終了

全「ぼかし」機能の詳細が分かるような記事や文献を探しています

New Here ,
Feb 06, 2018 Feb 06, 2018

こんにちは!

Phtoshopcc2017を使っていますが、「フィルター」内の「ぼかし」と「ぼかしギャラリー」のすべてのぼかし機能の違いや、効果的なシチュエーションを比較して検証してみたいと考えています。

何か参考になるような文献やネットのページ等知っている方いらっしゃいませんか?

人物の肌に立体感を付ける際にぼかし(ガウス)をこういう風に使うといい!とかではなく、ぼかし(詳細)はほかのぼかしと比べて○○という特徴があります。

みたいに紹介されている記事や文献を探しています。

当然自分でも調べているのですが、触り部分の記事や文献しか見つけられません!協力よろしくお願いします!

あと、adobe社にはこういう疑問に答えてくれる電話番号は用意されていないのでしょうか?

もしあってその番号を知っている方がいれば教えてください!

よろしくお願いします!

901
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

それについてはPhotoshopの機能であっても、それを使った画像処理のテクニックの話になってきますから、

実際にはユーザーレベルの話くらいしかないとは思います。

Adobeサイトの話だけでいえば、Creative StationのPhotoshop関連の記事はチェックしてもいいとは思います。

スタッフ情報以外にも各種情報が掲載されているためです。

Adobe Creative Station – Photoshop, Illustrator, Adobe XD, InDesign, Dreamweaver, Premiere関連の最新の製品情報...

ただ具体的にどのような数値が効果的か、というのは、結局は個々の素材次第になってきますし、

主観としての最適度合い、どのような作品にするかの感性によるものなので、絶対的な正解自体がありません。

機能を把握しつつ、自分の目標たる作品作りを行っていくしかなさそうですがどうでしょうか。

サブスクリプション契約であれば電話やチャットサポートはありますが、

基本的にはライセンスや機能面の話になってきますから、テクニックの問い合わせは対象とはならないと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

返信ありがとうございます!!

添付のサイトのぞいてみます!

因みにどの数字が効果的かとかは全く気にしていなくて、各ぼかしをどういう用途で使い分けるのかと言う事が知りたいのですが、それでもやはり紹介されているようなものはユーザーレベルでしかありませんかね?

例えば、選択ツールで言うと「長方形選択ツール」は長方形に選択したい時に使う。「マグネット選択ツール」は輪郭にくっついてくれるみたいに確実にそれぞれの選択ツールごとに使い分けられる特徴がありますよね?

そのように各ぼかしも使い分けされるべき特徴があると思うのでそれがしりたいんです!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

Photoshop本は結構出ていますから、大きめの書店でこれだと思うものを探すのが結局早いかも?

ただおっしゃっている「特徴」がどんぴしゃで載ってることはないと思います。ぼかしに限りませんが、ツールはツールなので、ツール間に優劣はないです。機能に違いがあるだけではないかと思いますが…

Photoshop フィルター効果リファレンス

Adobe Photoshop 関連書籍 | Adobe

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

こめんとありがとうございます!!

書店で書籍さがしはしているのですが、なかなか思追うようなものがみつけられていませんでした!

おもうような解説は見つけられなそうな気がしてきたのですが、優劣というよりもまさに機能の違いを知りたいんです!!

というか極論どういう目的でadobeが「ぼかし(ガウス)」をつくり、「ぼかし(詳細)」をつくったのかってところが知りたいんです!

例えば長方形選択ツールは選択範囲を直線に簡単に選択する為に作ったんだろうし、クイック選択ツールなら簡単に選択できるようになったらいいよな!じゃあつくろう!っていう、制作意図が各ぼかし機能にも必ずあると思うんです。

勿論adobeの制作意図に関わらずユーザーによって全く違う使い方を見出される可能性はありますが、その「ユーザーの使い方」ではなく、adobeの「制作意図」が知りたいと思っています!!

Photoshopのバージョンアップの際に追加されたぼかし機能ならば、その制作意図を見られると思い探したのですが見つけられませんでした!

最初からこう質問するべきでした!

申し訳ありません!

もうちょっと探してみます!!

リンクまでありがとうございました!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

数値でなく、種類だとしたら「利用した結果を事前に知って、作品を作る際に何を使うと効率よく意図したものを作れるか」

というだけじゃないかと思いますけどどうでしょうか。

結局は作品作り、素材処理として何を使うべきかもケースバイケースでしかありません。

そういう意味ではkatayanagi51さんの仰るように、「ツール間に優劣はない」というのは的を得ていると思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

二度も返信いただき本当にありがとうございます!!

言葉下手でうまく伝えられなかったのですが、単純に言うと、何故adobeがあんなにもたくさんの種類のぼかしフィルターを作ったのかと言う、adobe側の制作意図を知りたいと思っています!!

ツールの使い方となると当然adobe社の制作意図以外にも様々な使い方が考案されると思いますが、adobeの制作意図はたった一つだと思うんです!

その制作意図を知る事が出来れば、少なくとも各ぼかしフィルターの特徴はつかめると思うんですよね!!

ここに作業効率や、ユーザーの使い方を考慮してしまうとおっしゃる通り優劣の話になりますので、、使い方や効果ではなく、

「放射状のボケをつくって動きを表現させると面白いからそういうぼかしを作ろうよ!」

っていうadobeの制作意図が載っている書籍や記事を探していました!

ここまでの流れからそういうものはなさそうなのですが、もうちょっと探してみます!

親切丁寧に2度も返信いただき本当にありがとうございました!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

制作意図というか開発意図ですよね。

たぶんそれ、公式に出てくるケースはめったにないと思います。

Photoshopはリリースされて今年で28年、その間にフィルタ項目を含む機能は多数追加されていますが、

古ければ古いほど元開発者の意図などが出てくることはないでしょうし、

新しいものはユーザー要望などを元にして追加されているわけですが、

いずれにしてもリリースの際には意図まで明示されることはまずありません。

(それをやると全部に対して説明を付与することになってしまう)

リリース製品全体に関わりそうな大きなものであれば理由説明などは行われています。

(EULA変更、リリースポリシー改定、最近だとAdobe Senseiの導入など)、

個々の細かい機能の場合、、一部センセーショナル的なものであれば

先のCreative Stationなどでの記事になっていることがあるとは思いますが、

そこでも開発意図まで入っているようなことはあんまりないんじゃないかと思います。

きりがないってのもありますし、その説明まで入れたらとんでもなく膨大な資料になりそうですが

(開発資料の一部を出すようなものだし)、出してもまともに読むユーザーもほとんどいなさそうな気もします。

そして意図とは関係なく、動作結果を見て何に使えるかは利用者判断でいいとは思いますがどうでしょうか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018

参考までに

検索サイトGoogleで「Photoshop ぼかし 種類」と打ち込んでみただけでトップヒットしたサイトなどは今回の目的にばっちり合っているように見受けられましたが

ご自身ではどこまで探してみられたのでしょうか?

確かにぼかしに関しては完璧に使い分けている人がこの世にいるのか、と思うぐらいに種類が多く、また同じ物でもPhotoshopのバージョンによっては挙動が違っていたり、適用量の加減によっては平均化の反復が起こって意図と懸け離れた結果になったりと、なかなか大変ですけど。。

さておき、

ひとつ言えるのは、「ツールはツール、フィルターはフィルターだ」ということです。

ツールが調理器具だとすれば、フィルターは調味料です。

ツールは、大部分の目的を想定して作られた物です。

フィルター類のほとんどは「こんな演算してみたらこんな効果が得られた、おもしろいかも、何かに使ってもらえるかも」で実装されています。

これらを絶妙な加減で組み合わせて使うことで、表現の可能性が無限に広がるわけです。

そしてぼかしはフィルターに属します。

長方形選択ツールなどと比較したところで、何も得られる物はありません。

ユーザーは開発者が想像もしなかったような使い方をして作品を創り、

開発者は多様なてきとうなフィルターを提供してあとはユーザーのひらめきに任せている、と思っています。

(思うだけですみませんが)

Adobeの提供した作例があったとしても、それは絶対のものではない、という意味です。

例え開発元のフィルターを作った目的が明確であったにせよ、大事なのは適用結果のほうです。

開発プロセスやコンセプトを探るのもロマンはありそうですが、およそ画像作品づくりには何の役にも立たないでしょう。

長文を打ち込んでる間にassauseさんと内容が重複気味ですがご容赦のほど。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Feb 07, 2018 Feb 07, 2018
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Feb 08, 2018 Feb 08, 2018
最新

みなさまコメントありがとうございました!!

とても参考になりました!!

貴重なお時間を割いてのコメント本当に感謝しています!!

ありがとうございました!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines