終了

インデザインの書体のアウトラインについて

エクスプローラー ,
Dec 13, 2024 Dec 13, 2024

インデザイン上でtrue typeの書体を使用していますが、入稿の際アウトライン化する必要がありすか。

2.1K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
レジェンド ,
Dec 14, 2024 Dec 14, 2024

入稿方法はなんですか。

PDFにして入稿するのか(その場合はPDFの書き出し方:PDFバージョン)

inddファイルとLink画像をセットにして入稿するのか

 

また、そのTTフォントの名称(可能なら入手先URL)を書いてください。

 

※管理者へ……InDesignフォーラムに移動してください。

--
Yamonov
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

inDesignフォーラムに移動していただきました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

※PhotoshopのフォーラムよりInDesignフォーラムへ移動させていただきました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

ありがとうございます。入稿方法はインデザインとリンク画像を一緒に入稿します。書体はcooperplateのtruetypeです。(入手は随分と前なのでどのような方法で手に入れたのか覚えていません。すいません)図録のデザインの作品番号とノンブルに使用しています。入稿時にアウトラインにして、修正のために戻ってきたデータで、修正があった文字部分だけをアウトライン前に戻って文字修正をして再入稿時にアウトラインにする、というような手間が取れないのと、そのことによって間違いが起こる可能性が高くなるのが怖いのでできません。アウトラインしないとダメなら、他の書体にしようかと思っています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

PDF入稿でアウトライン化が必要になるのは、以下の場合です。

 1.印刷会社の入稿規定でアウトライン化を求められる

 2.フォントがPDFへの埋め込みに対応していないためアウトライン化が必要

上記に該当しなければアウトライン化は不要です。

 

ただし、印刷がオンデマンド印刷の場合、アウトライン化した箇所としていない箇所で印刷時の文字の太さが異なってしまいます。

印刷会社の規定でアウトライン化が不要であっても、すでにアウトライン化して入稿したページを差し替えるのであれば、アウトライン化しておいた方が良いと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

pdf入稿ではありません。美術書の図録ということでアウトライン入稿はできません。ありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
レジェンド ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

以下は回答というより現状認識として見てください。

-----

アウトラインすること=印刷のために必要、ではありません。

そもそもPDF入稿では必要ありません。

(印刷を専門にしている)印刷会社にたまたまフォントが無いとか、添付不可な欧文フォントを使っている、などの本当にどうしようもないときにしょうがなく行うのがアウトライン化です。

 

アウトラインは本来とても慎重に行うべきものです。

Illustratorでもアウトライン化で見た目が変わることもありますし、InDesignでは禁忌といって差し支えないのがアウトライン化です。

 

仰るようにミスの元でもありますから、入稿先とよくお話されてください。

--
Yamonov
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

アウトライン化は今は必ずしも必要ではないのですね。ありがとうございます。pdf入稿ではありません。おっしゃる通りアウトライン入稿はできるだけ避けたいのです。美術書の図録の仕事でアウトライン入稿は難しいので書体のことを印刷所に確認してもらおうと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

通常はPDF/Xにできるのであれば問題はありません。

埋め込み不可なフォントでなければPDF/Xにすることはできます。

PDF&出力の手引き2025

 

逆に、InDesign上でアウトライン化処理をするのは、基本的には文字を加工してグラフィック的に利用する場合が基本となりますし、アウトライン化すること自体にリスクが生じます。

もし入稿先がInDesignのアウトライン化を求めてくる場合、作業者側のリスクをあまり考慮してない可能性があると思います。

明確な理由なども確認されたほうがいいでしょう。

 

ちなみに Copperplate についてはAdobe Fontsでも提供されてますし、字母が同じものとしたものであれば、そちらの利用のほうがいいかもしれません。

(元ライセンスの状態が不明である場合、その面も考慮することなども必要になりそうです)

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

色々とありがとうございます。ポスターやリーフなど、ページ数が多くないものはアウトライン化して入稿することもあったので、今まではあまり深く考えて入稿していませんでした。また必ず色校正をあげるのでPDF入稿はしません。おっしゃる通りアウトライン化することは、その後の作業から考えてもリスクが生じるので版元さんも嫌がります。今回は図録なのでページ数も100を超えるのでアウトラインは考えられません。現状のcopperplateの書体はadobefontだと思うのですが、オープンではなくtruetypeなので、昔はアウトラインが必要と言われていました。adobefontのcopperplateならTTでもアウトライン化は必要ないですか。基本的な質問ばかりで恐縮です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

旧MacOSにはTrueTypeに解像度の制限がありました。そもそもTrueTypeには解像度制限などなかったのですが、日本語フォントをMacOSにバンドルする際、リョービイマジクスが解像度制限を要求したのが原因のようです。

 

Mac OS漢字Talk 7.1とTrueTypeの登場─フォント千夜一夜物語(9)

 

これが撤廃されたのは、20年以上前のMac OS Xからです。したがって、TrueTypeを理由にしてアウトライン化が必要というのは、20年以上前に終わった話なのです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

フォント千夜一夜物語拝読しました。なんとなくは分かりましたが専門的な言葉も多く100%理解できているか分かりませんが。

ということは、TTの書体を使用していてもアウトラインにする必要はなく、入稿の際にフォントをパッケージで入稿して印刷所に渡す必要もないということですか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

フォントファイルを印刷所にかならず渡す必要があります

そこはTrueTypeもOpenTypeも関係ない話です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

アウトライン化(図形化・画像化)が必要なのは、下記だったのが理由で、最近であればフォントの出力制限があるかどうかくらいになっています。

  • プリンタフォントが必要な時代に、出力機側にフォントがない時
  • PostScript Level 2 のVer.2015以前の仕様でType42がなかった時(1998年以前)※検索するとPDFデータになっている仕様書が見つけることができます
  • ソフトウェアやOS、フォント等の仕様で出力制限があった時

 

Adobe Fonts提供分はOpenTypeです(オープンソースフォントで元がTrueTypeであってもOTFに変換されているようです)。

またAdobe Fontsであれば双方とも同じフォントが使えるのが原則のため影響はないはずですが、依頼先によってはAdobe Fonts自体の利用を止めているケースがあるようなので、そこは入稿先と確認しあうことが欠かせないところです。

 

あと、フォントファイル自体を直接渡して構わないのは「該当フォントの許諾で許可されている場合」ですし、欧文フォントでも出力専用の許諾しかないので、渡した先で編集処理がある場合にはフォントは引き渡せないことになります。

今回は使用許諾が明瞭ではないでしょうし、レイアウト内の編集も発生するようですから、フォントを渡さないこと前提としたデータ交換が必須になるものと考えることもできます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

TrueTypeフォントのアウトライン化が必要だったのは、数十年前の旧MacOSだけの特殊な事情が理由でした。

今はアウトライン化する必要はまったくありません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

ズバリとありがとうございます!確認ですが、インデザインで入稿する場合、今はtruetypeの書体でも、(今回はcopperplateですが)アウトラインは必要ないのですね?それが一番聞きたかった質問なんです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

必要ないです。20年以上前から必要ないです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 16, 2024 Dec 16, 2024
最新

とりあえずその言葉を一番聞きたかったのです。ありがとうございます。色々と勉強になりました。また何か疑問点などが出れば伺うこともあるかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

どこへ(クライアント? 印刷所?)へ入稿するのかわかりませんが,InDesignネイティブデータで入稿しないといけないのか,先方に確認されたほうがよいと思います。

assauseさんが書かれているようにInDesignで文字のアウトライン化を行うのは「文字を加工してグラフィック的に利用する場合」がほとんどです。InDesignデータで入稿するのでしたら,文字はアウトライン化せずに,先方が所持しているフォントを使用することをおすすめします。どのフォントが使用可能なのかは先方に確認が必要です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

アドバイスありがとうございます。入稿は印刷所にします。katayanagi51さんはアウトライン化せずに、印刷所に今回の書体copperplateの所持をしているか確認したらいいということですね。一応入稿の時にフォントも一緒にパッケージしようと思っていました。そのcopperplateの書体(Copperplate.ttc)を印刷所でインストールしてもらおうと思っていたのですが。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 15, 2024 Dec 15, 2024

「アウトライン化せずに、印刷所に今回の書体copperplateの所持をしているか確認したらいいということですね」は,その通りで,製作側と出力側のフォント環境を揃える必要があるという意味です。

フォントもソフトウエアですから,出力用途であってもコピーを渡してよいとは限らないのでそのように書きました。フォントのライセンスに引っかからない場合は,パッケージの際にフォントも含めれば問題解決だと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines