リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiere Proで文字にエフェクトをかけています。
・エフェクト → ビデオトランジション → Splitをを選択
・さらにエフェクトコントロールで方向「左右」を選択
・文字が ↑ 下から上に現れるようにしました(以下、【A】と表記)。
ここで問題発生です。
◆同じテキストをコピーして使っているのに、【A】にならす、
上から下に文字が現れてしまう(以下【B】と表記)という現象が起こってしまいます。
◆新規に文字を制作しても、配置する場所で同じ効果、【A】にならないです。
◆同じ文字をコピーしても、新たに作っても、動画のように【A】と【B】ができてしまいます。
実際の動き: https://youtu.be/RrBTIgqNIHA
上段は Pyo × Pyo という文字が下から現れます ↑ 【A】
下段は Pyo × Pyo という文字が上から現れます ↓ 【B】
-------------------------------
質問:すべて【A】にするにはどうしたらよいのでしょうか?
-------------------------------
分かる方、ご教示お願いいたします。
こんにちは
グッドな解説動画のYouTubeを見つけられて良かったですね。
実は昨夜説明用のスクリーンショットまで用意したのですが、睡魔に襲われて途中で寝てしまいました(笑)。
私は以前はクロップを使用する方法で行って打たのですが、グラフィックテキスト機能が搭載されて以降はテキストまたはシェイプのトランスフォームのマスクを使用する方法がもっぱらです。
ちょっと補足的なことを記載して起きます。
①一般的に「マスクの境界のぼかし」は「0.0」にしておきましょう。
②テキストやシェイプにはトランスフォームが付随していますが、映像や画像素材の場合は、「エフェクト」パネルから「トランスフォーム」エフェクトを適用します。
③マスクの頂点の選択はクリックするとずれが生じやすいです。ずれるとイライラしてしまいますね。
ずれを生じさせない方法は、頂点をドラッグして囲みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、i_ris さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
私が思うに、Splitですから上下に分割する場合は片方は上へ移動、片方は下へ移動するという動きが正解ではないかと思います。。
ですから両方とも同じ方向への動きはできないように思います。違っていたらごめんなさい
両方とも同じ方向への動きにするためには「トランスフォーム」エフェクトを適用すれば可能になります。
この方法で良ければ、その旨書き込んでいただければ説明したいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw さん
お忙しい中お返事ありがとうございます。
情報の記載が漏れておりました。失礼いたしました。
・Windows 11
・Premiere Proのバージョンは「25.2.3」(いつも自動で最新版)です。
頂いたコメントを元に考えたのですが、
確かに画面・水平方向の半分より上は【A】パターンで、
半分より下くらいで【B】パターンになってますので、150kwさんのご指摘の通り、
文字通り「Split」されるということなのかもしれないなと思いました。
テスト2 https://www.youtube.com/watch?v=1NdV86Tqjho
追加のお願い:
もし、【A】パターンのように下から上 ↑ に文字が出るエフェクトをご存じでしたら教えていただけると幸いです。
無さそうでしたら、【A】のパターンを透過書き出しなどして映像化して配置、または、他に希望通りのエフェクトが無いか探す/画像化してエフェクトをかける/
という方法で解決したいと思います。
宜しくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw さん
なぜかちゃんと読めておらず重ねて失礼いたしました。
>「トランスフォーム」エフェクト をおススメいただいてありがとうございます。
こちらも近かったのですが、150kw さんのおかげで、
splitがダメな理由が理解できた(と思う)ので、他の方法を探しました。
下記の解説動画にやりたいことが載っていたのでこちらで対応できました!
https://www.youtube.com/watch?v=M6k64peMF5c&t=446s
ダメな理由を気付かせてくださって、本当にありがとうございます。
感謝しております!!!
これで明日には完成しそうです! 助かりました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
グッドな解説動画のYouTubeを見つけられて良かったですね。
実は昨夜説明用のスクリーンショットまで用意したのですが、睡魔に襲われて途中で寝てしまいました(笑)。
私は以前はクロップを使用する方法で行って打たのですが、グラフィックテキスト機能が搭載されて以降はテキストまたはシェイプのトランスフォームのマスクを使用する方法がもっぱらです。
ちょっと補足的なことを記載して起きます。
①一般的に「マスクの境界のぼかし」は「0.0」にしておきましょう。
②テキストやシェイプにはトランスフォームが付随していますが、映像や画像素材の場合は、「エフェクト」パネルから「トランスフォーム」エフェクトを適用します。
③マスクの頂点の選択はクリックするとずれが生じやすいです。ずれるとイライラしてしまいますね。
ずれを生じさせない方法は、頂点をドラッグして囲みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw さま
今回、色々と教えていただいて本当にありがとうございました。
無事に制作終わりました!
>テキストまたはシェイプのトランスフォームのマスク
こちらも教えてくださってありがとうございます。練習して次の動画に活かします!
このソフトは奥が深いですね~。
まだまだ勉強中ですが、思ったような動画が作れるようにがんばります。
150kwさんをはじめ、皆さんにまた伺うことがあると思いますが、
お時間ありましたらご教示しただけると嬉しいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>無事に制作終わりました!
「Pyo」がたくさん出現して嬉しさを感じ取ることができました。
>テキストまたはシェイプのトランスフォームのマスク
テロップを画面途中から出現させるには長方形マスクで良いですが、マスクは長方形ばかりではありません。例えば太陽を山の向こうから登らせるには、「ペンツール」で山の形状に沿わせたマスクを作成します。
マスクの頂点の選択は、スクリーンショットで提示したドラッグして選択する方法を是非習得されることをお勧めします。
>まだまだ勉強中ですが、
現時点では何でも新しく遭遇する機能だと思いますので、不明なことは些細なことでもお気軽に投稿してください。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw さん
なるほど!
変形マスクでも適応できるのですね!
今度試してみます!
Pyo ×Pyo も聴いてくださってありがとうございます。
また疑問が出た時はこちらに相談させていただきます。
本当にありがとうございました:キラキラ: