リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
どなたかわかる方がいましたら教えてください。
新規コンポジションに既に出来上がったコンポジションいくつかとオーディオ(音楽ファイル)を入れて編集しようとしています。
オーディオファイルを聞きながらいくつか入れてあるコンポジションの編集(カットしたり、エフェクトを入れてみたり)をしたいと思っているのですが、
新規コンポジションにそのいくつか入れてあるコンポジションを編集しようとするとそのコンポジションの編集画面に飛んでしまい、新規コンポジションの中で編集できないようになってしまいます。
オーディオを聞きながらコンポジション編集をしたいと思っているのでその新規コンポジション内で編集する方法はないでしょうか?(位置など簡単な編集はできるのですが。。。)
なにかいいアイディアがありましたらご教授いただけますと幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
先のスレッドでレンダリングに何分もかかると言うのは、ミュージックビデオ1曲分ということでしたか
希望するものと違うかもしれませんが、タイムラインとプレビューのパネルを増やす方法はどうでしょう。
タイムラインのコンポ名のタグをタイムラインの上か下にドラッグすると同時に2つ以上のパネルを表示できます。
コンポジションビューアの鍵マークをクリックして固定させて、<ビュー>→<新規ビューア>を作成すれば、別のコンポのビューアも同時に表示できます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaida様
ご返信ありがとうございます。
「タイムラインのコンポ名のタグをタイムラインの上か下にドラッグすると」
大変恐縮なのですがこちらの箇所の‘タグ‘という部分が分かりません。
お手数かけますがタイムラインのどの部分かをもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
一応、念のために図を張り付けさせてもらいます。
図2
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コンポジションの名前の入っているところをクリックして、ドラッグしてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaida様
ありがとうございます。
当方のAEはCS6なのですが上記の私の画面を見ていただければわかると思いますが
すこしMukaida様のものとは違うようです。コンポジション名の横にそのような表記がありませんでした。
ビューの新規ビューアでパネルを並べて出すことができましたがやはり音楽を聴きながら各コンポジション内の
編集はできないようですね。
下記の映像は参考に見ているのですが私見ですが
AEのプラグインTRAPCODEを駆使していると思われます。
音楽と映像が完全にリンクしていますがこのような映像を作る場合、
たとえばMukaida様はどのような編集をなさいますでしょうか?
私個人ですとオーディオをAEに読み込んでそれを聞きながら映像を作っていくしかないと思ってます。
いかがでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ビデオの件ですが、音楽に合わせて画像は全てCGで作成されるのですね。
まず、Lightning Leaf さんのコンポジションに追加するとしたら、音楽に合わせて場面の区切りとなるマーカーを作成して、何秒の映像を作るか計画してください。
After Effects のレイヤーマーカーとコンポジションマーカー
次に、全てをプレビューするのはやめて、ワークエリアを使って現在編集しているエリアだけプレビューするようにすれば、何分も待たなくて済みます。
ワークエリア|After Effects Style|初心者からはじめるAfter Effectsの使い方
<参考> 役に立つかもしれないツールについて
・Lightning Leaf さんが貼り付けたビデオの編集であれば、マーカーは手動でも打てますが、より音楽に合わせて自動でマーカーを作成するスクリプト。
AudioToMarkers - aescripts + aeplugins - aescripts.com
(スクリプトは、日本語環境で動作しない場合もあるので、体験版を試してください)
・また、ビデオで使われているプラグインは、「FORM」と思われます。
Trapcodeのプラグインには、音声データを連動するものがあり、FORMも対応しています。
・Lightning Leaf さんのコンポジションにある「レンズフレア」を「スクリーン」で合成するのはやめましょう。(勘違いかも?)
レンズフレアの画像を使っているなら、「Unmult」という無償のプラグインを使って、黒い背景を削除し、「通常」で合成できます。
Unmultの機能があるプラグインについて、下記スレッドに投稿してあるので参考にしてください。(Color VibranceはCS6でも使用可能)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Muikaida様
いろいろ親切に教えていただき感謝いたします。
上記の情報は目から鱗のものばかりです。
少しづつ消化させて頂きます。
またなにかありましたらご指導いただけますと幸いです。
ありがとうございます。