リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
イラレで作成したパーツ左手2にCC Bend itでエフェクトをかけました。
↑左手2を含むイラスト素材がひとまとめになったコンポジション(B)を、他のコンポジション(C)の中に入れました。
イラレで制作したイラスト自体はサイズが小さいため、コンポジションBをコンポジションCの中で拡大しています。
このとき、連続ライタライズのマークを押すと、左手だけが表示されず、CC bend itをかけていない他パーツは綺麗にラスタライズされて表示されます。
左手2の、
連続ラスタライズマークを外す→表示されるが低画質
エフェクトのスイッチを消す→他素材同様に表示される
解決法があれば教えてください
コンポジション(B)に連続ラスタライズのスイッチは、別の効果になります。
AIのレイヤーは、連続ラスタライズになりますが、コンポジションに同じスイッチを適用するとコラップストランスフォームになります。
元の素材が3Dになっているので、コンポジションにあるカメラの動きと同期する動作になります。
意味がわからない場合は、スイッチはオフにした方が良いです。
また、元のAIのレイヤーが3Dで、そのレイヤーが含まれたコンポジションのレイヤーが3Dにするのは避けた方が良いです。
はい、その通りです。
プリコンポーズしてから拡大すると画質が悪くなるので、読み込んだものをそれぞれ拡大してからプリコンポーズするか、または、そのまま編集する様になります。
できれば、Illustratorで適切なサイズまたは、少し大きめにリサイズしてから読み込んだ方が良いと思います。
別の方法としては、シェイプレイヤーに変換してから編集することもできます。
なお、CC Bend Itを使用すると、変形の設定が方法によって変わる場合があるので、どの方法を使うかは、試してみないとわからない点もあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コンポジション(B)に連続ラスタライズのスイッチは、別の効果になります。
AIのレイヤーは、連続ラスタライズになりますが、コンポジションに同じスイッチを適用するとコラップストランスフォームになります。
元の素材が3Dになっているので、コンポジションにあるカメラの動きと同期する動作になります。
意味がわからない場合は、スイッチはオフにした方が良いです。
また、元のAIのレイヤーが3Dで、そのレイヤーが含まれたコンポジションのレイヤーが3Dにするのは避けた方が良いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
<追記>
例えば、2DのAIレイヤー (連続ラスタライズ)をスケールアップしてから、プリコンポーズして3Dに変更・BendIt適用、コラップス オフ にしてみてはどうでしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
詳細なお返事をありがとうございます!
AIレイヤーをパーツごとに全てプリコンポーズするという認識であっていますでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はい、その通りです。
プリコンポーズしてから拡大すると画質が悪くなるので、読み込んだものをそれぞれ拡大してからプリコンポーズするか、または、そのまま編集する様になります。
できれば、Illustratorで適切なサイズまたは、少し大きめにリサイズしてから読み込んだ方が良いと思います。
別の方法としては、シェイプレイヤーに変換してから編集することもできます。
なお、CC Bend Itを使用すると、変形の設定が方法によって変わる場合があるので、どの方法を使うかは、試してみないとわからない点もあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
なるほど、画質についてとても勉強になりました!
色々と試してみます。ありがとうございます!!