終了

切り取りについて

参加者 ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ロトブラシで静止画を切り取って保存したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?

 

キーワード
FAQ

表示

140

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

説明補足します。

画像を切り出したいフレームで[コンポジション] → [フレームを保存] → [ファイル] 出力モジュールがタイムラインに表示されるのでPNGに変更する。

その後レンダリングする方法はわかっているのですが、こういった場合はどのように保存したらいいのでしょうかという質問です。下記画像を参照 ちなみに→こちらはYOUTUBEでアップロードされている方の動画から画像を用意しました。


_1-1657244266801.png

例えばこのように自由の女神の切り抜いた画像だけを保存したいです、バックの背景などは必要ありません。

 

 

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

保存方法はご記載の方法で良いのではないかと思います。

最終目的が何をしたいかがちょっとわからないのでなんとも言えないのですが、
「自由の女神の余白部分(透明部分)を可能な限り削除したい」というのであれば必要なサイズの別コンポジションを作成し貼り付けて書き出すが間違いも少ない方法になるかと思います。
AeはPsのように「透明部分だけをトリミング」する機能はないので上記のような方法になります。

そうではなく素材の再利用、保管素材として保存するために切り抜きしているというのであれば、
適したソフトはAeではなくPsが適しています。
(著作権関係は一旦スルーしてます)

Aeで画像素材やテクスチャ素材を作っていく場合、フラクタル系を除いては
1、Psで素材を作成
2、Aeに読み込み使用
というのが多いのかなという印象です。

勝手な憶測ですが画像形式が多くあるので保存方法をお伺いされたとした場合、
今回PNGで問題ないと返答した理由が以下となります。

・元となっている素材はsRGBの可能性が高いため保存する形式はPNGでで十分
・Aeのコンポは8bitで作成されている可能性が高い
・これまでのご質問の背景から他のソフトへの流用、色情報を保った高品質素材の作成の可能性がない

他の画像フォーマット、TIFFやPSDなどは多くの場合Aeで作業した際の色情報を可能な限り残しておきたいや、
別ソフトでの編集を前提としているなど別の付加背景がある場合に使います。
ただ、その場合はAe側では16bitや32bitで編集を行っていくことが前提となるはずですので今回は該当しないと解釈しております。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

おやりになりたいことの前後関係ももう少しお書きいただくと、的確な返信が付きやすくなるように思います。

 

ここ最近のご投稿を拝見しますと、主に静止画の加工を行われているのではないか?という推測もできるのですが、もし静止画の切り抜きでしたらPhotoshopで行った方が良いケースかもしれません。

最新版Photoshopの「選択とマスク」で画像を切り抜く方法 (https://helpx.adobe.com/) 

 

動画の切り抜きがメインで、サムネイル向けなどに静止画を書き出しということでしたら、現在おやりになられている方法でレンダリングしていただければ大丈夫だと思うのですが、

 

>その後レンダリングする方法はわかっているのですが、こういった場合はどのように保存したらいいのでしょうかという質問です。

 

ここの意味がよくわかりません。レンダリングする方法はご存じとのことですので、レンダリングするとファイルが保存されていると思うのですが、そのファイルが見つからない状況なのでしょうか。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

一応、実際におやりになりたいことができるか否か確認しましたが、特に問題無くできるようです。

(Windows10, After Effects 2022 v.22.5)

2022-07-08_101.png

 

2022-07-08_102.png

 

2022-07-08_103.jpg

書き出したPNGファイルをPhotoshopで開き、正常に背景が透明になって書き出されていることを確認しました。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

レンダリングの意味は私は動画のデーターファイルを作成するためのものだと思っていました

でも静止画の書き込みについてもレンダリングという呼び方だとわかりました。

 

やりたいことができましたありがとうございました。

助かりました^^

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 07, 2022 Jul 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

ひとまず、「レンダリング」の意味をご理解いただけて、おやりになりたいことができたようで良かったです。

 

UY320さんから、ファイルの色域やビット深度など本来であれば気を付けなくてはならない部分をご返信頂いていますので、そういった点にも配慮していただく必要が出てくるかもしれないと思います。

 

そして……、私も著作権関連については今まで触れないでおりましたが(正式な手続きをとって権利者に許諾を得ている可能性もありますので……)、基本的にネット上にある素材を権利者で無断で使用することはやってはいけないことですね(マナー云々ではなく他社の権利を侵害し法律違反になる可能性があります)。

 

私が例示する画像は、自身で撮影した素材やこういった場で使用することができるフリー素材を使用しています。今回投稿したキツネの画像も、私が撮影した動画を使用しています。

 

フォーラムのガイドラインにも記載がありますので、一部抜粋しますね。

『アドビサポートコミュニティ』ガイドライン (https://community.adobe.com/) 

 

=====

  1.  あなた自身の作品や声で参加しよう  

自分の作品、または使用する許可を得ている作品・コンテンツのみをアップロードしてください。次のような虚偽または違反と見なされる行動をするアカウントは無効になります。  

  • 偽のプロフィールを使用する  
  • 他人や違う肩書きになりすます  
  • 偽情報や誤解を招く情報を投稿する 
  • 偽って誰かの作品を使用する 
  • 自動化プロセスを使用する、またはスクリプト化されたコメントをする(スクリプトを使って大量にもしくは自動的にコンテンツをアップする)  
  • エンゲージメントと引き換えに報酬を得ることを受け入れる 
  • アカウントへのエンゲージメントを促進するため外部サービスやスキームに関わってい 

=====

※雑誌の表紙も無断使用は著作権違反や肖像権の侵害になる恐れがあるので、出版社のガイドラインを確認した方が良いですね。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines