ、AI活用に対する関心の高さが伺えます。
ここでは、Adobe Community Expert がAdobe Firefly に関する質問にお答えする際に参考にしている日本語サイトを紹介します。続きはリンク先へ。
by @Mipopo
Adobe Lightroom(クラウド版)はWindows、Mac OS、android、iOS、iPad OS用にアプリがリリースされていますが、ブラウザ上で動作するWeb版(Lightroom web ギャラリー)も用意されていて、Adobe IDがあれば誰でも使用できます。
この記事ではWeb版Lightroomの便利な使い方を紹介します。続きはリンク先へ。
by @yamato7
Adobe Lightroom(クラウド版)で撮影時の日時変更する方法を取り上げます。
始めて撮影する時やしばらくカメラからバッテリーを抜いていて、日時が合っていなかった等、時間設定がくるったまま撮影してしまったというのはたまにある事かもしれません。複数の写真をまとめて時間変更する方法を取り上げます。
PC版(Windows、MacOS)のみで対応していて、モバイル版、Web版では対応していません。 続きはリンク先へ。
by alpha7
Magazine
ご購入してぜひ読んでみてください!
時代の特徴をクリエイティブに活かす! 1970s-2000sデザイン
(著:松田行正/林郁子/伊達千代/島崎肇則/hamko/樋口泰行/村上良日/西村希美)
イラレマスター・はむこさんの○△□でなにつくろ?
「レトロなイラストを描こう」
by @hamko_ig @akatsuki_obana @higuchiyasuyuki
Blog
ものすごい昔にもダイアログで入力するやつを書いたんですが、
スクリプト実行時に押しといたキーで発火するやつを書いてみました。
事前知識
アンカーポイント(基準点)は、実は元からテンキーで制御することができます。
ただそのためにはフォーカスされていないといけないのがわりとだるい。続きはリンク先へ。
@ajabon grinsmith
小ネタというか粒ネタになりますが。いちおうInDesignをベースに話をします。
ドキュメントの生殺与奪をユーザーに委ねるダイアログというのがありますね。
まあこれですね。続きはリンク先へ。
by ajabon grinsmith
スクリプト
Blog
最近Adobe社のアプリケーションの自動化でもモダンなJavaScriptが使えるようになってきました。まあ、ExtendScriptのECMA3は1999年にリリースされたバージョンですからES6なUXP系とは15年以上の乖離があるわけでして、ここまで差異があると言語仕様上無視できない部分が存在します。主だったところでは同期非同期の問題が存在しますが、今回はそれ以前の部分の知ってないと面倒くさいことになりがちな変数とスコープについてお届けしておきます。続きはリンク先へ
by @Ten A
by ハタケヤマ モエ
YouTube
ついにPhotoshop2024 Ver.25がリリースとなりました! Adobe Fireflyで展開されていた「生成AI」がついにPhotoshopに搭載! 色々遊んでみました!
▶動画の目次
00:00|オープニング
01:22|Photoshop2024 Ver.25の概要
10:55|実際に生成塗り潰しで遊んでみた!
15:14|ベクターイラストを生成してみた!
17:35|生成拡張にトライ
25:51|削除ツールのアップデートについて
28:11|コンテキストタスクバーの紹介
31:05|エンディング ▶今回使用する主なパネル&ツール ・生成塗り潰しツール ・生成拡張ツール ・削除ツール ・コンテキストタスクバー
by そらの
Photoshopで水玉ドットパターンの作り方をご紹介。 ドットも背景もカスタムしやすい作り方です!
▶動画の目次
00:00|オープニング
00:23|ドットのパターンを作成する
05:51|新規にカンバスを作成する
06:10|パターンオーバーレイでパターンを配置する
07:03|グループにしてカラーオーバーレイを適用する
09:32|新規調整レイヤーのベタ塗りで背景を作成
12:12|エンディング
▶今回使用する主な
パネル&ツール ・コントロールバーの整列 ・パターンの定義 ・パターンオーバーレイ ・カラーオーバーレイ
Photoshopでピカっと光る雷の作り方をご紹介。 色々応用が効く技ですので、ぜひトライしてみてくださいね! ▶動画の目次
00:00|オープニング
00:29|雷の素材を作成する
01:58|素材のメリハリをつける
03:02|素材に色を付けていく
04:45|投げ縄ツールで雷を切り出す
07:00|どんどん雷を切り出していく
13:00|エンディング
▶今回使用する主なパネル&ツール ・なげなわツール ・レベル補正 ・スクリーン ・フィルター→雲模様
by そらの
Photoshopでコップに水滴を付ける方法をご紹介。 こちらも色々応用が効く技ですので、ぜひトライしてみてくださいね!
▶動画の目次
00:00|オープニング
00:28|水滴画像を合成する
02:40|パスの選択範囲でマスクする
04:00|水滴を自然に整えていく
05:32|おまけ:薄い背景の水滴の合成
13:04|エンディング
▶今回使用する主なパネル&ツール ・選択範囲からマスク ・レイヤーモード:スクリーン ・レベル補正 ・マスクにブラシ ・トーンカーブで調整
by そらの
Blog
最後まで読むには購読料が必要になります。
by パパさん
Magazine
今回はPhotoshopのチャンネルを利用して、一見難しそうなフェンスの切り抜きをしていきます。今回の方法では前提条件としてフェンスの背景が雲ひとつない青空など単調な画像で有効です。多少背景に情報が入っていても可能ですが、あまり複雑な背景やフェンスと同化している背景などでは難易度が大きく上がりますので注意しましょう。続きはリンク先へ。
by パパさん
エキスパートが寄稿しています。ご興味ある方はぜひ購入して購読ください。
▶ナカドウガ イチから学ぶ WEB動画広告
by ナカドウガ
YouTube
普段プレミアプロしか使っていない人でも簡単にできちゃう、 Auditionを使ったノイズ除去!! 簡単ステップで高精度のノイズ処理ができます!!
by Evangelist ittsui
by Evangelist ittsui
Adobe Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスパネル内には、「レスポンシブデザイン - 位置」という項目があります。
そんな「レスポンシブデザイン - 位置」について、詳しくご紹介します。
by @okasin
by okasin
新しくなったAdobe Express(アドビエクスプレス)は、動画作成機能がとても使いやすくなりました。
今まで動画を作ろうと思った時は、高度な映像編集・制作アプリを覚えなくてはならず、二の足を踏んでいた人も多いかもしれません。
Adobe Expressを使えば、魅力的な動画制作もカンタンです!
このプロジェクトでは、ナビゲーターキャラクター・チュウヤンが経営する喫茶店を題材に、PRムービーを手軽に制作します。
そして、その制作工程で、Adobe Expressの動画作成機能の使い方をお伝えします!
「動画を作るのって難しいんじゃない?」と思いのあなた。
ぜひAdobe Expressを使った動画制作にチャレンジしてみてください!
by @Sedge
Blog
まあ、毎年恒例行事ではあるんですけど、そういえばそういう時期だよなあ……というお話です、はい。
それを感じさせるのが、Adobeのサイトにあった、とある「次バージョン」の予告記事。
アドビの動画アプリとオーディオアプリのシステム要件に関する今後の変更
と、いうことで、Adobeの次バージョンのビデオ系アプリケーション(Premiere Pro、After Effects、Audition、Character Animator、Media EncoderのVer.24系)では、macOS 11 Big Surは要件から外れる、とのこと。続きはリンク先へ。
by assause
Blog
今回は以下のようなご質問をいただきました。
「いつも業務でPDF資料を書き出しています。その資料に少しだけ言葉を書き足したり、画像を追加したりしたいと考えています。可能なら外出先でも編集したいです。
しかし現在、Adobe Acrobat Proは契約していないため、それらができません…。何か解決方法はないでしょうか?」続きはリンク先へ
by Sedge
Blog
なんだかとっても忙しくてわけわかんなくなっているんですけど、皆様もそろそろ年末進行に巻き込まれ始める頃合いかと思われます。まだ余裕があるって人は事前の準備を始めてください。
そうそう、Photoshopがフライングで2024がリリースされちゃいました。生成処理関連が搭載されて結構遊べる感じですけど状態によっては解像度的な部分で元の画像と差が目立つ場合があるので、注意が必要です。続きはリンク先へ
今回は、やり方等の説明抜きでイラレデータで実際使ってもらいましょう企画です。
下記のIllustratorデータをフリー配布します。続きはリンク先へ
by w-zerone
楽して簡単に描きたい!その為のサイトなので是非みなさんに活用していただきたいです。
複雑なベジェ曲線を描く事なく、モチーフをアピアランスで作成する方法を2種類ご紹介です。続きはリンク先へ
by w-zerone
今回はIllustratorで3D回転体の説明です。簡単ですので是非お試しください。
※PCのスペックによっては、表示が途中で止まる場合があります。Illustratorの最小メモリ構成は8 GB 以上の RAMとなっていますが、3D系の処理はメモリを消費しますのでAdobeが推奨する16 GB 以上搭載しているのが望ましいです。また、GPUの性能によっても処理時間に差が生じます。
それでは「徳利とお猪口」を作ってみましょう。チラシ等に使えそうな素材になりますよ。続きはリンク先へ。
by w-zerone
YouTube
Illustrator2023がVer.27.9にアップデートしました!
▶動画の目次
00:00|オープニング
01:15|Illustrator Ver.27.9の概要
03:20|コンテキストタスクバーについて
08:30|フォントの再編集について
15:27|注目機能!生成再配色について
23:18|エンディング
使用する主なツール ★フォントを再編集(bata) ★コンテキストタスクバー ★生成再配色←目玉機能!
そらの
by hamko_ig
YouTube
by k_oshiro
Blog
こんにちは! 絵を描くAdobe Community Expert の松野美穂(Mipopo)です。放置していたAdobe Stockアカウントを再開するにあたり、チュートリアルビデオを見ながら最新情報の確認と準備をしました。続きはリンク先へ。
by Mipopo
こんにちは! 絵を描くAdobe Community Expert の松野美穂(Mipopo)です。今回はAdobe Stockへの関心が増したきっかけとなったDiscordの話と、アドビさんに教えていただいたAdobe Stockをはじめる人が最初に見るのにおすすめのページをシェアします。つづきはリンク先へ。
by Mipopo
Blog
こんにちは。松野美穂と申します。
「おいしいものをもっとおいしそうに描くイラストレーター」と称し、食品・食材、お料理などフードイラストの制作をしています。
また、先日noteとの連携が予告された「Adobe Express」のアンバサダーや、2023年版カレンダー用のイラスト制作などのアドビさんの活動に参加しています。
この記事では、私とアドビさんの接点を大まかにまとめます。続きはリンク先へ。
by Mipopo