リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiere Pro バージョン25.0以降において、「プロパティ」や「エッセンシャルグラフィックス」パネルでCCライブラリに登録されたカラースウォッチを選択しても、正しい色が取得されない不具合が発生しています。
具体的には、例えば #FFF100 のスウォッチを選んだはずが、実際には #FCF050 という違う色が反映されてしまいます。また、色が全く反映されず #000000(黒)になってしまう場合もあります。
この問題は Premiere Pro 24.x以前では発生しておらず、他のAdobe製品(Photoshop、Illustratorなど)でも正常に動作しています。
社内にある 5台の同一構成のiMac で確認しましたが、すべてで同様の現象が確認できました。使用しているのは **macOS・iMac標準のカラープロファイル(iMac)**です。
以下はそのうち1台の仕様です:
機種名: iMac19,1
プロセッサ: Intel Core i5(6コア・3.7GHz)
メモリ: 32GB
OS: macOS
ディスプレイ: 単一画面(iMac内蔵)
カラープロファイル: iMac(デフォルト)
現在は、CCライブラリから手動でHEXコードをコピーし、Premiere内の入力欄に貼り付けて対応していますが、非常に手間がかかり作業効率が低下しています。
早急に修正していただけるようお願い申し上げます。
>早急に修正していただけるようお願い申し上げます。
とのことですが、こちらのフォーラムはユーザー同士の情報交換の場という雰囲気のところでして、バグ・不具合の報告はこのページ右上もしくは下部に表示される、「トラブルシューティング・バグ・機能改善リクエスト」の中のリンクから投稿する仕組みになっています。
そのうえで、私が分かる範囲で書いてみますと、おそらくv25.0からカラーマネージメントが強化されたため、CCライブラリ内の表示に対してもカラーマネージメントされるようになったため、カラーピッカーで拾われる色がそのカラーマネージメント後の数値になっているようです。
(理屈については、あくまでも私の推測です。)
私の手元のMacはDisplay P3色域のディスプレイがついている初代のM1 MacBook Pro (2020)なのですが、Premiere Pro v24.xではCCライブラリの表示が本来より濃い色になっており、v25.2.1ではノーマルな色味になっていました。
適切ではない方法ではありますが、検証のためmacOS側でカラープロファイルを「sRGB IEC6196
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>早急に修正していただけるようお願い申し上げます。
とのことですが、こちらのフォーラムはユーザー同士の情報交換の場という雰囲気のところでして、バグ・不具合の報告はこのページ右上もしくは下部に表示される、「トラブルシューティング・バグ・機能改善リクエスト」の中のリンクから投稿する仕組みになっています。
そのうえで、私が分かる範囲で書いてみますと、おそらくv25.0からカラーマネージメントが強化されたため、CCライブラリ内の表示に対してもカラーマネージメントされるようになったため、カラーピッカーで拾われる色がそのカラーマネージメント後の数値になっているようです。
(理屈については、あくまでも私の推測です。)
私の手元のMacはDisplay P3色域のディスプレイがついている初代のM1 MacBook Pro (2020)なのですが、Premiere Pro v24.xではCCライブラリの表示が本来より濃い色になっており、v25.2.1ではノーマルな色味になっていました。
適切ではない方法ではありますが、検証のためmacOS側でカラープロファイルを「sRGB IEC61966-2.1」に設定すると、v25.2.1でもカラーピッカーで正しい数値が拾えました。
もちろん、この方法は適切な方法ではないのでお勧めできるものではありませんので、バグ・機能改善リクエストでご投稿いただくと、解決につながるか否かはさておき、何かしらのアクションがあるのではないかなと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。
やはりカラープロファイルを変更するしか対応できないのですね。
>こちらのフォーラムはユーザー同士の情報交換の場という雰囲気のところでして、バグ・不具合の報告はこのページ右上もしくは下部に表示される、「トラブルシューティング・バグ・機能改善リクエスト」の中のリンクから投稿する仕組みになっています。
ありがとうございます。
こちらにもお送りさせていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは。
新しく搭載されたカラーマネージメント機能は、オフにすることができます。
オフにした状態で色をピックアップしてみるのもいいかもしれません。
Lumetriカラーパネル>設定>プロジェクト>「自動検出されたログとRawメディアのカラー管理」
のチェックボックスをはずすと、オフにできます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ややこしい書き方をしてしてしまい申し訳ございません!
内部の仕様がわからないので推測になることと、ユーザー側での回避策は(ディスプレイプロファイルを変える禁じ手以外には)おそらく無いと思い詳しく書かなかったのですが、挙動としてはこのような感じでございます。
※Display P3色域のディスプレイを搭載した環境での結果です。
【OS側でディスプレイのカラープロファイルを適切に設定している場合】
【OS側でディスプレイのカラープロファイルをsRGBに変更した場合(表示される色は正しくない状態)】
UI部分は、プログラムパネル内などの動画表示部分とは異なるカラーマネージメントが行われるようなので、今回のように「UIの表示からスポイトで拾う」という操作が考慮された設計になっているか否かがポイントになるかと思っています。
(グローバル版のバグ報告ならば、アドビの詳しいスタッフさんが何かしら教えてくれるのではないかと思った次第です。)