リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
オーバープリント回避のため、特に紙の印刷のためのデータの場合、
小さい文字(住所など)は、K100%、
図案等は、K100%+シアン1%と考えているのですが、ご意見お願い致します。
*属性のオーバープリントのところは、通常チェックは入れることはないです。
基本的にオーバープリントは紙に印刷する場合のみ効果が出ると考えてください。オーバープリントにチェックを入れないということならオーバープリントはRIPの自動処理に委ねているということかと思います。
自動スミノセでのデータ処理の場合、小さなテキストや細いスミケイはK100だけ、スミベタの場合は面積が広くてノセてしまうと下の絵柄が透けてしまうような部分だけ自動スミノセ処理がかからないようにします。これは下に白い図形を敷いたりK100になんらかの色を混ぜたりします。そのかわりヌキになる部分に対してトラップ処理を行い版ズレが生じた場合でも図形のエッジに白が出ないようにします。非常にざっくりですが、自動処理を回避する部分には手動で様々な配慮が必要になる点があることは把握しておくべきでしょう。
わたし個人としてはK100+C1のようなカラーによる回避よりアピアランスで背面に白を置きチョークをかけてエッジ部分にノセ部分ができるような処理を行うことの方が多いです。
製版経験者です。回答ではなく意見、ということでしたら。
あくまで個人の意見なので、それなりでお願いしますね。
C などを 1% 入れる → 印刷に出てしまうことがあるかもしれないような気がなんとなくして敬遠しています。
K を 99%(または99.9%)に落とす → 上記よりはまだ安心ですが、のちのち「同じ濃度のカラーを選択して云々」に応用が効かないといやだなあと思い、敬遠しています。
この2つの利点は、「手が早いこと」「手順が単純なこと」に尽きます。
結局うちもTen Aさんと同様ですが、よっぽど何時間もかかってしまう場合を除いて、アピアランスで背面に白を入れています。
場合によっては「パスのオフセット」でややかぶせています(トラッピングというやつです)。
スクショはわかりやすく墨アミノセ、下の白を強めに細めています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
基本的にオーバープリントは紙に印刷する場合のみ効果が出ると考えてください。オーバープリントにチェックを入れないということならオーバープリントはRIPの自動処理に委ねているということかと思います。
自動スミノセでのデータ処理の場合、小さなテキストや細いスミケイはK100だけ、スミベタの場合は面積が広くてノセてしまうと下の絵柄が透けてしまうような部分だけ自動スミノセ処理がかからないようにします。これは下に白い図形を敷いたりK100になんらかの色を混ぜたりします。そのかわりヌキになる部分に対してトラップ処理を行い版ズレが生じた場合でも図形のエッジに白が出ないようにします。非常にざっくりですが、自動処理を回避する部分には手動で様々な配慮が必要になる点があることは把握しておくべきでしょう。
わたし個人としてはK100+C1のようなカラーによる回避よりアピアランスで背面に白を置きチョークをかけてエッジ部分にノセ部分ができるような処理を行うことの方が多いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
製版経験者です。回答ではなく意見、ということでしたら。
あくまで個人の意見なので、それなりでお願いしますね。
C などを 1% 入れる → 印刷に出てしまうことがあるかもしれないような気がなんとなくして敬遠しています。
K を 99%(または99.9%)に落とす → 上記よりはまだ安心ですが、のちのち「同じ濃度のカラーを選択して云々」に応用が効かないといやだなあと思い、敬遠しています。
この2つの利点は、「手が早いこと」「手順が単純なこと」に尽きます。
結局うちもTen Aさんと同様ですが、よっぽど何時間もかかってしまう場合を除いて、アピアランスで背面に白を入れています。
場合によっては「パスのオフセット」でややかぶせています(トラッピングというやつです)。
スクショはわかりやすく墨アミノセ、下の白を強めに細めています。