終了

スピーチを自動で同期で「メモリ不足」エラーことへの対策は?

参加者 ,
Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

同じ場所で、別の機器で、録音した30分程度の2つのファイルがあります。

これを動悸させるために「クリップ」内にある「スピーチを自動で同期」を選択しました。

しかし、「メモリ不足」ということでエラーになります。

 

たしかに処理前のダイアログに「2分程度」とあります。

2分スピーチというのはあまりに短すぎて、実用上あまり意味をなしません。

 

最初の2分だけピックアップして同期させるようにするなど、

なにか対策はあるでしょうか?

 

よろしくお願いします。

 

Windows10, Audition 22.0.0.96

 

キーワード
機能改善リクエスト

表示

113

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

私はさほどAuditionについて詳しくないのですが、2個のファイルでしたら手動でもすぐ合わせられるのではないかと思います。

 

私がやる方法は、一時的に2個の素材のPANを左右に振って同時再生してずれを確認する方法でして、慣れればあっという間に合わせられると思います。

※たたし、収録機によっては頭を合わせても徐々にずれることもあるので、その場合はわずかなタイムストレッチを使ったり、シーン替わりの点などで調整しなおす必要が出てくるかもしれません。

投票

翻訳

翻訳
Community Expert ,
Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

「スピーチを同調」機能は、台詞のアフレコなどで少し語句の長さが異なっても合わせこむような機能で、今回お書きいただいているような機能とは異なる用途のものかと思います。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ありがとうございます。

昨日の本来の目的を勘違いしていました。

PremiereProに映像と追加された音ファイルを同期させる機能があり

それと同じものと勘違いしていました。

 

追加の質問となってしまいますが、

複数のファイルを自動同期させるようものはAuditionになるのでしょうか?

手動で合わせるしか無いでしょうか?

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

私はさほどAuditionについて詳しくないのですが、2個のファイルでしたら手動でもすぐ合わせられるのではないかと思います。

 

私がやる方法は、一時的に2個の素材のPANを左右に振って同時再生してずれを確認する方法でして、慣れればあっという間に合わせられると思います。

※たたし、収録機によっては頭を合わせても徐々にずれることもあるので、その場合はわずかなタイムストレッチを使ったり、シーン替わりの点などで調整しなおす必要が出てくるかもしれません。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Dec 04, 2021 Dec 04, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

実際にやってみると、簡単に一致させることができました。

ありがとうございます。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines