終了

フレーム

Community Beginner ,
Dec 25, 2024 Dec 25, 2024

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

添付のようなガイドはなんと言いますか。

設定方法を知りたいです。

TvサイズPCサイズの枠だとかいうような記憶だけあります。スクリーンショット 2024-12-26 4.01.17.png

キーワード
手順

表示

42

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 26, 2024 Dec 26, 2024

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ユーザーガイドの「セーフゾーン、グリッド、ガイド、 定規」項目に設定方法が記載されています。
下記リンクにあります。
After Effects でのビューの変更と使用 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

設定方法はMukaidaさんが記載されているので別の視点です(知ってたらごめんなさい)

 

セーフティーゾーン、セーフゾーンと呼ばれる枠は今の時代は本来の意味ではなく、

デザイン的に綺麗な配置ができるガイドみたいに扱っている方が多いのかなと思います。

 

昔はブラウン管と呼ばれるテレビは今の液晶テレビのように1920*1080を全て映してくれず、

メーカーや型番によって1800*1012だったり1777*1000だったりと上下端が見切れていました。
(わかりやすくフルHDサイズを表記していますが、昔は日本ではSD(720*480)が主流)

これではテロップを入れた場合に見切れていますので、そのテレビサイズでもテロップが見きれず表示できるようにと付けられたガイドがセーフゾーンでした。

 

ですが、今のテレビや液晶はほぼ全て表示されるので、本来のセーフゾーンの意味ではなく、

デザイン的にキレイな配置としてのガイドで使われることが多いのかと思います。

特にYoutubeなどのストリーミング配信系は上下端が見きれず表示される媒体で見ることがほとんどなのでセーフゾーンを意識するする必要は少ないです。


ですが、それでも古い施設などには未だに端が切れるテレビ(プロジェクターとかも)などもありますので、放送業界や、該当する媒体(結婚式とか)で映し出す必要がある業態にとっては本来の意味のセーフゾーンで使われているのが多いと思います。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines