リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
YouTubeの動画の乱れを拝見しますと、テロップの文字も乱れているように見えますので、GPU処理絡みの不具合のように思います。
私はPremiere Proのユーザーで、Premiere Elementsは使用していないので的を射た返信にならないかもしれないのですが、YouTubeにアップしていただいた作品のプロジェクトをPremiere Elementsで開いていただき、下記画像の丸で囲った部分のチェックを外してから改めて書き出しをしてみていただくと、症状に変化はありませんでしょうか。
ちなみに、VFR素材は音ズレなどのトラブルの元になりやすいのですが、Premiere Elements 2019からVFRに対応しています。
※参考リンク
メディアを追加 (https://helpx.adobe.com/)
上記ページ内に、「Premiere Elements 2019 は、VFR フッテージが含まれるオーディオやビデオを自動的に同期します。」という記述があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、あやこ26935390k505さん
まず、OSとそのバージョン(例;Windows 11 v22H2)、Premiere Elementsのバージョン(例;v2023等)を教えて頂けますか。
>やたら出来上がった動画がバグります。
「バグる」とは、正常に動作しないということでしょうか。
下記ご指摘の項目について、どのような操作をした場合どのような症状を呈しているのか具体的に教えて頂けますか。また、場合によっては症状の説明にスクリーンショットを提示頂けるとより分かりやすくなると思います。
・切り取りや倍速など色々手を加えるとその傾向があります。
・動画の後半を作成し、それから最初の方を編集しなおすと、むちゃくちゃになります。
それから、PC仕様(下記内容)も教えて頂けますか。
・CPU(メーカー・型番、例;インテル Core i7-12700等)
・内蔵ストレージ(SSDまたはHDD、全容量/空き領域容量、例;Cドライブ SSD 1TB/325GB等)
・RAM(容量、例;16GB)
・GPU(メーカー・型番、例;NVIDIA GeForce GTX3060、またはインテル HD グラフィックス 630等)
・VRAM(GPU搭載機種のみ)(容量、例;6GB等)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様。早速の返答ありがとうございます。
Adobeプレミアエレメンツは、2022年(今年の9月くらい)にインストールしたばかりです。
あまりPCに詳しくないため、ちゃんと答えられていなかったら申し訳ありません。
メーカー、マウスコンピューター(ノート)
OS、Windows
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2022/02/25
OS ビルド 22000.1098
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.1098.0
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
空き容量(デバイスとドライブWindowsCのところ)
133GB/236GB
肝心のPCの型番ですが、申し訳ありません。
ノートPCの裏を観ても、それらしきものが載っておりませんで、分かりません。
情報はこれだけでも大丈夫でしょうか。
また、動画がメチャクチャになるのは、
恐縮ながら、自分が作ったユーチューブ動画
ごめんね、ムッくん。パルダリウム水槽作りで、愛犬をビビらせてしまった話 - YouTube
こちらの一番最初の数秒間が、メチャクチャになっております。
いくつかの動画を合体させた間のところで、このような現象が起こります。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事ありがとうございます。先ほど、返信したつもりが、表示されないので、もう一度送ります。重複しておりましたら、もうしわけありません。
Adobeプレミアエレメンツは今年の8~9月に購入したので、2022になります。
そして、使っているPCですが、マウスコンピューターの
K5-i7CMLCBW11
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2022/02/25
OS ビルド 22000.1098
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.1098.0
とあります。
空き容量(?)ですが、133GB/236GB
となります。
実際の、動画のおかしなところですが、
個人的なショボいユーチューブ動画で恐縮ですが、
ごめんね、ムッくん。パルダリウム水槽作りで、愛犬をビビらせてしまった話 - YouTube
こちらの、一番最初のところと、
途中、画面の切り替えのところで、音声だけは普通に流れますが、
映像がガチャガチャガチャと乱れます。
アドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事ありがとうございます。先ほど、返信したつもりが、表示されないので、もう一度送ります。重複しておりましたら、もうしわけありません。
Adobeプレミアエレメンツは今年の8~9月に購入したので、2022になります。
そして、使っているPCですが、マウスコンピューターの
K5-i7CMLCBW11
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2022/02/25
OS ビルド 22000.1098
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.1098.0
とあります。
空き容量(?)ですが、133GB/236GB
となります。
実際の、動画のおかしなところですが、
個人的なショボいユーチューブ動画で恐縮ですが、
ごめんね、ムッくん。パルダリウム水槽作りで、愛犬をビビらせてしまった話 - YouTube
こちらの、一番最初のところと、
途中、画面の切り替えのところで、音声だけは普通に流れますが、
映像がガチャガチャガチャと乱れます。
アドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
申し訳ございません。
なかなか反映されなかったので、上手く送信できなかったのかな?と、同じ内容で何度も書き込んでしまいました。
お見苦しいところ、すみません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
情報ありがとうございます。
>なかなか反映されなかったので、・・・・
アドビではスパム投稿を人海戦術でチェックしており、そのため表示される迄に時間がかかったりする場合があるようです。特に初めて投稿する場合や、投稿回数が少ない場合はその傾向が強いようです。
あやこさんが悪い訳ではありませんので、気にしなくて大丈夫です。
今後は、投稿してからすぐに表示されない場合は、数時間待ってみると良いかも知れません。
すみませんが、もう少し情報を頂けますか。
①提示頂いたPC型番で検索をかけてもズバリヒットしないですので、マニュアルとか納品書とかに「グラフィック」という項目があると思いますので、そこの記載内容を教えて頂けますか。例えば「NVIDIA GeForce MX350」等と記載されているかも知れません。
②倍速にしたのは、「タイムストレッチ」を使用したのでしょうか。
③メニューの「編集」→「環境設定」→「一般」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウのスクリーンショットを提示頂けますか。下図のようなものです。
④ビデオトラックの対象のクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「プロパティを表示」を選択し、開いた「プロパティ」ウィンドウのスクリーンショットを提示頂けますか。下図のようなものです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
④のプロパティから映像素材はHEVC(H.265)コーデックのVFR(可変フレームレート)ですね。
また、PCのグラフィック関係がちょっとパワー不足ではと思います。
この3点が臭いような気がするのですが。
どのようなビデオカメラで撮影したか分かりませんが、H.264コーデックのCFR(固定フレームレート、29.97fps)に設定できませんか。この内容に設定して撮影し、試してみてはいかがでしょうか。
または、フリーのファイル変換ソフト(下記リンク)で、H.264コーデックのCFR(固定フレームレート、29.97fps)に変換してからPremiere Elementsに読み込んで試してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
返事が遅くなってしまいすみませんでした。
>H265をH264に変換する。と言う問題は、こちらのスマホで動画を撮れば、解決したと解釈してよいでしょうか?
>CFR(固定)に変換する必要があるのかな?と。
H.265はファイルサイズを小さくできるというメリットがある反面、扱う上では高性能PCが必要になる等の問題もあります。またあるメーカーのスマホで撮影したH265は読み込めない等の問題もあるようです。
それらの対応策として、一般的にH.264に変換してから読み込むという方法がとられているようです。
ですので、H.264に変換すれば(または、H.264で撮影すれば)、コーデックの問題は解決しますが、まだフレームレートの問題があります。
Premiere Elementsは現在VFR(可変フレームレート)に対応していないのではと思います。一般的にVFRの映像素材を読み込むと、音ズレ等の症状が出る場合があるようです。今回の場合は、H.265、VFR、タイムストレッチ、PCの性能等が複合的に影響しているかも知れません。
で、VFRで撮影された映像素材は、HandBrake等でCFR(固定フレームレート、29.97fps)に変換してから読み込むと良いです。
また、今後撮影する場合は、カメラの設定で「29.97fps」(29.97fpsがない場合は30fps)に設定すると良いです。
「59.94fps」、「60fps」等もあるかも知れませんが、これらで撮影した映像素材は、PCが高性能でない場合はカクカクしたりして編集がスムーズにできなくなる可能性があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何度もご丁寧にアドバイスありがとうございます。
Handbrake がうまく入れられず、
Aviutlを入れてみましたが、AdobePremiere Elementsと同じような動画編集ソフトみたいなので、
ひとまず、HD Video Converter Factory Pro(体験版?)で、
VfrをCfrにしたいのと、
フレームレート29.97fps
までは、こちらの写真にあるとこまで出来ましたが、ここまでは合ってますでしょうか。
HD Video Converter Factory Proは買わないといけないみたいなので、Handbrake をインストール頑張ってみますが、
最終目的(?)まではいけたのかな?と、、、
(写真は、HD Video Converter Factory Proで変換して、AdobePremiere Elementsに読み込んだものです。)
本当に初心者すぎてすみません。
毎回、ご丁寧にありがとうございます。
グラフィックのパワー不足はよく分からないので、
プロセッサの電源管理を上げてみましたが、これでよくなるかはわかりませんが、、、
こんな感じで何本か動画を作ってみますね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>フレームレート29.97fpsまでは、こちらの写真にあるとこまで出来ましたが、ここまでは合ってますでしょうか。
フレームレートはCFRの29.97fpsになっていますね。フレームサイズは1920×1080、コーデックはH.264でOKです。
気になったのは映像素材の保存先がOneDriveになっていますが、これはCloudですから映像の転送に時間がかかり再生がカクカクする可能性があります。一般的には映像素材の保存先はCドライブの「ビデオ」フォルダー階層下にフォルダーを作成し保存したほうが良いです。
私は下図のように「ビデオ」フォルダー階層下にフォルダーを作成し、管理しています。下図はPremiere Proの場合ですが、Premiere Elementsでも赤字の部分がちょっと異なるくらいでほとんど同じです。そして、映像素材ファイルは「映像素材」フォルダーに保存します。
>Handbrake をインストール頑張ってみますが、
是非、頑張ってインストールを完遂させてください。自信が付きます。
以下は参考のため、記載してみました。
①提示したリンクを開き、「最新安定版」の「ダウンロード」をクリックします。
②HanbBrakeのホームページに入って、
「Windows For 10 and later」の「Download(x64 64bit)」をクリックします。
③画面右上に「ダウンロード」ウィンドウが開きますので「保存」をクリックします。
④エクスプローラーを開いて、「ダウンロード」フォルダーの「今日(・)」を見ると、下図赤枠で囲ったファイルがあります。このファイルをダブルクリックするとインストールが開始されます。
⑤あとは、提示したリンクに説明がありますので、ご覧になりながら進めてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何度もご丁寧なアドバイスありがとうございます。
1つ、OneDriveというのは、解決させました(たぶん)。
Cドライブにビデオというフォルダを作り、そこにざかざか入れてます。
そう言われてみれば、最近やたら、画面右下で、
雲みたいなマーク(マイクロソフトのクラウド?)が、
空き容量がない、空き容量がないと、出ていたので、
もしかすると、それが一番の原因だったのかも???です。
Handbrake はまた、チャレンジしてみます。
ひとまず、今回は可変のままで、作ってみたら、ガチャガチャは収まりました。
また、幾つか作って様子をみてみます。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
YouTubeの動画の乱れを拝見しますと、テロップの文字も乱れているように見えますので、GPU処理絡みの不具合のように思います。
私はPremiere Proのユーザーで、Premiere Elementsは使用していないので的を射た返信にならないかもしれないのですが、YouTubeにアップしていただいた作品のプロジェクトをPremiere Elementsで開いていただき、下記画像の丸で囲った部分のチェックを外してから改めて書き出しをしてみていただくと、症状に変化はありませんでしょうか。
ちなみに、VFR素材は音ズレなどのトラブルの元になりやすいのですが、Premiere Elements 2019からVFRに対応しています。
※参考リンク
メディアを追加 (https://helpx.adobe.com/)
上記ページ内に、「Premiere Elements 2019 は、VFR フッテージが含まれるオーディオやビデオを自動的に同期します。」という記述があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます。
今回、こちらのチェックを外し、動画を作ってみましたところ、ガチャガチャはなかったです。
ところで、
「テロップの文字も乱れ」
というのは、間隔が、ずれているということでしょうか。
テロップの書き方はよく分からないので、
手動(マウス?)で、ビビビビーとクリックしながら引っ張ったりして動かしてます。
ので、長さや間隔が統一されず、ガタガタなのは自分でも気にはなってるのですが、
ピシッとできる方法があるということでしょうか。
文字での、説明が、下手くそですみません。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひとまず問題を回避できたようで良かったです。
今回は、問題の原因を切り分ける意味も含めて、GPUによる処理をOFFにする方法をご紹介しましたが、ある意味応急処置的な対応とも言えます。
お時間に余裕のある時に、下記リンク先をご参照いただきつつ、お使いのGPUのドライバを更新するなどすることで、GPU処理をONにしても乱れが発生しなくなるかもしれません。
(下記リンク先にも説明がありますが、映像の乱れなどのトラブルさえ起きなければ、GPU処理をONにした方がスムーズに編集作業が行えます。)
GPU アクセラレーションレンダリング (https://helpx.adobe.com/)
GPU 関連の問題のトラブルシューティング (https://helpx.adobe.com/)
>「テロップの文字も乱れ」
>というのは、間隔が、ずれているということでしょうか。
この「テロップの乱れ」は、映像がぐしゃぐしゃと乱れているときに、実写映像だけでなく、テロップの文字も一緒に乱れているという意味でございました。
リンクを貼っていただいたYouTube動画の、例えばこのような部分の文字の乱れのことを指しております。
※YouTube動画の一部を引用いたします。
というわけで、本編のテロップのタイミングが乱れているといった意味ではございません(^^;)。
あくまでも私個人の感想ですが、テロップの長さや間隔に関しては、特に違和感を感じることもなく、気になりませんでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます。
GPUドライバを最新に更新いたしました。
文字の件も承知いたしました。
これで何とかなりそうです。
長々とお世話になり、ありがとうございました。