リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Dreamweaver CC 2017 にアップデートしたのですが、動作がかなり遅く、応答なし状態が続きます。
特に最初の立ち上げ時ですが、立ち上げ自体は早いのですが、最初の「最近使用したファイル」が一覧で出ているところで、そのファイルをクリックし立ち上げようとしたとき、長時間待たされ、その間は応答なしのような状態が続いております。(クリックしてから画面に出てまともに触れるようになるまで1分以上要します)
このようなかなり待たされるのが他にも以下の状況で頻発しております。
・ファイルウィンドウから、別サイトを選びファイル一覧が出てくるまで(ファイル数の多いサイトだと特に)
(サイトキャッシュを更新中のダイアログが出てきて、HTMLなどのファイル数を確認していきますが、このカウントがかなり遅い)
・メインウィンドを「コード」から「分割」などに変更する時
・ファイルをクローク化する時
などなど・・・
以上のような感じですので、現在は2015で運用している状態です。
(2015では上記のような症状は出ておりません)
設定など、悪いところがあるのでしょうか・・・・
あと・・・・
送信などのダイアログボックスが、こんな変な風な表示なってしまっています・・(泣
解決方法などあれば、ご教示いただければ幸いです。
システム: windows 10 pro
お書き頂いた不具合内容からの推測なんですが、サイトの定義場所がリモート上のフォルダを直接選択されていたり、取り外し可能なドライブ上に設定されているということはないでしょうか。
Dreamweaverがローカルの場所を見つけられなくなって、ずっと探している状態なのかもしれません。
また、Dreamweaverの内部ファイルやサイトキャッシュが損傷しているのかもしれません。以下の解説に記載されている階層のフォルダを移動してみて、不具合が改善されるかお試し頂ければと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/dreamweaver/kb/restore-preferences-dreamweaver.html
ダイアログボックスについては、どうもバグのように思います。私も偶に見かけます。
アップデータ等で修正されると良いのですが…
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お書き頂いた不具合内容からの推測なんですが、サイトの定義場所がリモート上のフォルダを直接選択されていたり、取り外し可能なドライブ上に設定されているということはないでしょうか。
Dreamweaverがローカルの場所を見つけられなくなって、ずっと探している状態なのかもしれません。
また、Dreamweaverの内部ファイルやサイトキャッシュが損傷しているのかもしれません。以下の解説に記載されている階層のフォルダを移動してみて、不具合が改善されるかお試し頂ければと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/dreamweaver/kb/restore-preferences-dreamweaver.html
ダイアログボックスについては、どうもバグのように思います。私も偶に見かけます。
アップデータ等で修正されると良いのですが…
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
nmatsuo5様
ご教示ありがとうございます。
>お書き頂いた不具合内容からの推測なんですが、サイトの定義場所がリモート上のフォルダを直接選択されていたり、取り外し可能なドライブ上に設定されているということはないでしょうか。
おっしゃられる通りで、サイトの定義場所はすべてNASのドライブを参照しております。
ADOBEのサポートに相談させて頂いてもおり、サポートもnmatsuo5様のおっしゃった内容(ローカルではない外部の参照)を指摘しておりました。
サポートからの以下の方法で何とか修正されたようですのでご報告させて頂きます。
*****************************
■環境設定を削除しアンインストールと再インストールを実施する
1. Creative Cloudデスクトップアプリケーションを開き、Dreamweaver CC 2017をアンインストール。その際、「環境設定を削除」を選択します。
2. Dreamweaver CC 2015もインストールされていれば上記同様実施。
3. 以下のページへアクセス。
https://assets.adobe.com/appsettings
一覧にDreamweaverがある場合は、「設定を消去」で削除。
4. CreativeCloudからDreamweaverCC2017を再度インストール。
*****************************
以上です。
この方法で今はスムーズに動くようになっております。
アンインストール(環境の設定削除で)でも治らなかったので、どうしたものかと思っていたのですが、私の場合3の処理が必要だったようでしょうか。。
nmatsuo5様の今回ご教示いただいた方法も、再発するようであれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。