リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
M2Mac miniメモリー16GでLightRoom Classic (以下LightRoom) Ver14.1.1を使用しています。
Ver14にアップデートしてから、起動して約20秒後にレインボーマークが回り出し、作業ができないようになってしまいました。約4〜5分後にレインボーマークは消えて正常に作業にできるようになるのですが、アクティビティモニターを見ると、その間、LightRoomは応答していない旨を表示して全く動かず作業できません。
カタログサイズは547.4MBでMac本体に、画像は外付HDD(2.5TB)に保存しています。
LightRoomやOSを再インストールしてみたのですが変わりなく不調です。
何をどう調べたらいいのか見当もつきません。何かヒントのようなものでも結構ですので教えて頂けませんでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
@和人豊7717216 さん、こんばんは。
OSは何をお使いでしょうか?
Lightroom Classicのアップデート後に動作が重くなった場合、環境設定のリセットを試してみてください。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/reset-preferences.html
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
早速返信をしていただき有難うございます。
macのOSはver.14.1.1を使用しています。環境設定のリセットを行なってみます。結果はまた報告させて頂きます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
macOS 14.1.1とした場合、それ自体が不具合が含まれる、macOS 14としては初期に近いOSです。
セキュリティ面の問題もありますので、OS自体をマイナー最新まではアップしてみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になりなす。
macOSのバージョンですが、15.2の間違いでした。14.1.1はLIghtroom classicの馬ジョンでした。
すいません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなると、画像が外付けストレージにあることを踏まえると、Lightroom Classicについて、OSのシステム設定にある、プライバシーとセキュリティ内のフルディスクアクセスに登録されているかが気になります。
これに登録していない場合、アプリケーションのストレージ読み書き周りに問題が生じることがあったりするためです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プライバシーとセキュリティ内にあるフルディスクアクセスに、Lightroom classicを追加して起動しましたが、結果は同じでしばらくするとレインボーマークが出てきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ver.14にアップしてからということと、macOS 15.2ということだと、以前はどのような組み合わせだったのでしょうか。
問題がなかった時点とはOSバージョンなども異なっているという可能性も高いとは思いますので。
できればもうちょっと、前の情報もあったほうがいいかもしれません。
(OS側の問題、という可能性も否めないところはあります)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
assauseさん
お世話になります。
記憶が正確ではないかもしれませんが、今使用しているMacに変えたのが2024年6月です。当時のOSのバージョンは14、Lightroom classicは13だったはずです。当時はうまく作動しておりPCが新しくなったためもあってか、快適に使っていました。バージョンアップは通知が来るのに合わせて行なっていました。
バージョンアップは、OSは2024年11月、Lightroom clasiicは12月に行いました。ほぼ同時期でしたのではっきりとした記憶ではありませんが、OSのバージョンアップ後は今の現象は出ていなかったと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信が遅くなりました。
環境設定のリセットを行いました。が、やはり同じようにレインボーマークが回り出し、約5分程度作業ができない状態は変わりません。
今まで、私なりにやってきたことを再掲させて頂きます。
・macOS15をクリーンインストールしました。
・LIghtroom classicを最新バージョンでインストールしました。
・新たなカタログを、写真の取り込み枚数を変えて(カタログサイズを変えるため)2つ作りました。で、何回かカタログを変えてLightroom classicを起動してみたのですが、挙動は同じでした。
・この現象は、LIghtroom classicのバージョンが14になってから起こるようになり、14.1.1になっても変わりません。
・アクティビティモニタを見ると、作業ができない間は%CPUが100前後になっており、赤字で(応答なし)の表示が出ています。
5分程度待てば正常に使用できますので待てばいいのですが、毎回ですとなんとかならないものかなと思います。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
レインボーマークは、LrC起動後に何もしていないのに表示されますか?
MacOSインストール時に、古い環境からOS付属の移行ツールを使って設定をコピーすると動作がおかしくなる事があります。別ユーザーを作ると改善する事があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はい。起動してそのままでもしばらくして表示されます。
macOS再インストールはディスクの内容を消去して行いましたので、全く新しい環境になったと考えています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
昨年から重くなる症状が出ているようですが、これといった解決策が出ていないようです。
全員が影響を受けているわけではなく、いつの間にか影響を受けなくなっているといった事が起きているようです。
バグの認定が付いていないので、Lightroom側のバグだというのが判明はしていないのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
yamato7さん
有難うございます。リンクをしていただいた文章を、翻訳ツールを使用しながらですが読ませて頂きました。なんらかとの同期の不具合を指定されている方もおられましたが、私もそれを疑った一人です。私の場合もクラウドストレージとは同期していません。
LIghtroom classicが立ち上がり、しばらくするとOSが応答なしと言うぐらいLightroom classicは独自で何か頑張って仕事をしてOSの支配下に戻ってくるのですがら、その仕事の正体を知りたいところです。
勝手に治ることもありそうなので、このまましばらく使ってみようかなと思っています。待つといっても5分程度ですから。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
以前のバージョンでも出ていたことなので解決しない可能性はありますが、14系のMacOSに戻せるなら戻してみるというのと、Lightroomも13まで戻して使用するというのを試してみてはどうでしょうか。
新しいバージョンのMacOSには予期しない不具合が含まれているので、最低半年、安定した環境が欲しいなら1年位は待ってからインストールして使用します。
Lightroomも秋にメジャーバージョンアップがありますが、新しい機能を使いたいのでなければ、不具合がつぶされるまで半年くらい待ってから使用した方が良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
yamato7さん
おっしゃる通りですね。「バグをつぶした」「セキュリティーを強化した」と言われて早々にアプデートしていたものとしては、その怖さが身にしみているところです。
私のこのケースはレアなものなのようですし、しばらくして治ることもあるようなので、もう少しの間このまま使ってみることにします(最悪、バージョンダウンを考えながら)。
色々とアドバイス、有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もしかしたら、の範疇ですが、外付け&接続の方かもしれませんね…
電源オフしてからの起動直後にLRを起動してもそうなりますか?
スリープ解除後だとかの、本体側のイベントが何かありませんか。
Finderから直にリスト表示や、Bridgeで表示させてみて何か引っかかったり遅い、というようなことは全くありませんか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Yamonov さん
アドバイスを頂きながら、返事が遅くなり申し訳ありません。
FInderから外付けHDDの内容の表示についての遅延があるかどうかですが、これはありませんでした。
何回か繰り返す中、全くの偶然ですが、Finderで写真が入っているHDDを開いて中の写真を表示させたのちに、Lightroom Classicを起動させ作業をしたところ、今回の問題は起こらず、すぐに作業を始めることができました。
色々なケースで試してみたところ、PCを起動、もしくは再起動したのちブラウザを見る等の作業をせずにFinderで写真を開き(HDD内の写真ならなんでもOK。ホルダの一覧を見るだけではダメで、なんらかの写真を見ることが必要)LIghtroom Classicを起動すると、トラブルなく写真編集が始められました。
まだ、いろんな組み合わせがあるのでHDDとのやりとりが原因と言えないかもしれませんが、一歩前進かなと思っています。
使っているHDDケースはRS-EC32-U3RXと随分古いもので、OSも10.12.Xが対応となっています。macOSもAppleシリコンへの適正化を優先していくようなので、古いものには不具合が出るのかと邪推しています。
今後、HDDケースの方も勉強して対応していこうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
同じもの昔使ってました。ミラーリングで使用しています?
HDDケース側に自動スリープ機能がある場合、うまく再接続できないことがAppleSilicon機でありました。
またThunderboltハブやケースによって、OSスリープ後の復帰で接続がコケてしまうこともあるようです。
対応OSは基本的には付属ソフトウェアの対応保証に過ぎなかったりしますが、こういったところで相性が出るようですね。
今回の問題はおそらくLRCよりもOSやハード側にあるのではないかな、と(少ない経験上ですが)感じます。
効くかどうか分かりませんがシステム環境設定でHDDをスリープさせないとか、ラトックのアプリで(今は入れていないのでどうだったか忘れています)スリープを切るとかするとどうなりますでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Yamonov さん
有難うございます。
HDDはOSのエネルーのところでスリープさせないようにしています。ケースにはHDDを2個セットして、ミラーリングはFreeFileSyncを使用して行っています。
それで、あれから色んな手順でLightroom Classicを立ち上げを試したのですが、残念なことに時々レインボーマークが回ることがあります。HDDケースとの相性が問題なら、Mac本体に写真を保存したら相性問題が解決するかと思い、約1400枚(40G)の写真を本体に保存しそれを元にカタログを作り試しました。結果は、残念ながら時々レインボーが出るケースがありました。
で
・このケースは、稀な現象であること。
・勝手に治るケースもあること。
・問題がOSにある可能性があること。
・周辺機器との相性が悪戯をしている可能性があること。
にまとまるのかなと考えます。特にmacOS15は、セキュリティソフト会社(ESET)から今のバージョンのソフトはmacOS15に対応していない旨のアナウンスがありましたので、ファイルのアクセス関係が大きく変わったのかなと思います。
で、私の力ではどうにもならない。的外れな結論かもしれませんが、正直、勘弁してくれと言うのが今の気持ちです。全く使えないわけではありませんので、ちょっと不便ですが、このまま使っていこうと思います。
勝手に問題提起をし、勝手に中途半端な結論を出してしまい申し訳ありません。
今まで色々とアドバイスをくださった皆さん、この場を借りてお礼を申し上げます。有難うございました。