リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Adobe Stock バナー広告を非表示にする方法を知っている方がいらしゃいましたら教えてください。
Creative Cloudのマークをクリックするとバナー広告「Get 10 free Adobe Stock images」と表示されるのですが、このAdobe Stockバナーや関連項目を非表示または削除する方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?
そもそも、無料で使えているソフトであればバナー広告も我慢できるかと思うのですが料金を払って使用している場合には、ユーザー本意に合わせた仕様にするべきなのではないかと腹を立てています。
このAdobe Stock は、アドビの作った賭場に人を集めて、遊んでもらえれば胴元として自分の懐に上がりが入ってくる、だから大勢集めたいというアドビ都合は理解できますがそれなりの金額を支払ってPhotoshop他のソフトを使っているユーザーには一切関係がありません。
先日、フォーラム上にて右のような質問がありました。「フィルタの再実行のショートカットが使えなくなりました フィルタの再実行のショートカットキー Command + F を使おうとしたらPhotoshopの検索窓が開くようになりました。再びフィルターの再実行を使える方法をお教えいただけましたら助かります」 に対して返信をした件でもそれなりの数の人には大事なフィルターの再実行のショートカットキー Command + F をAdobe Stockなどの為の「検索」に割り当てた改悪から生じた質問だったと思います。
このフォーラムはアドビの方も見ておられるかと思います。爆発的な成長を続けた一時期と違い市場が飽和状態で企業として成長が鈍化しているのはわかります。そんな中で数字を出したいAdobe内部のCC, Stock関連の担当者のためのだけにユーザーをないがしろにするような余計な改悪はやめていただきたいと思います。
このStock 関連の項目はフォトグラファーにとってはとても鬱陶しい仕組みのように感じていますが他のフォトグラファーの方々はいかがでしょうか?
もともと、シンプルなPhotoshopを使いたいだけのことなのですが いらないおまけが沢山ついてきたのをとっても残念に感じています。時代の流れか仕組みとしてクラウドがあるので使ってもらわないと困るという感じでしょうか。目的と実現するための手段が逆になっているようにも感じています。
CCだけでなくPhotoshop、Bridge 他のすべてのソフト上に置いてAdobe Stock関連の項目が削除できるような設定があるのでしたら教えていただきたいです。
お金を払って投げつけられるバナー広告は下に見られているようでとても不愉快です。削除設定がないのであれば設定を作ってください、お願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドビジャパンフォーラムのご利用、ありがとうございます。
貴重なご意見をありがとうございます。
ご投稿いただきました件、弊社技術部門へ修正を促しました。
必ずしも早期の改善をお約束できる内容ではないためお時間をいただく可能性がございますが、何らかの進捗がありましたら、本スレッドにてご報告いたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Adobe CCをインストールするとAppタブの上にバナーが強制的に表示され、
不要・不快・目障りに感じたので無効化できないか検索し、こちらに辿り着きました。
STAFFさんの半年前の投稿が最後となっておりますが、その後なんら動きがないように見受けられます。
半年の間も放置しておられ、チケットの存在を忘れられたのでしょうか。
あるいは担当STAFFさんがご退職されて、対応案件の引き継ぎがなされていない等でしょうか?
もしかしてAdobeサポートでの早期という言葉のご定義・ご認識は1年以内にはということでしょうか。
せめて進捗報告を一定スパンでするなどユーザへ誠意ある対応をお願いしたいです。
1つご提案ですが、バナー無効化の措置が取れないようでしたら
「有料サブスクリプションを契約しているユーザに対しても、バナー表示を強制しています」
という文言をインストーラに含めたりダウンロードページに掲載してみてはいかがでしょうか。
迷惑に思っているユーザの溜飲が多少は下がると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
この対処ということだとワールドワイドとしての話になるので、
それなりに多くの要望がでなければ反映される可能性が低いのではないかと思います。
あとCCDAの基本動作としては、プラン情報が反映されるのはAppsタブだけじゃないかと思うので、
他のタブまで反映させるにはCCDAの根本的な部分から見直しになるんじゃないかと想定すると、
最低でも年単位で見るべき話でしょうし、下手したら仕様自体が矛盾して見送りされてもおかしくない話かもしれません。
もし本気で要望反映させたいということであれば、USフォーラムやプレリリースプログラムに参加したうえで
同様の意見を募るか声を大にして要望を言いまくる(もちろん英語で投稿)くらいの考えの方がいいかもしれません。