終了

複数のキーフレームの位置の値を一括変更する際、まるごと角度の変更はできませんか?

New Here ,
Oct 07, 2017 Oct 07, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

よろしくお願いします。

windows7でCC2017を使用中です。

複数のキーフレームの位置の値を一括変更する際、複数のキーフレームを選択してから画面上でドラッグすることで、上下左右に位置を移動させることはできますが、角度を変更する方法がわかりません。

バウンディングボックスのようなものを回転させるなどで、動きを保ったまま、まるごと角度を変更することはできませんでしょうか?

作りたいのは、たくさんの写真がヒラヒラと落ちてくる動画です。

一枚分のモーションパスは作れたのですが、それをコピーするだけでは、どれも全く同じ動きで落ちてきてしまうので、色々な向きからそれぞれ落ちてくるようにしたいのです。

どうぞご教授よろしくお願いします。

表示

7.3K

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Oct 09, 2017 Oct 09, 2017

勘違いしていました、すいません。

ヌルレイヤーと親子の設定をして、ヌルレイヤーを回転させてください。

ae601.png

投票

翻訳

翻訳
Community Expert ,
Oct 07, 2017 Oct 07, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

回転ツール(ショートカット W)でプレビュー画面上で回転できますが、これとは違いますか。

> たくさんの写真がヒラヒラと落ちてくる動画

パーティクルのエフェクトで、設定すれば写真ごとに異なった動きで落下させることができます。

After Effectsに搭載されている「Particle World」の「Particle」設定をTextureにすれば、用意した画像を降らせることができます。

ae502.png

パーティクルに使う画像は正方形に限られますので、あらかじめ正方形のコンポジションを作成して、写真を1フレームごとにシーケンスレイヤーとして配置し、アニメーションを作成しておきます。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Oct 07, 2017 Oct 07, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ご返答ありがとうございます。

ただ残念ながら、どちらの方法でも、私がしたいことはできなさそうです。

回転ツールを使うと、写真自体が回転してしまいます。

私が回転させたいのは、写真ではなく、写真の動き方なんです。

右上からヒラヒラと落ちてくる写真の「動き」の向きを変えて、左上や右下や左下など、色々なところから落ちてくるようにしたいのです。

机を見下ろしている視点で、写真は画面手前から奥に落ち、机に積み重なっていくような動画を作りたいです。

何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 08, 2017 Oct 08, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

下記のサイトに、葉っぱが落ちる動きをエクスプレッションにしたものが公開されています。

このような動きでしょうか?

Creating a falling leaf effect - AE ENHANCERS

使い方は、写真レイヤーのスタート地点から着地点までの「位置」にキーフレームを打ち(途中にキーフレームを打ってもよい)、サイトの「POSITION: 」の赤字で記載された エクスプレッションをコピーして貼り付け、各パラメーターの数値を好みに合わせて設定します。

ただし、このエクスプレッッションは動作を停止しないので、3行を追加して修正した下記を使ってください。(着地時間とフレームレートは変更してください)

t = time ;  //  time命令と置換え

endTime = 119 / 29.97 ;  //  着地時間(フレーム数)とフレームレート

if ( t > endTime) {t=endTime; }

yVelocity = 200; //pixels per second

oscFreq = 1.5; //oscillations per second

oscDepth = 35; //oscillation depth (pixels)

drift = 25; // drift (wind?) (pixels per second: - = left, + = right)

value + [oscDepth*Math.sin(oscFreq*Math.PI*2*t ) + drift *t,

yVelocity*t,0]

「方向」の設定は、[90,0,0] で固定。

「回転」のうち、「Z回転」はサイトの記述をそのまま貼り付ける。

「Y回転」は、下記を貼り付けてください。

t = time ;  //  time命令と置換え

endTime = 119 / 29.97 ;  //  着地時間(フレーム数)とフレームレート

if ( t > endTime) {t=endTime; }

oscFreq = 1.5;

maxTilt = 15; //degrees

maxTilt*Math.cos(oscFreq*Math.PI*2*t)

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 09, 2017 Oct 09, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

勘違いしていました、すいません。

ヌルレイヤーと親子の設定をして、ヌルレイヤーを回転させてください。

ae601.png

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Oct 15, 2017 Oct 15, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした!

まさにやりたかったのはこれ(ヌルレイヤー)です!

本当にありがとうございました!!

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines