リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Windows11 Ps2025(26.7)使用
■状況
配布されているASLファイルを読み込み、スタイルのテンプレートを新規のテキストに反映すると、レイヤースタイル各種の数値がテンプレートの数値とは別のもので反映されてしまう。
(例:テンプレートで設定されているドロップシャドウの数値が「距離0、スプレッド50%、サイズ50%」だと仮定し、実際にスタイルを反映させると「距離0、スプレッド75%、サイズ90%」のような、テンプレートとは違う数値で反映されてしまう)
数値が大幅に勝手に変更されてしまうため、テンプレートで用意されたテロップの見た目にならず困っています。
■試したこと
・PC内のPsファイル全削除をし、Adobe CloudからPsの再インストール → ×
・テンプレートのレイヤースタイルの再読み込み(テンプレートファイル自体の再インストールも行いました)→ ×
・CreativeCloudCleanerToolでの再インストール→×
恐らく削除して真っ新なものに反映させる、入れ直す系の方法は全て複数回試しました。
■考えられること
・新規テキストに自作のレイヤースタイルでテロップを作成しました。
その後、別のテキストにテンプレートのスタイルを反映させようとしたところ、自作したレイヤースタイルの一部が継承されているようでした。
恐らく悪さをしているのは、自前のレイヤースタイルを反映させたテキストだと考えられます。このテキストを作ってから、正常にテンプレートのスタイルを反映させられなくなりました。
自前レイヤーのテロップを削除、念のためpsdファイルも消した状態でPSを初期化、テンプレのスタイルをPSへ再読み込みし、新規テキストに反映させても、自前のスタイルを組み込んだテンプレのスタイルが反映されてしまいます。
テンプレで配布されているPSDファイルを開く場合、正常な数値でレイヤースタイルを反映させることができております。自作のPSDファイルでは自前のレイヤースタイルを一部継承しながらスタイルを反映させてしまいます。
拙い文章で申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【補足】
長方形ツールでシェイプを作成しようとしたところ、
自前のレイヤースタイルで追加したドロップシャドウの色でシェイプが作成されました。
関係があるか分かりませんが、補足させていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。
こちらの過去の質問も既に拝見させていただいておりましたが、解決できない現状です。
自前のテキストを作る際に使ったレイヤースタイルの効果が、一生引っ張られている状態です。。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
CreativeCloudCleanerToolは環境設定まできれいにしてくれるものと認識しているのですが、
もしあれでしたら一度明示的に環境設定もリセットしてみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
解像度の問題でした。数値を下げたところ適切に反映されました。
ありがとうごさいます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
蒸し返してすみません、
「画像解像度」で解像度を下げ、再サンプルでドキュメント全体の寸法も変更されたという感じでしょうか?
改善前後のテキストのサイズ(pt)が直接の原因だったのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
配布されているスタイルはドキュメントの解像度が72、
検証で自分が新規から立ち上げたドキュメントは解像度300となっており、この差が原因でした。
>「画像解像度」で解像度を下げ、再サンプルでドキュメント全体の寸法も変更されたという感じでしょうか?
再サンプルの方は検証できておりません。
今回やったこととしては、再度新規でドキュメントを作成し直し、その際の解像度を72まで下げて配布のスタイルを適用させてたところ、正しく反映されました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>再サンプルの方は検証できておりません
再サンプルは「画像解像度」実行時かならずチェックボックスのオン/オフを管理しなければならず、
再サンプルなしでは、ドキュメントのpixel寸法は変化せず解像度のみが変更されます。この場合、
・画面上の表示の大きさは変わらない
・文字サイズは変動する
という特徴があります。
再サンプルありの場合、ドキュメントのpixel寸法も変化します。
・画面上の表示の大きさが変わる
・若干の丸め誤差は出るが文字サイズは変動しない
レイヤースタイルは設定値の大半がpixelなので、今回は再サンプルありで画像解像度を変更したのでは、と推測しています。
今回のようなケースでは、画像解像度よりも文字サイズを基準に考えたほうが原因に気づきやすかったはずなので、ちょっと気になって確認させていただいた次第です。