リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
LightroomClassic初心者かつPCに疎いながらも、元写真とカタログをMacBookに保存せずHDDスタンドで保管するという所までようやく出来ました(2本体制)
一安心と思いきや、自宅での部屋の行き来や作業姿勢など中々不便な事と、外出先で編集したい事も多いので、いい方法がないか調べましたが自分に合った方法が見つけられませんでした。
最適な方法を先輩方にお教えいただきたいです。どうかよろしくお願い致します。
素人考えでこんな事はできるのかな?と思っている方法なのですが、(軽量だしわずらわしくない)USB型SSDに元写真(すべてじゃなくても)とカタログを入れて持ち出し編集作業をする→帰宅したら本来の保存(保管)先のHDDスタンドのHDDに上書き?同期?(この辺もよくわかっていないレベルですが)要するに外出先での編集分を本来の保管先HDDに付け加える。
こんな方法は可能でしょうか?
また、もっと良い方法はありますでしょうか?
調べた所、スマートプレビューというのがありましたが、一部の編集(ノイズ除去?)がきっちり出来ないようなのと、MacBookも初心者なのですが余計なファイルを本体に出来るだけ入れたくないもので(容量を圧迫したくないのと、削除する際間違えるリスク、スマートプレビューを1から理解する、など気が重いのと外付けだと考え方がシンプルだし全機能をフルで使いたいので。)スマートプレビューの利用は考えておりません(フル機能になったら使いたいです。)
綺麗な写真を現像したい一心で悪戦苦闘しておりますが、何せ全般に疎いもので長文となってしまいましたが、ご教示の程どうかよろしくお願い致します。
Y304226085fcwさん、こんにちは。
カタログファイルとは別にXMPファイルへの自動書き出しという設定があるので、この辺をうまく使えば他の環境で現像したものも自動で更新がされるかもしれません。
ですが、バグでファイルが破損する現象が起きているので、もう少しデバッグが進んだ状態で試してみてください。(恐ろしくて試せません)
カタログを随時更新しながら使いたいなら、Lightroom ClassicとLightroomをクラウドを通じて同期すれば現像内容を共有できます。
Classicではコレクション、Lightroomではアルバムを作成する事でデータの同期が出来ます。
ネット環境がないと難しいので、その場合はカタログを管理して運用していきます。
必要な写真だけをフォルダ単位で選んで、
ファイル/カタログとして書き出しを行います。
書き出したカタログをSSD等に入れて他のPCで開きます。
問題なのは「USB型SSDに元写真(すべてじゃなくても)とカタログを入れて持ち出し編集作業をする→帰宅したら本来の保存(保管)先のHDDスタンドのHDDに上書き?同期?」の部分で、
カ
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Y304226085fcwさん、こんにちは。
カタログファイルとは別にXMPファイルへの自動書き出しという設定があるので、この辺をうまく使えば他の環境で現像したものも自動で更新がされるかもしれません。
ですが、バグでファイルが破損する現象が起きているので、もう少しデバッグが進んだ状態で試してみてください。(恐ろしくて試せません)
カタログを随時更新しながら使いたいなら、Lightroom ClassicとLightroomをクラウドを通じて同期すれば現像内容を共有できます。
Classicではコレクション、Lightroomではアルバムを作成する事でデータの同期が出来ます。
ネット環境がないと難しいので、その場合はカタログを管理して運用していきます。
必要な写真だけをフォルダ単位で選んで、
ファイル/カタログとして書き出しを行います。
書き出したカタログをSSD等に入れて他のPCで開きます。
問題なのは「USB型SSDに元写真(すべてじゃなくても)とカタログを入れて持ち出し編集作業をする→帰宅したら本来の保存(保管)先のHDDスタンドのHDDに上書き?同期?」の部分で、
カタログで運用すると簡単に上書きが出来ず、そのまま読み込むと重複して読み込んでしまうのが問題になってきます。
書き出したカタログの写真を一通り現像が終わってから、大元のカタログに登録されている画像を削除してから読み込んであげる手間が必要です。
少量の画像でテストしてから運用してみてください。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/03/12/105707
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
alpha7さん、ご丁寧にありがとうございます!
XMPファイルで、、という方法があるにはあるのですね。
今後に期待して是非チェックしておきます。
ネット環境がない場合についてもお教えてくださりありがとうございます。正にそのパターンでした。
なるほどです、持ち出して編集、までは出来るのですね!でも保管HDDに上書きにはならないんですね。
でもほぼ希望通りに出来そうなので、アドバイスをくださった通り、まずは少量で試してやり方を覚えようと思います!
初心者でも理解できるご説明をありがとうございました。