終了

タグ内をEnterで移動する方法

New Here ,
Mar 31, 2021 Mar 31, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Webサイトの開発に携わっていらっさる方にご質問です。

 

つい先日、Webサイト開発の依頼を受けたクライアントから「従業員がコードを誤って操作してタコードが崩れるのを防ぐために、タグ内のみEnterで移動できるようにできないか?」という要望を受けました。

 

具体的には、以下のようなコードが存在している時、一度Enterを押すと「1」の直前にカーソルが移動し、もう一度Enterを押すと「2」の直前に移動し、さらにもう一度Enterを押すと「3」の直前に移動する、、、という仕様です。

<div>

  <p>1</p>

  <p>2</p>

  <p>3</p>

</div>

 

このような仕様を実現することは可能でしょうか?また、「従業員がコードを誤って操作してタコードが崩れるのを防ぐために、タグ内のみEnterで移動できるようにできないか?」という要望に応じる上で打てる施策は何かございますでしょうか?

 

どなたかお知恵を貸していただけると助かります。

キーワード
Code , 手順

表示

66

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 31, 2021 Mar 31, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Webの開発の事なのかDreamweaverの操作についてなのかがはっきりしませんが、Dreamweaverのコード編集モードでタグを触わらないようにということであればデザインビューで操作すれば良いだけのことです。エディタ自体も現状Bracketを組み込んでいますからエクステンションを組み込むなりすれば挙動も変更できそうですが、それなりの知識が必要な操作です。それにEnterキーの挙動自体を変えてしまうのは悪手ではないかとも思います。
Web上のUIでの操作であればJavaScriptのイベント処理でなんとかなるかもしれません。
問題として、編集操作での誤操作発生の危険性と言うなら担当者のスキルレベルの引き上げの為の教育やルーチン操作のマニュアル化、そして保守しやすいコードを提供するといった事をしっかり整備するのが王道ではないでしょうか。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
支持者 ,
Apr 01, 2021 Apr 01, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

私もTenAさんの仰るように、運用時にコード変更に注意してもらうしかないと思います。
HTMLは単なるテキストファイルですので、コードの編集を細かく制限することができません。どうしても直接編集しようとするとそのコード内容は変わってしまいます。改行すら禁止するのであれば、そもそも編集権限を与えない方が良いと思います。

 

WordPressのようなCMSやPHPのようなサーバサイドスクリプトにしてしまって、担当者が操作するデータの中身と、外観を作るHTML部分を分離してしまうのは如何でしょう。

 

ここはDreamweaverの製品フォーラムですので、これ以上のご質問はご容赦ください。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 02, 2021 Apr 02, 2021

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

nmatsuo5さんのご指摘のようにCMSを使ってコンテンツの入力作業をデザイン部分から切り離してしまうのが理想です。WordpressのテンプレートならDreamweaver使っての調整も可能ですし、コンテンツの入力・管理がやりやすくなるなどの利点から根強い需要のあるワークフローですね。わたしもこういったケースではCMSの導入をお勧めします。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines