リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
作成済みのロゴをPowerPointで使用するため、EMF形式で書き出したいのですが、Illustratorの書き出し形式にEMF形式が含まれておらず困っています。ご教示いただけますか。Illustrator初級のカジュアル利用者です。
以前(数年前)にはEMF形式も書き出しが可能でしたし、現在のヘルプ情報でも仕様的に変更されていないように見えます。環境設定での書き出し形式変更も探してみましたが見当たりませんでした。
使用バージョンは29.1、28.7、OSはWindows11、MacOS 13.7、14.7。
iPad版も試してみましたが、同じ状況です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はじめまして。
Windows11(24H2) Illustrator 2025(29.1)にて、ファイルメニュー→書き出し→書き出し形式で試したところ、
EMF形式があることを確認できています。
一度ご確認いただけますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
早速のご返信ありがとうございます。WIndows11(24H2)のIllustrator 29.1で、ファイルメニュー→書き出し→書き出し形式で、再度やってみましたが、ご提示いただいたような選択リストが表示されず、私がアップした画面コピーのままです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなんですね…。
環境設定のリセットはされましたか?
一度試してみていただければ幸いです。
環境設定→一般…の右下にあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はい、環境設定のリセットはやってみました。今回、もう一度やってみましたが、変わらないです。
具体的には、Windows11の29.1で、環境設定の一般の右下の「環境設定をリセット」、アプリ再起動後に、書き出しの選択形式のリストを確認しましたが、ダメでした。
インストール可能な最も古いバージョン28.0をインストールしてみても同じでした。MacOS(13.7.2と14.7)のIllustrator 29.1でも同じ状況です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
当方の環境だと、Windows 11 24H2/macOS 14.7.2の、Illustrator 29.1/28.7.3、いずれにおいても、ファイル→書き出し→書き出し形式にはEMF/WMFともに表示されました。
確認したのは新規ファイルで長方形オブジェクトだけ作成した直後の状態での実施です。
どちらの環境でもメニューが出ないとなると、まずは切り分けのために、シンプルなデータで確認してみることになります。
あとは一般的なトラブルシューティングに従った対応で、OSのアカウント変更や常駐ソフト利用の場合にアンインストールしての確認するなどのベーシックな対応が意外に有効になることがあります。
(どちらのOSでも駄目、というのが謎だったりはしますが……ちなみにiPad版ではもともとEMF/WMF等の書き出しができません)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「シンプルなデータでの確認」(長方形だけの描画で)をした結果、書き出し形式にEMFなどが含まれたリストが表示されるようになりました!
これまでは、同じロゴデータ(eps)を開いて確認をしていました。そのファイル(あるいはこれをaiファイルとして保存したファイル)で、書き出ししようとすると、EMF形式が含まれてないリストしか表示されていませんでした。
ロゴ部分を別の新規aiドキュメントにコピペすると、EMF形式での書き出しが可能となることは確認できましたので、一時的にはこれでしのぎます。ロゴデータの何が問題なのか、アートボード設定などを確認中ですが、まだ特定できていません。
お二人から、貴重なご助言をいただき感謝します。対象データにより書き出し形式リストが変わる場合があることを学びました。対象データには問題がないと思い込んでいたことも反省しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mac/29.1で試しにeps(ai8)保存したもので見てみましたが、出ます。
eps形式であること以外にも何か条件がありそうですね
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
test-file.epsをai2020形式で保存してもダメでしたが、新規ドキュメントに内容をコピペするといけました。
どういう理屈なのか分かりませんが…eps保存が鬼門なんだろうなぁと思います(今となってはあまりにもレガシーです)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
epsを開いたものが駄目、となる場合、一度別名保存としてai形式で保存したものを開いてどうなるかは確認してもいいかもしれません。
それも要因切り分けのひとつになります。
コピー&ペーストで新たなファイルに配置して問題がないとするのであれば、それ以外にも要因があるかもしれずなので、どこまで追求するかにはなってきますし、この手の要因確認は結構手間も取られてしまうところです。
またYamonovさんが仰るように、eps自体がレガシー形式であり、公式で発行している「PDF&出力の手引き」でも非推奨となっていますので、ファイル形式は適宜で変更していくのが望ましいと思います。
あと敢えて根本の話としてなんですが、「PowerPointで使用するため」であれば、pngにしたほうがいいかもしれません。
EMF/WMFの書き出しとしての再現性なども関わってくるので、それであれば、大きめのpngのほうが汎用性が高いこともあったりはします。
(解像度については注意が必要ですが……PowerPointのオプション設定に用意されている解像度設定も影響したりします)