リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
結婚式用に友人より、↓この動画の最初を再現したいと言われました。
結婚式オープニングムービー アニメーション 【アメコミ風】 - YouTube
↑こちらの動画のスタートから10秒ほどの加工方法を検索してみたのですが
うまくいきませんでした。
素材は、自分で制作しています。
音楽は、別の曲ですが、文字に合わせての効果音でもいいかなと考えています。
言葉足らずで申し訳ありません。
どうぞ、お力添えをお願いします。
下記の手順で、動作を確認し作品のヒントにしてください。
画面の解像度は、1920x1080
1. シェイプレイヤーは赤い長方形のことです。
2. 整列パレットを使って、長方形を画面の中央に配置します。
3. 3Dレイヤーに変換するボタンを押します。
4. ヌルとカメラを追加して、ヌルは3Dにします。
5. 親子の設定のところで、カメラの親をヌルにします。
6. タイムライン0秒にヌル Y回転のキーを打ちます。
ヌルの回転を動かすことで、カメラがヌルを中心にして回転します。
カメラとヌルの位置関係は、プレビューの「アクティブカメラ」の表示があるところの設定を別のカメラにすれば確認できます。
7. 6秒にY回転「−50」を入力しキーを打ちます。
8. ヌル Y 位置にキーを打ってバウンドするような動作にします。(後述)
9. モーションブラーのスイッチを入れます。
10. このスイッチがONになっていないとモーションブラーは適用されません。
ヌル Y位置の設定を上図の値で3箇所キーを打ちます。
3箇所のキーを選択してコピーし、別の位置に貼り付けます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
恐らくですが下記の方法かと
・Illustratorで写真をトレース
(パスの拡張後に不必要なパス削除する方が効率良いかも)
・トレースしたパスをAfterEffectsへ持っていく
・それぞれのパスにマスクをスライドさせ表示させていく
こんな感じだと思います。、
自分はイラストかけないのでパスの拡張使いそうですw
AfterEffectsでの顔の肌色は単純に円形シェイプを拡大しているだけですね
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容から After Effects コミュニティへ移動いたしました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、
アメコミ風のエフェクトをかけるために、このプラグインが利用されているかもしれません。
Red Giant ToonIt
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スタートから10秒ほどの加工方法と書かれているので、数字が落ちてくるモーションのことですか?
それでよければ、数字が落ちた時にカメラがバウンドしていると思われます。
新規のヌルを追加して3Dに設定し、カメラと親子にします。
ヌルをY回転させながら、数字が地面に降りたタイミングで、Y位置を少し画面上に登るようにキーを打ちます。(数値は小さくなります)
音楽と合わせる場合は、下図のようにマーカーを追加してから作業を行うと良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
教えて頂きありがとうございます!
そうです!10秒ほどの加工のことです。
最初の名前タグが乱れてるアニメーションの方法とかも
わかりますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
After Effectsのアニメーションプリセット「壊れたテレビ2ー寿命」を使っているようです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アニメーションプリセットの回答、ありがとうございました!
最初に教えて頂いたヌルの設定の仕方がイマイチ分からず
苦戦しております。
おすすめのサイトなどありますか?
初心者で、色々検索してみてはいるものの、
なかなか見つけることができません…。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ヌルの設定について、どの部分がわかりにくいですか?
・親子にする。
・キーフレームの打ち方。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
親子にする方法もキーフレームの打ち方も両方です…
すみません。初心者すぎて…。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
下記の手順で、動作を確認し作品のヒントにしてください。
画面の解像度は、1920x1080
1. シェイプレイヤーは赤い長方形のことです。
2. 整列パレットを使って、長方形を画面の中央に配置します。
3. 3Dレイヤーに変換するボタンを押します。
4. ヌルとカメラを追加して、ヌルは3Dにします。
5. 親子の設定のところで、カメラの親をヌルにします。
6. タイムライン0秒にヌル Y回転のキーを打ちます。
ヌルの回転を動かすことで、カメラがヌルを中心にして回転します。
カメラとヌルの位置関係は、プレビューの「アクティブカメラ」の表示があるところの設定を別のカメラにすれば確認できます。
7. 6秒にY回転「−50」を入力しキーを打ちます。
8. ヌル Y 位置にキーを打ってバウンドするような動作にします。(後述)
9. モーションブラーのスイッチを入れます。
10. このスイッチがONになっていないとモーションブラーは適用されません。
ヌル Y位置の設定を上図の値で3箇所キーを打ちます。
3箇所のキーを選択してコピーし、別の位置に貼り付けます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaidaさん
遅くなりましたが、教えて頂きありがとうございます。
更にご質問なのですが、ヌルとカメラは、数字1つ1つに同じことを適用していけばいいのでしょうか?
あと、全体を斜めにして行くと右側にずれて行くのですが、その場で斜めになっていくにはどのように
したらいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ヌルのキーフレームは、数字が着地したタイミングで、それぞれ追加してください。
長方形も右にずれますか?それとも数字だけですか?
画面が斜めに見えるのは、カメラがヌルを中心にして回転しているためで、カメラで見た画面の中心には常にヌルがあります。
ヌルの周りに数字を配置すれば、画面の中に収まると思います。
プレビューの「4画面」を選択して、色々な角度から見て数字の位置を調整してください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
オススメのサイトについては、アドビサイトのチュートリアルから試すといいと思います。
動画もサンプルファイルも用意されています。
ネットだと無料で見れる情報は限られるので、書籍もあると役にたちます。
1冊オススメするなら、「Adobe CC AfterEffectsの達人 with BISHAMON ビギナー編」。
日本でAfter Effectsが販売された当時に出版された書籍で、図解入りの取扱説明書といった内容です。
現在は、印刷物で発行はされていませんが、Kindle版のみで購入できます。