リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リニアワイプを使った方法でタイピングテロップを作る際に
一文字ずつ表示させていくと思いますがたまにギリギリのところで
次の文字の角が微妙に表示されてしまう事があるのですが
これは解決方法があるのでしょうか?
後一文字ずつ表示させてくキーフレームを打つ最中に
マウスでキーフレームの数値をその都度動かしてるのですが
マウスでやるとどうも微妙に進みすぎたり微調整が効かないのですが
キーボードの矢印ボタンなどで一ずつ数値を増やす事は可能なのでしょうか?
教えてください!
マサミ5E13さん
>たまにギリギリのところで次の文字の角が微妙に表示されてしまう事があるのですが
カーニングで文字間隔をちょっと広げたらいかがでしょうか。
>キーボードの矢印ボタンなどで一ずつ数値を増やす事は可能なのでしょうか?
「変換終了」の数値の部分を選択し、上下矢印キーで1ずつ増減できます。「Shift」キー、「Ctrl」キーを併用すれば、それぞれ10、0.1ずつ増減できます。
補足ですが、1文字ずつ再生ヘッドを移動すると思いますが、事前に環境設定で、再生ヘッドが進むフレーム数を設定しておくと便利です。
例えば、再生ヘッドが、「Shift+→」で6フレーム進むようにするには、「環境設定」→「再生」で下図赤枠部のように設定します。この設定で、再生ヘッドを素早く移動できます。
お早うございます
>とても参考になりました!!
お役に立てたようで良かったです。
>宜しければ教えていただけますでしょうか!?
「After Effects」で、「アニメーションのプリセットを参照」を使用して、「After Effects」の文字をタイプライター風に表示する方法を説明します。ここでは、フレームサイズ;1920×1080、After Effects v22での作例です。
①コンポジションを設定します。プリセットは「HDTV 1080 29.97」、デュレーションは10秒とします。
②メニューの「レイヤー」→「新規」→「テキスト」を選択し、「After Effects」の文字を入力します。入力後、フォント、フォントサイズ、カラ―、位置を調整します。
③「タイムライン」パネルの「テキストレイヤー」を選択したまま、メニューの「アニメーション」→「アニメーションプリセットを参照」を選択します。
④Bridgeが起動しますので、「コ
...こんばんは
【追記です】
⑨作成が終了したら、.aepファイル形式で保存します。
⑩Premiere Proに.aepファイルを読み込み、ビデオトラックに配置します。これで完成です。
※例えば、文字が出現する間隔を変更したい等After Effectsで再編集したい場合は、
その.aepファイルクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「オリジナルを編集」を選択すると、After Effectsがその.aepファイルを読み込み編集可能状態で起動します。
編集後、保存し、Premiere Proに切り替えると、.After Effectsで再編集した内容が反映されています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
細かい設定は、数値で入力するようになります。
エフェクトの値は、100%が最大になるので1920pxの解像度の動画の場合、1px変換する場合は「0.05%」になります。
そこまで詳細な数値は必要ありませんが、小数点以下1桁の数値を入力すれば対応できると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
マサミ5E13さん
>たまにギリギリのところで次の文字の角が微妙に表示されてしまう事があるのですが
カーニングで文字間隔をちょっと広げたらいかがでしょうか。
>キーボードの矢印ボタンなどで一ずつ数値を増やす事は可能なのでしょうか?
「変換終了」の数値の部分を選択し、上下矢印キーで1ずつ増減できます。「Shift」キー、「Ctrl」キーを併用すれば、それぞれ10、0.1ずつ増減できます。
補足ですが、1文字ずつ再生ヘッドを移動すると思いますが、事前に環境設定で、再生ヘッドが進むフレーム数を設定しておくと便利です。
例えば、再生ヘッドが、「Shift+→」で6フレーム進むようにするには、「環境設定」→「再生」で下図赤枠部のように設定します。この設定で、再生ヘッドを素早く移動できます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記です
もし、Creative Cloudコンプリートプランをご契約されていらっしゃれば、After Effectsにタイプライターのプリセットが用意されています。こちらは、1文字ずつキーフレームを打つ必要はありません。
使用してみたい場合はその旨返信下さい。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
カーニングで調整のやり方わかりました!ありがとうございます!!
再生ヘッドの設定の変更の仕方もわかりました!!とても参考になりました!!
Creative Cloudコンプリートプラン契約しているのですが
宜しければ教えていただけますでしょうか!?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>とても参考になりました!!
お役に立てたようで良かったです。
>宜しければ教えていただけますでしょうか!?
「After Effects」で、「アニメーションのプリセットを参照」を使用して、「After Effects」の文字をタイプライター風に表示する方法を説明します。ここでは、フレームサイズ;1920×1080、After Effects v22での作例です。
①コンポジションを設定します。プリセットは「HDTV 1080 29.97」、デュレーションは10秒とします。
②メニューの「レイヤー」→「新規」→「テキスト」を選択し、「After Effects」の文字を入力します。入力後、フォント、フォントサイズ、カラ―、位置を調整します。
③「タイムライン」パネルの「テキストレイヤー」を選択したまま、メニューの「アニメーション」→「アニメーションプリセットを参照」を選択します。
④Bridgeが起動しますので、「コンテンツ」パネルで「Text」をダブルクリックし、続いて、表示された「Animate In」をダブルクリックします。
⑤次に、「Typewriter.ffx」をクリックします。「プレビュー」パネルにプレビューが表示されますので、確認してOKなら、「Typewriter.ffx」をダブルクリックします。
⑥After Effectsに切り替え、テキストレイヤーをキーフレームが表示される迄展開します。
⑦キーフレームを、5文字/秒を目安としてデュレーションを調整します。
⑧タイプライターの効果音を挿入すれば、よりリアルになります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
【追記です】
⑨作成が終了したら、.aepファイル形式で保存します。
⑩Premiere Proに.aepファイルを読み込み、ビデオトラックに配置します。これで完成です。
※例えば、文字が出現する間隔を変更したい等After Effectsで再編集したい場合は、
その.aepファイルクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「オリジナルを編集」を選択すると、After Effectsがその.aepファイルを読み込み編集可能状態で起動します。
編集後、保存し、Premiere Proに切り替えると、.After Effectsで再編集した内容が反映されています。