リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コマ撮りの動画を作成(編集)する際、それ用のシーケンス設定をしなければいけなと聞いたのですが、どうすればいいのでしょうか?
・1秒間に8コマくらいにし、動画尺は1分くらいを予定しています。
・撮影は、一眼レフカメラを使用します。
コマ撮り動画を作成する際に気をつけておくことがありましたら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
※環境:Mac Adobe CC
こんにちは、大吾小83119142さん
MacとPremiere Proのバージョンは詳細に記載してください。(例;Mac OS X v10.9、Premiere Pro CC2017等)
いろいろ方法はあると思いますが、そのうちの一例です。
・撮影は一眼レフではなく、ビデオカメラの静止画モードを使用しましょう。フレームサイズは1920×1080ピクセルとします。
・Premiere Proのシーケンスプリセットは、「AVCHD 1080i30 (60i)」にします。
・1コマの長さは4フレームにすると良いと思いますので、Premiere Proで事前に時間を設定しておきます。
メニューの「編集」→「環境設定」→「一般」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウで、「ビデオトランジションのデフォルトデュレーション」を「4フレーム」に設定します。
・DVDに焼くかBlu-rayディスクに焼くかは、Encore CS6で設定します。DVDに焼く場合は、Premiere Proの書き出し設定で、「最高レンダリング品質を使用」にチェックを入れると良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、大吾小83119142さん
MacとPremiere Proのバージョンは詳細に記載してください。(例;Mac OS X v10.9、Premiere Pro CC2017等)
いろいろ方法はあると思いますが、そのうちの一例です。
・撮影は一眼レフではなく、ビデオカメラの静止画モードを使用しましょう。フレームサイズは1920×1080ピクセルとします。
・Premiere Proのシーケンスプリセットは、「AVCHD 1080i30 (60i)」にします。
・1コマの長さは4フレームにすると良いと思いますので、Premiere Proで事前に時間を設定しておきます。
メニューの「編集」→「環境設定」→「一般」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウで、「ビデオトランジションのデフォルトデュレーション」を「4フレーム」に設定します。
・DVDに焼くかBlu-rayディスクに焼くかは、Encore CS6で設定します。DVDに焼く場合は、Premiere Proの書き出し設定で、「最高レンダリング品質を使用」にチェックを入れると良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
いつもお世話になっております。
ご回答ありがとうございます。
後日改めて、お教えいただいた内容で作業をしてみます。
で、事前に1つお伺いしたいのですが、一眼レフではなくビデオカメラの静止画モードをススメられる理由を教えて頂けますでしょうか?
ビデオカメラの静止画モードの方が、コマ撮り動画を作る上で相応しいということなのでしょうか?
知識が乏しくて申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>一眼レフではなくビデオカメラの静止画モードをススメられる理由を教えて頂けますでしょうか?
16:9で出力する場合は、シーケンスプリセットを「AVCHD 1080i30 (60i)」にすると、種々の形式に対応できるとともに、PCの性能もプログレッシブ程要求されません。
静止画の撮影モードを1920×1080ピクセルにすれば、シーケンスプリセットのフレームサイズと一致しますので、静止画はそのままプログラムモニターにぴったり収まります。
一眼レフで撮影すると、3600×2700ピクセル等のフレームサイズになりますので、プログラムモニターにうまく収めるには、いろいろ知識が必要になります。
以上のような理由です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
度重なる詳細なご説明ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさんがおっしゃるように様々なやり方がありますが(それだけで分厚い本ができてしまいます)、お書きになっている条件で私がポスプロ作業をすると仮定しましたら、以下のようなやり方で行います。特にコマ撮り用のシーケンス設定というものはないと思います。
シーケンスの設定:DNX HQX 1080p 23.976
理由:YouTubeやVimeoへのアップ、映画祭出品、Blu-ray、放送用(2-3プルダウンして使用)など様々な用途に無難に対応可能な解像度とフレームレート。
静止画の解像度:3000x2000ピクセル程度
理由:大きすぎると編集時のレスポンスが悪くなり、小さいとズームやパンなどの効果をつける時に拡大で劣化する可能性あり。
※編集で動きをつけず、トリミングもしない前提であれば、撮影時のフレーミングのやりやすさを考慮すると、完成品の画面比率(この例では16:9)を選んだ方が楽だと思います。
大まかな作業の流れ
・撮影した静止画を、カットごとにフォルダ分けし、ファイル名に連番をつける(一眼カメラの記録時にフォルダをまたいだり、撮影に失敗したコマがなければ、そのままのファイル名でOK)。
・Premiereの読み込みから「画像シーケンス」として読み込む
・読み込んだクリップを、「フッテージの変換」-「フレームレートを指定」で8.0fpsにする。
・タイムラインに並べる。
あとは、適宜、速度の変更やフレーム保持でタイミングを調整してゆきます。補完はデフォルトのフレームサンプリングのままで、コマ撮りの良い雰囲気になると思います。
注意点を挙げるときりがないので、もし初めての制作でしたら、とりあえず数秒程度のお試し作品を作ってご自身の理想と現実のギャップを埋めるための考察をなさると良いかなと思います。
ひとつ気がかりなのは、こちらの記述です。
>コマ撮りの動画を作成(編集)する際、それ用のシーケンス設定をしなければいけなと聞いたのですが、
個人的な趣味ではなく、納品先の技術担当の方がそのようにおっしゃっていたのでしたら、フレームサイズ・レート等指定があるかもしれませんので、必ずその方にご確認いただいた方が良いと思います。
デジタルサイネージなどではテレビ・ビデオ系とは異なる仕様が要求されたりしますので、油断できません……。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
ご回答ありがとうございます。
恐れ入りますが、追加で質問させてください。
・使用目的はWebサイトに掲載するためのものですが、DNX HQX 1080p 23.976で、特に問題ありませんよね?
・「撮影した静止画を、カットごとにフォルダ分けし、ファイル名に連番をつける」という記述について。
100枚のOKテイクの写真があった場合、100個のフォルダーを作って、別々に写真を入れるということでしょうか?
それとも、フォルーダー1つ作って、そこにOKテイクの写真100枚を入れて連番に書き直すということでしょうか?
以上になります。
再度、お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
※ Ckunさんのご回答を読んで、150kwさんが「一眼レフではなく、ビデオカメラの静止画モードを使用しましょう」と書かれている理由が分かりました。恐らく、データが重くならないからですよね?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
※私の返信は、クレイアニメのようなコマ撮り作品を想定しております。
>・使用目的はWebサイトに掲載するためのものですが、DNX HQX 1080p 23.976で、特に問題ありませんよね?
YouTube、vimeoを使用して公開する場合には特に問題ありません(アップロードする際の書き出しは、プリセットにあるH264 mp4が無難です)。それ以外の動画公開サービスについてはわかりかねます。
以下余談です。フレームレートについては、8fpsの整数倍の24fpsとしました(テレビやBlu-rayなどの互換を考慮して23.976と書きましたが、Webだけの用途でワークフロー上外部MAスタジオなど絡まないのなら24.00でも問題ありません)。10fpsで撮影することにして29.97fps(30.00fps)でも良いと思いますが、Web前提であればインターレースではなくプログレッシブを選択するべきです。
1920x1080である必要性も高くはありません。シネスコのような横長が良い、ですとか正方形が良い、ということであれば、1920x816ですとか、1080x1080で作っても良いわけです。
Web公開の仕様によっては、レターボックスやピラーボックス表示になる場合もありますし、綺麗に余白(余黒?)無く表示されるものもあります。
たくさんの考え方がありますが、ワンソースマルチユースの視点で無難な1080p 23.976を選んだ次第です。DNX HQXを選択した理由は、タイムラインをレンダリングして映像を見たときに、このコーデックの画質で不満を訴える方はいらっしゃらないと考えたからです。IフレームオンリーのMPEGですと、プレビューで汚いと感じる方もいらっしゃいますので。
>フォルーダー1つ作って、そこにOKテイクの写真100枚を入れて連番に書き直すということでしょうか?
そういう意図で書きました。技術的な制約ではなく、シーン・カットごとに分けておいた方が編集がやりやすいという理由です。
今回は完尺1分とのことなので、ひとつのフォルダにまとめてもさほど問題はないと思います。
撮り直しなどの欠番が無ければ、1から連番を付け直さなくてもカメラで自動的につく適当な数から始まる連番のままでも大丈夫です。
適当に、机の上のペンか消しゴムあたりを動かしながら80枚くらい写真を撮って10秒の動画にするくらいでしたら30分もかからないと思いますので、まずは一通り試してみてはいかがでしょうか。百聞は一見に如かずです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
度重なる
詳細なご説明ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
大変申し訳ございませんが、再度質問させてください。
お教えいただいた手順で試そうとしているのですが、下記の点についてお伺いします。
・Premiereの読み込みから「画像シーケンス」として読み込む
⇒これは、普通に写真素材を読み込むのとは、違う方法ということでしょうか?
・読み込んだクリップを、「フッテージの変換」-「フレームレートを指定」で8.0fpsにする。
⇒読み込んだクリップを右クリックしてでてくる、「変更」-「フッテージを変更...」のことでしょうか?
もしそうだとした場合、添付画像のような画面が現れ、「フレームレートを指定」という項目があるのですが、
アクティブにならないので変更することができません。
仰っている手順と違ってますでしょうか?
恐れ入りますが、ご指導頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
多忙につき、概要のみ返信いたします。
最終的に、8fpsの動画クリップとして扱えます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
ありがとうございます!
出来ました!
連番の最初の写真だけを選択すればいいんですね。
必要な写真すべて選択した状態だと、画像シーケンスのチェックボックスがアクティブにならないことに気づきました。
「フレームレートを指定」の数字を小さくするとゆっくりな動きになり、数字を大きくすると早いスピードになるのが、不思議な漢字がしました。1秒間を何コマにするかという意味なんでしょうか?
度重なる、ご教示ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
自分が撮る場合の手順と方法を記載します
■物のストップモーションを撮影する場合
1、コマ数を決める
2、Lightroomを使用しUSBでカメラと接続
(Lightroomのテザー撮影に対応している必要がある)
3、被写体はカメラ背面ディスプレイを見ながら調整
4、Lightroomでシャッターを切る
5、3-4を繰り返す
(Lightroomを使用する目的はカメラのシャッターを手で押した際のブレの発生をなくすのと、
Lightroom上で前後の動きを把握しやすくなるためです。)
6、撮影素材のカラコレを施してTIFFなどの連番に書き出し
7、Premiere Pro に読み込み
■人物で常に動いているのを撮る場合
1、普通にビデオを撮影(コマ撮りなので24-30の少ないfpsでOK)
2、撮影動画を連番(TIFFなど)で出力
3、コマ数を決める
4、MacだとBridge起動して、書き出した連番を表示
5、表示の大きさを調整して横に30枚並ぶように表示する(30fpsで撮影した場合)
6、一番左の縦列だけ残しその他をドラッグで囲んで削除
(1秒間の1コマだけ必要なので、それ以外を残し削除する方法でこの方法が一番早くて確実)
7、Bridge の機能を使用しファイル名を連番に書き換え
8、Premiere Pro に読み込み
150kwさんもおっしゃってる通り、
方法は様々なのでやり易いのを使うのが良いと思いますー!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320さん
ご回答ありがとうございます。
恐れ入りますが、追加で質問させてください。
・「人物で常に動いているのを撮る場合」の作業手順に、「撮影動画を連番(TIFFなど)で出力」とありますが、
これはPremiereを使ってTIFF形式で書き出すということでしょうか?
お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
言葉足らずですいません、
はい、その通りです!