リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
サポート外win11へのAdobe Premiere Elements 2020が
可能なPCとインストールできないPCがあります。
出来ないPCは「ワークスペース読み込み中」コメントのままキー入力画面に移行せず
消えてしまいます(起動できません)
win10にダウングレードしてインストールするか
2022を購入する方法が確実なのでしょうが
win11へのインストール方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授願います
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、ジュディさん
動作保証されていないOS・バージョンで使用すると、予期せぬ症状がでますので、やはり動作保証のあるOS・バージョンで使用するのが最良です。
今回の場合は、「ホーム画面」(下記リンク)の起動用アイコンから実行ファイルへのリンクが切れているのが原因のような気がするのですが。
ダメ元で、直接実行ファイルをショートカットアイコンから起動する方法を試してみたらいかがでしょうか。
推定ですので、起動しない可能性もあります。
①下記パスに従って、フォルダーを開きます。
C:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Premiere Elements 2020
②Adobe Premiere Elements 2020フォルダーを開き、下の方へスクロールすると「PremiereElementsEditor.exe」ファイルがあります。
③そのファイルの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「ショートカットの作成」を選択します。
④続いて開いたウィンドウで「はい」をクリックします。
⑤すると、デスクトップに「Premiere Elements 2020起動用ショートカット」アイコンが作成されます。
⑥このアイコンをダブルクリックすると、起動するのではと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記です
上記②の「PremiereElementsEditor.exe」ファイルをダブルクリックしてもPremiere Elements 2020が起動するか試してみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧な説明ありがとうございます。
該当実行ファイルからダブルクリック、及び管理者権限で試みるも
残念ながら起動できませんでした
証明書期限が切れていることも気がかりなのですが
他のPCはそれでも使用できており
Photoshop Elements 2020ソフトも起動できます。
もうちょっと経緯を記載させていただくと、一度は使用できておりましたが
途中から何故かホールドしてしまって再インストールを試みるといった現在に至っています。
やはり、動作保証のあるOS・バージョンで使用するべきなのでしょうね
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>もうちょっと経緯を記載させていただくと、一度は使用できておりましたが
最初は正常に使用出来ていたが、途中から起動しなくなったということですね。
最初は使用出来ていたということであれば、
Creative Cleaner Toolを試してみてはいかがでしょうか。
Creative Cleaner Toolを使用すると、Adobe関係のファイルやレジストリを削除して、OSの初期化に準ずるくらいの内容で再インストールすることができるようです。
上側のリンクは、一般的な記載ですが、下側のリンクはElements関係に書き下ろしてあります。
Creative Cloud Cleaner Tool でインストールに関する問題を解決する (adobe.com)
インストールの問題に CC Cleaner Tool を使用する (adobe.com)
>やはり、動作保証のあるOS・バージョンで使用するべきなのでしょうね
それが最良ですね。何よりも安心して使用できます。
ソフトやOSのバージョンアップがあった場合は、新しい機能を使用する必要がなければ、すぐには飛びつかず、安定してきてからバージョンアップするというのも一つの方法です。特にお仕事で使用している場合は注意が必要だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
①エクスプローラーを起動
②以下ファイルパスを開く
C:\ProgramData\Adobe\SLStore
③「SLStore」フォルダの名前を、「SLStoreold」へ変更
④Premiere Elementsが起動できるか確認
にて改善されました
ご参考までにお知らせいたします
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
起動できて良かったですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私は、C:\ProgramDataフォルダー自体開いたことがありませんでしたが、SLStoreフォルダーには起動関係のことが記述されているようですね。
名前を変更したということですので、リセットされた新しいSLStoreフォルダーが作成されたのではと思います。
もし、関係する文書等がありましたらリンクを張って頂ければ有り難いです。