リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Lightroom Clasic Version 13.5
ライブラリーモジュールにて、写真がトリミングされているかでフィルターする方法はありますか。
@律子5CBD さん、こんにちは。
Lightroom Classicで直接トリミングされている画像のフィルター機能はないようです。
Bridgeにはあるので、両者を連携することで可能になります。
Lightroom上で対象となる画像を全選択します。
「Ctrl+S」を押してメタデータを保存します。
XMPファイルが作成されます。
Bridgeのいずれかの表示でフィルターを出します。
フィルターの中に「CameraRAW-トリミング済み」がでてきますので、ここにチェックを入れてあげます。
フィルターした画像をレーティングやカラーラベルなどのLightroomと互換性のあるものを選んで印をつけてあげます。
Bridgeの操作後少しおいてから、Lightroomのライブラリーモジュールのグリッド表示に戻ります。
グリッド表示のサムネイルの右上に「↑」メタデータが外部で更新されましたと表示されるようになるので、画像を全選択して「↑」をクリックして「ディスクから設定を読み込む」を押して更新します。
トリミングした画像だけレーティングやカラーラベルの目印が付きますから、これを元に
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
@律子5CBD さん、こんにちは。
Lightroom Classicで直接トリミングされている画像のフィルター機能はないようです。
Bridgeにはあるので、両者を連携することで可能になります。
Lightroom上で対象となる画像を全選択します。
「Ctrl+S」を押してメタデータを保存します。
XMPファイルが作成されます。
Bridgeのいずれかの表示でフィルターを出します。
フィルターの中に「CameraRAW-トリミング済み」がでてきますので、ここにチェックを入れてあげます。
フィルターした画像をレーティングやカラーラベルなどのLightroomと互換性のあるものを選んで印をつけてあげます。
Bridgeの操作後少しおいてから、Lightroomのライブラリーモジュールのグリッド表示に戻ります。
グリッド表示のサムネイルの右上に「↑」メタデータが外部で更新されましたと表示されるようになるので、画像を全選択して「↑」をクリックして「ディスクから設定を読み込む」を押して更新します。
トリミングした画像だけレーティングやカラーラベルの目印が付きますから、これを元にフィルターリングできます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了