リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初心者です。最初からつまずいてしまっています。申し訳ないですが教えて頂ければ嬉しいです。
はじめに、
画面の解像度が最小要件の1024×768を下回っています。画面の解像度を上げるか、または画面の環境設定をより小さいサイズに設定してDPIサイズを調整してください。
という表示が出てきました。ですがWindowsの解像度を上げても環境設定を小さいサイズに変更してもpremiere proではOKボタンなどがディスプレイからはみ出していてクリックできません。
何か解決方法があれば教えてください。
ディスプレイ解像度が1366x768の場合、
必要システム構成として、幅は足りるのですが高さが満たないことになります。
(1280x800を要求しているので)
Mac OS 版および Windows 版 Premiere Pro の必要システム構成
スペック的にノートPCだと思いますので、まずは外部ディスプレイでの接続を試してみてください。
ただ、全体のスペック的にPremiere Proの要求する仕様からすると厳しい気もします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お使いの環境をもう少し詳しくお知らせください。
・Windowsのバージョン
・Premiere Proのバージョン
・画面の解像度は最大いくつまで上がりますか
・デバイスマネージャーを開いて、「ディスプレイアダプター」に表示される製品名
ディスプレイアダプターの製品名を右クリックして、「ドライバーソフトウェアの更新」で最新版の自動検索も行ってください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません、ありがとうございます。
・Windows10
・premiere pro CC 2017
・最大1366×768
・Intel(R)HD Graphics510
です。
教えていただいた最新版の自動検索も行ってみました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
どのパネルを開いた時に、ボタンがはみ出ますか?
「環境設定」で はみ出す場合は対応できませんが、「クリップを変更」のウィンドウ等は、開いた時には はみ出ますが、最大化ボタンが付いているのでウィンドウを拡大するとボタンが横に表示されるものもあります。
当方は、12インチのMacですが、タスクバーを隠して表示できる範囲を広げて使っています。
それでもボタンが見えない場合は、OKはEnterキー、キャンセルはESCキーで対応しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
最新Verだと自分もMacの11インチではウインドウがクリックできないので古いVerで対応しています。
これなんとかなったらうれしいんですけど、今のご時世ではこの解像度が少ないから難しそうですよね、、、w
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
古いVerを使用する事も出来るのですか?知らなかったです!!
初心者過ぎて、よく分かってなくて。。すみません。教えていただきありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
新規項目のシーケンスを開いて、新規シーケンスの設定をする所でOKボタンがはみ出てしましまいます。
タスクバーを隠しても見えない状態です。
キャンセルはESCキーで対応できるのですね!!教えて頂きありがとうございます。今はEnterキーとESCキーで対応しようと思います!
助けていただいてありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もし解像度設定が十分足りていてもクリックできないような場合、
「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」で一度100%にしてみてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
テキスト、アプリ、その他項目のサイズを変更する で100%に変更してみました!
やっぱり変わらずでした、、
ですがその様な方々もある事を知りませんでした!教えていただいき、ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ディスプレイ解像度が1366x768の場合、
必要システム構成として、幅は足りるのですが高さが満たないことになります。
(1280x800を要求しているので)
Mac OS 版および Windows 版 Premiere Pro の必要システム構成
スペック的にノートPCだと思いますので、まずは外部ディスプレイでの接続を試してみてください。
ただ、全体のスペック的にPremiere Proの要求する仕様からすると厳しい気もします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません。必要システム構成しっかり見ておらず、1280×800は知りませんでした。教えて頂きありがとうございます!!
外部ディスプレイでの接続を試そうと思います。ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらのヘルプに過去Verのインストール方法が記載されていますのでご参考にどうぞー