リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めまして、バンド専属の新米PAエンジニアです。
以下の記事を見まして、質問させていただきました。
リアルタイムにミキサーで操作した編集を記録する方法(Audition CS6)
音楽ライブでミキサーを触れずに運営する方法を探しております。このソフトを使ったら可能でしょうか?
具体的には、例えば、サビではボリュームを上げて、イントロでは下げてという設定を練習等でデジタル記録、ライブ当日に呼び起こすということです。
(この場合ミキサーはデジタルミキサー?)
専属の1バンドだけで実現できればいいので可能かなと思っているのですが、、、、。
なお音を録っておいて、音再生、演奏者が演奏のフリをするというのは無しです。あくまで生演奏が大前提です。
他のアイディアが浮かばず、ぜひ皆様のお知恵をお借りできたらと思います。
なおADOBEメーカーに直接電話やメールで問い合わせる方法がよくわかりませんでしたので
もしその点もご存知であれば教えていただけたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
結論から申し上げると「不可」となります。
Auditionが元々「編集ソフト」のため
現場でのリアルタイム処理には適していません。
ご質問頂いている機能は
よくDAWで見かける機能と同じで
「録音済みのファイルを再生しながら操作した内容を記録する」ものです、
リアルタイムの入力音声をどうにかするモノではないです。
またAudition含め多くのDAWでは外部入力したオーディオに
エフェクトを適用したとしても一旦は
「外部入力の音声はオーディオデータ」として保存しないといけません。
というのもほとんどのソフトでエフェクトを適用するのは、
トラックにあるオーディオファイルにエフェクトを適用するため、
空のトラックには適用できないと思われます。
特にAuditionはこの形式のためご希望の操作はできないと思って頂くのが良いです。
また下記のような仕組みを構築すれば可能かと思われますが、
「マイク→入力→音量を調節する中間機器→外部スピーカー」
この場合音量の調節方法が「時間」なのか「デシベル」なのかでアプローチ方法が異なります。
市販製品で探してみたのですが、「全体の音量をノーマライズ」などはありますが、
ご指定の一部分だけを
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
結論から申し上げると「不可」となります。
Auditionが元々「編集ソフト」のため
現場でのリアルタイム処理には適していません。
ご質問頂いている機能は
よくDAWで見かける機能と同じで
「録音済みのファイルを再生しながら操作した内容を記録する」ものです、
リアルタイムの入力音声をどうにかするモノではないです。
またAudition含め多くのDAWでは外部入力したオーディオに
エフェクトを適用したとしても一旦は
「外部入力の音声はオーディオデータ」として保存しないといけません。
というのもほとんどのソフトでエフェクトを適用するのは、
トラックにあるオーディオファイルにエフェクトを適用するため、
空のトラックには適用できないと思われます。
特にAuditionはこの形式のためご希望の操作はできないと思って頂くのが良いです。
また下記のような仕組みを構築すれば可能かと思われますが、
「マイク→入力→音量を調節する中間機器→外部スピーカー」
この場合音量の調節方法が「時間」なのか「デシベル」なのかでアプローチ方法が異なります。
市販製品で探してみたのですが、「全体の音量をノーマライズ」などはありますが、
ご指定の一部分だけを自動的に判断してというのは
申し訳ないのですが自分は見たことが無いです、、、
特にAdobe製品はそのほとんどが後工程を前提としている編集ソフトの為、
ご希望の内容のソフトはないですね、、、
もし他社製品で発売していたとしてもPAの仕事が無くなるって言う根本的な事もありますし
相当高価になると思われます。
特にミキシングこそがPAの腕の見せ所なわけなので、、、
最後にサポートですが以下から問い合わせが可能です。
注意点がありましてサポートが対応しているのは指定されたVerだけとなります。
現在CS6は全てのサポートが終了しており、
サポートを受けたい場合にはCreative Cloudという年間プランでの契約が必要となります。
(Creative Cloudには最新のAuditionが入っていますが、ご希望の機能はございません)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320さんありがとうございます。
なるほど編集用なのですね。
YAMAHAo1vというデジタルミキサーですとコントロールチェンジという機能でできそうだったのですが
とても古い機材だし、色々とわからないことだらけで、最近の技術でやる方法を探していた次第です。
そうですねPAにとってミキシングが腕の見せ所、メーカーからPAいらずになるような機材はなかなかでてくわけありませんね笑
あっても高価、納得です。
Adobeのサポートについても教えてくださりありがとうございました。
大変参考になりました。