終了

プレビュー画面が黒くなり、表示されなくなります。| Premiere Pro

New Here ,
Jul 26, 2022 Jul 26, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

 

 

PCの搭載RAMが8GBなので、映像編集向きではないのですが、

動画が全くプレビューされず編集ができません・・・

 

以下、試してみた方法とです。

 

▼条件

Premiere Pro 2022 最新版

Mac 12.4 ver 搭載RAM8GB(メモリ設定、その他のRAMは最小値にしています)

 

▼試した方法

 

・4Kの動画なので、プロキシを行なっています。

 形式「QuickTime」プリセット「ProRes Low Resolution Proxy」

 

・MOVをmp4ファイルで変換して編集

 

・プレビュー再生時の解像度:1/8

 

・メディアキャッシュの削除

 

===

 

また、レンダリングを試そうとしましたが、重すぎてPCが固まってしまうため

レンダリングもできずでした・・・

 

 

ちなみに編集している動画は

大きさ:3840 × 2160

コーデック:Timecode、AAC、H.264

 

====

 

画面は、最初の2分くらいはプレビューできるのですが、

その後は、「メディアの処理中」の黄色い画面が出るか、画面が黒くなります。

 

どうか、解決方法をお教えいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 

キーワード
エラー・問題 , クラッシュ , 操作方法・手順

表示

4.5K

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 26, 2022 Jul 26, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

お早うございます、菜々子5C8Fさん

 

提示頂いた情報からではRAMが不足しているように推定されます。

Premiere Proの必要システム構成(下記リンク)によれば、RAMは最小8GB、推奨仕様はHDメディア16GB、4Kメディアは32GB以上となっています。先程下記リンクをみましたら、推奨仕様が欠落していますね。

Adobe Premiere Pro 必要システム構成

 

画面が黄色になるのはメディアの読み込みに時間がかかっている、黒くなるのはグラフィック関係に何かトラブルが生じているのではと思います。

 

MOVをmp4ファイルで変換して編集とのことですが、変換しないでそのまま.movファイルを使用してみたらいかがでしょうか。敢えて変換する必要はないように思いますが。

 

また、PC仕様等を詳しく教えて頂ければ、原因がもう少し詳しく分かると思います。

・PCの型番

・macOSのバージョンとPremiere Proのバージョン

・CPU(メーカー・型番、例;インテル Core i7-10750H等)

・内蔵ストレージ(SSDまたはHDD、全容量/空き領域容量、例;Cドライブ SSD 1TB/325GB等)

・メディアの保存ドライブは内蔵、外付けのどちらですか。外付けトライブの場合はSSDまたはHDDのどちらですか。

・GPU(メーカー・型番、例;NVIDIA GeForce GTX1660、またはインテル HD グラフィックス 630等)

・VRAM(GPU搭載機種のみ)(容量、例;6GB等)

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 26, 2022 Jul 26, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

Macをお使いとのことですので、機種名(MacBook Pro 13-inch, Mid2010といったようなもの)をお書き添えいただきますと、仕様が伝わりやすくなるのではないかなと思います。

 

画面が黒くなる件に関しては、「プロジェクト設定」の「レンダラー」をソフトウェア処理にしてお試しいただくといかがでしょうか。

 

また、既に150kwさんから「必要システム構成」のリンクを貼っていただいてますが、そちらのMacの欄の内容と照らし合わせていただければと思います。MacではIntelのCPUの型番がスペック表には公開されていないので、機種名(発売時期)から割り出す形になるかと思います。

 

ちなみに、上記リンク先にて「推奨仕様」が欠落していると150kwさんからご指摘いただいてますが、以前と比べてレイアウトが変わってしまったようで(おそらくちょっとしたミスだと思います)、表下部のスクロールバーにて右にスクロールしていただくと表示されます。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines