リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
次の流れで編集を行いました。
・After Effectsで素材を読み込み、プロキシで編集。テロップ入れまで行いFinalコンポジットを作成しました。
・音付けはPremiereで行いたので、次の2通りの事をしました。
1.After EffectsでFinalコンポジットを、QuickTime形式で書き出し、その動画をPremiereに読み込み、BGMを付けてmp4形式で書き出しました。
2.Dynamic LinkでFinalコンポジットをPremiereに読み込み、BGMを付けてmp4形式で書き出しました。
2パターンの完パケを見比べたところ、Dynamic Linkで作成した動画の方が、弱冠白っぽくなっていて、画質が悪く見えます。
そこで質問です。
データを直接読み込むDynamic Linkの方が画質は良くなりそうな気がしていたので、すごく不思議な気がしたのですが、この現象は一般的なものなのでしょうか?なぜ、Dynamic Linkの方が白っぽく、画質が悪い感じに仕上がったのでしょうか?
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画質の評価はさておき、透明度をつけた部分ではない部分で映像が白っぽくなったとしましたらガンマ値の問題、透明度が付いている部分でしたらアルファチャンネルの種類の問題の可能性が考えられると思います。
正しい設定では色域内の色味が変わることはないはずなのですが、使用したコーデックや様々な設定で状況が変わってきます。QuickTime形式の「どのコーデックで」書き出したかですとか、ビット深度、After Effectsでの書き出しの際にMedia Encoderにキューを送ったのか直接書き出したのかなどなど、もう少し詳しくお書きいただくと原因がわかるかもしれません。
また、色の判断がしやすい(カラフルで適正露出の素材)を用いて、After Effectsで一切加工していない状態のコンポジションをダイナミックリンクでPremiere Proにもってきたもの、After Effectsでかきだしたもの、そして元の素材をPremiere Pro上で比較していただき、どのように違いが出ているか確認していただきますと、より状況がつかめると思います。
場合によっては、ダイナミックリンクの方の色が正しく、After EffectsからQuick Timeで書き出したものの方がコントラストが強く色も濃くなっている、ということもあり得るかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
After Effectsの書き出し設定はこちらになります。
上記の設定で書き出したmov動画をPremiereに取り込み、BGMをつけてmp4で書き出しました。
その時の、情報としては、、
・形式:H264
・ハードウェアエンコーディング
・VBR 1パス
・ビットレート 10Mbps
という感じです。
いかがでしょうか?
他にも足りない情報がありましたらご指摘ください。
なぜ、Dynamic Linkで作成した動画の方が、画質が悪くなるのかすごく不思議です。
プロキシが関係しているということはないでしょうか?
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ひょっとして、After Effects上でプロキシを選択されていませんでしょうか?
添付画像の手書き赤矢印のボタンが押されていないかご確認いただくといかがでしょうか。
(違ったらスミマセン……)
※一応補足ですが、この画面にあるプロキシは誤ったアスペクト比でのフレームサイズになっております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
お返事が遅くなり大変失礼致しました。m(__)m
[1]
>ひょっとして、After Effects上でプロキシを選択されていませんでしょうか?
元々の素材の横にチェックらしきもの付いてます。
これが付いているとマズイのでしょうか?何か根本的にプロキシに対する認識が間違ってたのかも???
[2]
プロジェクト設定で、カラーマネージメントの作業用スペースを「なし」にして試してみました。
結果、Dynamic Linkを引っ張ってきてmp4で書き出したものと、movからmp4で書き出したもの、全く同じクオリティになりました!
作業スペースを「なし」にしたことで何が改善されたのでしょうか?
よろしければ、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>[1]
>>ひょっとして、After Effects上でプロキシを選択されていませんでしょうか?
>
>元々の素材の横にチェックらしきもの付いてます。
>これが付いているとマズイのでしょうか?
プロキシが有効になっていますので、ダイナミックリンクでPremiere Pro側がレンダリングするときにプロキシが使われます。ですので、プロキシとして画質を落としたファイルが使用されていれば、レンダリング後の画質も悪いままです。
(After Effectsの場合、プリレンダリングの代わりに高品質で書き出したプロキシを使うこともあるので、最終書き出しにプロキシが使われることは変なことではありません。)
それに対して、After Effectsでレンダリングする場合には、以前添付していただいた画像の通り「プロキシを使用しない」になっていますので、プロキシが使用されません。
ですので、両者に画質差が生まれます。
>作業スペースを「なし」にしたことで何が改善されたのでしょうか?
プロキシが有効の設定のまま作業スペースを変更しただけで、色が白っぽくなる現象だけでなく「画質」も改善されましたでしょうか。
もしそうですと、私もよくわかりません(プロキシの挙動についてそこまで詳しくないので……)。
白っぽくなる件の改善については、改善と言ってしまうと少々語弊があるのですが、今回のケースでは不必要な色空間変換がされなくなった、と表現できるかと思います。
これは色空間のことや、各フォーマットでのカラーマネージメントについての基礎知識がないとなかなか難しい部分ではないかと思いますので、ご興味がおありでしたらいろいろお調べいただくと良いのではないかと思います。
特に、一般的なビデオ映像で用いられるRec.709 とsRGBは違いがわずかなので相互変換せずに使用するケースが多いと思いますので、"正しく変換"することで逆にトラブルを招くことがあります。
(すべての工程で"正しく変換"されていれば色やトーンの変化はないはずですが、デジタルなので諧調落ちは発生するので、全行程8bpcで処理したりしますと無視できない程度の暗部の諧調劣化が起きえます。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
複数回に渡っての詳しいご説明、誠にありがとうございます。
カラーマネージメントに関して勉強してみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
五月雨式ですみません。色が白っぽくなる件について書き忘れていました。
おそらく、ダイナミックリンクの方の色が白っぽくなったのではなく、QT書き出ししたファイルのガンマが間違っているのだと思います。
添付画像を拝見しますとsRGBになっているようですので、とりあえずAfterEffectsのプロジェクト設定で、作業用スペースを「なし」にして書き出したものと比較していただくといかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
「プロキシを使用し、画質が悪くなった」ということですが・・・
プロキシを使わない場合は画質は悪くならないということでしょうか?
それであれば、原因の切り分けができると思いますが、いかがでしょうか?