終了

ダビンチリゾルブ アフターエフェクト ファイルコーデック

New Here ,
Dec 09, 2020 Dec 09, 2020

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ダビンチリゾルブでカラーグレーディング後に、アフターエフェクトで作業をしたいと思っています。

PCはWindows10に成ります。なのでProResはダビンチから書き出せません。だからと言ってMP4だとアフターエフェクトで作業するのに画質が悪いと考えてます。

 

調べるとクイックタイムDN×HRだとかMXF、AVIなど出てきます。

ポストプロダクションの世界だと様々なソフトを行ったり来たりするようで、どんなファイル形式でコーデックが良いのか分かりません。

 

教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

キーワード
読み込みと書き出し

表示

1.1K

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 09, 2020 Dec 09, 2020

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ネットで検索すると、レンダリングせずにFinal Cut Pro 7の連携に使うXML形式を使用している動画があります。

コメントによると、CC2020でこのワークフローが利用できないため、Premiereで読み込んでから連携すれば出来るようです。

https://www.youtube.com/watch?v=ue9ndVsOaWs

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 09, 2020 Dec 09, 2020

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

あくまで私の場合なんですが、DavinchからPrへ戻すときは
指定がなければ「DN×HR」を使っています。

流れとしては
1、Prで仮構成後にXMLを書き出し
2、DavinchにてXMLを読み込み、カラグレandカラコレ
3、DavinchでPremiere XMLで「DN×HR」で書き出し
5、PrにXMLを読み込み
6、Prから個別クリップを「After Effectsコンポジションへ置き換え」
7、AEで編集後、適当なフォーマットに書き出し

個人的にはAdobe Dynamic Linkのままだと重いので、
AEへ送ったあとにPrのシーケンスは「Ctrl+Z」で送る前に戻して使ってます。

手間はかかりますがあとでAEから書き出したファイルで置き換えてます。

感覚的にはDH系とMXFが多いと感じますが、特に派閥もない感じかと
(数年前はCineform使ってましたし流行りもあるのかなぁ)

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines