リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お問い合わせ番号:******* です。
カスタマーサポートから返信メールをいただきました。
返信内容に対する確認・質問などを再返信、また電話での問い合わせをしたいと思い、
メール本文を読みました。以下のような返信文章がありました。
「・・・・
ご不明点などございましたら、ご遠慮なく
カスタマーサポートまでご連絡下さいませ。
また、弊社へご連絡いただく際は、下記お問い合わせ番号を
窓口担当者へお伝えくださいますと幸いです。
---------------------------------------------
お問い合わせ番号:*******
---------------------------------------------
==
案件が特定される内容、およびアドビから個々のお客さまにお送りする回答内容は
公開しておりませんので、伏せさせていただきました。
==
今まで使用できていたイラレが急に使用出来なくなってしまったため、仕事に支障が出ているため、
上記赤字にあるように、サポートの担当窓口を探しましたが、御社のサポートは、
「探しにくくすれば、そのうちユーザーは諦める。」という悪意を持ったサポートの典型で、担当者の
連絡先、メールの返信先など、まったく表示されません。
御社皆さまは、高額の費用を出したユーザーをどのようにお考えでしょうか?
少なくとも返信のメールがすぐ送れるようなシステムにすべきではないでしょうか?
この文章を書くフォームに辿り付くにも、2日間かかりました。
その間、仕事は停まったままです。
「担当窓口にお問い合わせ番号を伝えるには、どうすればよろしいのでしょうか?」
「電話番号、担当窓口のメールアドレスは、お知らせいただけないのでしょうか?」
以上、大至急お答え願います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
喜二片720359 さま、アドビ製品ならびにフォーラムのご利用ありがとうございます。
アドビのサポートの連絡先が分かりにくいとのこと、ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
とりいそぎ、CS2のライセンス認証サーバーが停止している件はお伝えしているかと存じますので
それ以降のお問合せはこのフォーラムで引き続き承ります。
お手数ですが、具体的なお問合せ内容をお聞かせいただけますでしょうか。
以下、サポートについてのご案内でございます。
サポートについて--------------------------------------
ご指摘のサポートの連絡先入口は以下のとおりで、AdobeIDでログインいただくと
ご契約・ご購入の内容により利用可能な連絡先を判別して表示いたします。
サポートのご利用には、AdobeID、アドビへの製品登録が必須となります。
CS2製品につきましては、既に技術サポートが終了しておりますので
残念ながら、お電話でのサポートは行っておりません。
製品の所有権にかかわることはチャットサポート、それ以外のお問合せは
こちらのフォーラムにいただくことになっております。
(サポートポータルも、運用は既に終了しております。)
現在のサポート対象製品、ならびにサポート体制につきましては、以下をご覧いただければと存じます。
Creative Cloud | 2014年10月15日以降のサポートポリシーについて
--------------------------------------------------------------
お仕事に支障が出てお怒りの状況はごもっともではございますが
当フォーラムでサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
フォーラム御中
先般いただいた御社からの回答メールには以下のようにありました。
「ご不明点などございましたら、ご遠慮なく
カスタマーサポートまでご連絡下さいませ。
また、弊社へご連絡いただく際は、下記お問い合わせ番号を
窓口担当者へお伝えくださいますと幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まだアナウンスが行われていないことを前提とします。
なお当方はいちユーザーでしかないことも前提としてください。
既に書かれている通り、アクティベーションサーバが停止していることから、
通常のインストーラーやシリアル番号ではインストールが行えません。
アクティベーション不要なインストーラーとライセンスがユーザー向けに公開されていますので、
そちらを使ってインストールを行ってください。
CS2 または旧バージョン製品、Acrobat 7、Audition 3 で「アクティベーションサーバーは使用できません」のメッセージについて
なお、CS2製品は10年も前の製品ですので、サポートとしては既に終息しています。
動作環境としても当時のままになりますので、永続的な動作サポートが行われるわけではありません。
それに必要に応じて新しいバージョンを入手するのも業務としては必要ではないでしょうか。