リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めて投稿させていただきます。
現在、Windowsのノートパソコンでプレミアプロの動画編集をしております。
動画は4K動画を使用し、書き出しは1080で書き出しをしております。
最近、編集時や書き出しした動画がカクカクしており、原因を探っているのですが、そもそもパソコンのスペックが問題なのかと思い、パソコンに詳しい方もしくはプレミアプロに詳しい方、恐れ入りますが、教えていただけますと幸いです。
現状のスペックは下記のとおりとなります。
使用パソコン:mouse
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-8750H CPU @ 2.20GHz 2.21 GHz
実装RAM:32.0 GB (31.8 GB 使用可能)
システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション:Windows 11 Home
記憶域:Windows(c):237GB中97.4GB使用中
GPU0:Intel(R)UHD Graphics 630
GPU1:NVIDIA GeForce MX150
上記スペックでプレミアプロを動かしているのがそもそも難しいのか、もしくは私の使用方法が悪いのか、パソコンに詳しい方もしくはプレミアプロに詳しい方、恐れ入りますが、教えていただけますと幸いです。
また、上記情報以外で不足している情報がございましたら、追記いたしますので、教えていただけますと幸いです。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
シーケンスのタイムベースは29.97fosのインターレースなしだったのですね。
この場合、ZV-E10の23.976fps素材の方で間欠フリーズをかけたようなカクカク感が出ると思うのですが、一旦そちらは置いておいてドローンの方を主題として返信してみます。
>その部分の再生速度を普通の速度に戻したところ、カクカクせず、正常に書き出しができました。
--中略--
>一ヶ月前にこの動画を編集したときは編集および書き出しともにスローでも正常にできていたのですが
--中略--
>※もしかしたらプレミアプロのヴァージョンを新しくしたことが原因なのかもしれませんが、
という部分からは、2つほど可能性が考えられます。
ひとつは、一か月前にスローにした際の速度と、今回スローにした速度が異なり、今回はカクカクしやすいスピードになっているかもしれないという点です。
もうひとつは、最後にご推測の通りPremiere Proのアップグレードにより、お使いのパソコン環境との互換性が低下した可能性です。既に150kwさんからご指摘いただいていますように、お使いのGPUはPremiere Proのリストに
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
推定ですが、下記①~⑤のような項目が積み上がって、カクカクするような症状を呈していると思います。書き出せばカクカクは収まっているといると思いますが。
①PC性能は、必要システム構成(下記リンク)を満足していると思いますが、どちらかと言えばロアレベルで、特にGPUは、サポートされるGPUリストに記載されておらず、「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理 (CUDA)」が使用出来ないのではと思います。
②windows 11は、Windows10に対し、重くなっていると思われます。
③Premiere Proは、バージョンが上がるにつれ(・・・v15.x→v22.0→v22.2.0)、新機能等が追加されて重くなってきており、特にv22.2.0は重くなっています。
④4K映像素材使用とのことですので、4Kシーケンスで編集していると思いますので、これも動作を重くしていると思います。
⑤ビデオトラックを何本も使用し、PinP・ネスト・トランジション・エフェクトを多用していると、これも動作を重くしています。
対応
下記❶~❻を試してみて頂けますか。
❶(この項追加しました)スペルチェックの機能を停止します。
メニューの「編集」→「スペリング」→「スペルチェック設定」を選択し、開いた「スペルチェック」ウィンドウで「スペルチェック」のチェックを外します。
❷レンダリングをその部分その部分で小まめにかけると、かけた部分のプレビューが多少軽減されると思います。
❸4Kシーケンスを2Kシーケンスに変更すると、カクカクする動きが軽減されると思います。
4Kシーケンスを2Kシーケンスに変更するには、「タイムライン」パネルで対象のシーケンスを選択し、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択し、開いた「シーケンス設定」ウィンドウから「フレームサイズ」を「1920×1080」に変更します(下図赤枠部)。
またその時、映像が拡大した場合は、そのクリップ(複数選択可)を右クリックし開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択します。すると映像はフレームサイズにピタッと合います。
❹PinP・ネスト・トランジション・エフェクト等を極力減らし、タイムラインを簡素化します。
❺プロキシ編集を行います。
プロキシ編集は下記リンクの投稿の私の回答に記載してありますのでご覧ください。
解決済み: プロキシについて教えてください - Adobe Support Community - 12776625
❻Premiere Pro v15.4.1をインストールして、編集します。
バージョンダウンしてもいまいちの場合は、上記❷~❺を併用します。
※Premiere Proは直近のメジャー2バージョンを同時にインストール出来ます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150K様
こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。
早速、ご指摘いただいた内容をもとに一つずつ試したところ、150K様のYoutubeのプロキシの説明をみながら試した段階で、編集時の映像が滑らかになりました。ありがとうございます。
ただそのプロキシした部分をレンダリングしてしまうと、またカクカクしてしまうので、その部分だけはレンダリングしないように気をつけたいと思います。
またプロキシで映像が滑らかになりましたが、書き出しをすると、やはり前と同じく出力した映像はカクカクしたままなので、⑥のPremiere Pro v15.4.1のインストールを試したいと思っているのですが、こちらのやりかたがわからないため、お手数をおかけしますが、教えていただけますと幸いです。
恐れ入りますが、ご確認よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
◆次の内容で書き出してみてらいかがでしょうか。
①レンダラーが「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理 (CUDA)」に設定されていたら、「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」に設定します。
※レンダラーの設定変更は、メニューの「編集」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択し、開いた「プロジェクト設定」ウィンドウの「レンダラー」項で行うことができます。
②プロキシ編集は最所から最後まで通しで行います。
③書き出し時は、「書き出し設定」の「ビデオ」タブの「エンコード設定」項の「パフォーマンス」を「ソフトウェアエンコーディング」に設定します(下図)。
◆v15.4.1のインストール方法
①「Creative Cloud Desktop」ウィンドウで左上の「すべてのアプリ」をクリックします。
②右側にすべてのアプリ一覧が表示されますので、「Premiere Pro v22.2」の右端の「横3点リーダー」をクリックします。
③開いたメニューから「他のバージョン」を選択します。
④開いたメニューの「以前のバージョン」の「Premiere Pro 14.4.1 インストール」の「インストール」部をクリックします。するとインストールが始まります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150K様
おはようございます。
ご返信いただきありがとうございます。
教えていただいた内容で書き出しをしたのですが、前回と変わらずカクカクしたままでした。
カクカクする場所がドローンの映像の部分で、それ以外の4Kの部分ではカクカクしないので、ドローンの映像が重すぎるんですかね....。
またv15.4.1をインストールしてファイルを開こうと思ったのですが、v22で作成・編集したファイルは開けないようで、その場合、また新しく一から動画を作る必要があるようです。
時間をかければ新しく動画を作ることはできるのですが、また動画を作ってカクカクする可能性があるより、今のスペックのノートパソコンではなく、最新のデスクトップのパソコンを購入するほうが将来的な編集時間なども考えるといいんですかね?
パソコンにあまり詳しくないのですが、プレミアプロに向いているスペックの新しいパソコンであれば、素人考えでカクカクしないのかなと思いまして...。
恐れ入りますが、ご確認よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早ようございます
朝一でスマホからうろ覚えの内容で送信しましたが、帰宅しましたので、内容を修正しました。
>v15.4.1でv22で作成したファイルを開く方法
Premiere Pro v22で、メニューの「ファイル」→「書き出し」→「Final Cut Pro XML」を選択して書き出します。その書き出したファイルをv15.4.1で読み込みます。
完全な互換性があるかどうかは分かりませんが、試してみてください。
>カクカクする場所がドローンの映像の部分で、
カメラがどこのメーカーのものかは分かりませんが、その映像のコーデックがPremiere Proで完全にサポートされていないのかも知れません。
フリーのファイル変換ソフト(下記リンク、例えばXMedia Recode )でH.264コーデックにファイル変換すると読み込めるかもしれません。試してみてください。
おすすめの動画変換ソフト・エンコーダー - k本的に無料ソフト・フリーソフト (gigafree.net)
>最新のパソコンを購入
最新の高性能PCを購入した場合、4K編集を行う場合は編集が楽になると思いますが、映像素材のコーデックがPremiere Proでサポートされていないと、やはり読み込めなかったりする症状等が発生すると思います。
今回の場合もカクカクする原因をもう少し調べて正常に編集・書き出しができる解を見つけ出したほうが良いかと思います。
参考ですが、PCでPremiere Proで必要な性能は、必要システム構成に記載されています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
※前回の返信まで150k様と入力しておりました、申し訳ございません。
こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。
Final Cut Pro XMLでの書き出しを試そうとしたところ、下記のような文章が出てきまして、変換ができませんでした。
「変換中に発生する可能性のある問題についてはmFCP変換作業レポートで確認してくださいXMLファイルの横に保存されています。」
そのファイルを確認したところ、動画内にあるいくつかのクリップのエフェクトが変換されませんでしたと記入がありました。
ドローンの映像については、DJI社製のAir2sを使用しており、MP4で保存されているため、プレミアプロでサポートされているものにはなるかと思います。
この動画内で3つドローンの映像を使用しているのですが、そのうち2つが速度を変えたり、カラーをいじっており、その2つの映像がカクカクしております。残りの1つは何も加工していないためか、編集および書き出しした映像はカクカクしておりません。
こちらの細かい部分をお伝えしておらず、申し訳ございませんでした。
ただ、こちらのカクカクした動画とは別の動画でもドローンの映像を加工しておりますが、編集時にカクカクはしますが、書き出し時は正常に書き出しがされております。
この動画ファイル自体に問題があるということも考えられるのでしょうか?
パソコンの購入については高い買い物になりますので、150kw様がおっしゃる通り、もっと映像がカクカクする原因を調べてから購入するか検討したいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさんがいろいろ返信してくださってますので、その内容にかぶらないよう返信してみます。
今回の場合、
>ただそのプロキシした部分をレンダリングしてしまうと、またカクカクしてしまうので、その部分だけはレンダリングしないように気をつけたいと思います。
という点から、「シーケンス設定」を確認する必要があると思います。
>動画は4K動画を使用し、書き出しは1080で書き出しをしております。
とのことですが、シーケンス設定自体は4K(3840x2160など)で書き出し設定で1080(1920x1080)に設定されている場合には、プロキシを使用してもレンダリングした個所は「4K」のデータになりますため、レンダリングによってかえって負荷が高まる結果になります。
もしそうでしたら、完成した作品を4Kで書き出す可能性がゼロの場合には、シーケンス設定を1920x1080にした方が、編集自体はやりやすいと思います。
(150kwさんからも同様のご指摘があったと思いますが、現在の設定状況が分かりませんので再確認の意味で書かせていただきました。)
シーケンス設定が既に1920x1080でしたら、タイムベースが59.94や60など、比較的負荷が高い値になっているケースが考えられます。その場合には、レンダリング個所の再生でカクつくのはやむを得ない可能性もあるのですが、シーケンス設定にある「プレビューファイル形式」を、「GoPro CineForm (YUV 10ビット)」やQuickTimeにしてコーデックをApple ProRes 422 LTなどにしていただくと、若干改善されるかもしれません。
>カクカクする場所がドローンの映像の部分で、それ以外の4Kの部分ではカクカクしないので、ドローンの映像が重すぎるんですかね....。
ドローン素材が4K 60p H.265/HEVCなど高負荷のものですと、編集中のプレビューやレンダリングがもたついて「重い」と感じられることは十分にあると思うのですが、処理に時間がかかるだけでして、書き出した映像がカクつく(いわゆるコマ落ちした状態で書き出される)ということは通常の動作ではありえないことと言えます。
たとえば、シーケンス設定が60p(59.94も含みます)でドローン以外の素材は60p、ドローンは30pですとドローンの映像がカクカクして見える可能性があり、シーケンス設定が何かの都合(もしくは誤り)で24pや25pになっていて、ドローンが30p、それ以外が60pといったようなフレームレートの問題が一つ考えられます。
しかしながら、デコードに不具合が発生しているなどの要因でコマ落ちのような現象が出ている可能性はありますので、150kwさんがおっしゃってる通り、どのような機種でどの記録モードで収録されたものかですとか(DJIなどメジャーなものであれば問題は起きにくいと思いますが……)、HandBrakeなどのソフトで変換してから読み込む、というのも、原因の切り分けに役立つと思います。
(変換の際には必要以上に画質を落とさぬよう設定に注意が必要ですが、原因の切り分けという意味ではHandBrakeのProtuction Standardというプリセットが無難かと思います。)
今回の症状は「カクカクする」という一つの症状ではありますが、複数の要因が絡んでいる可能性も視野に入れていただいた方が、解決につながりやすくなると思いますので、上記の内容も踏まえていただきつつ、無理のない範囲で
・現在のシーケンス設定(可能であればスクリーンショット)
・お使いの素材の、フレームサイズ(いずれも3840x2160でしょうか)・フレームレート・コーデック(ドローンとそれ以外の2種類?)
など、状況をお書き添えいただけますと、素早い解決につながる可能性が高まると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様
こんにちは。
ご連絡いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた内容につきまして、ご回答させていただきます。
・現在のシーケンス設定(可能であればスクリーンショット)
→シーケンス設定については150kw様からご指摘いただいた内容で変更させていただき、添付のスクリーンショットで対応しましたが、こちらの内容で違っている場合はまたご指摘いただけますと幸いです。
私も書き出し時にカクカクするといったことが初めてでして、先ほど150kw様にご返信させていただいた内容にも書かせていただいたのですが、他の動画ファイルでは編集時にカクカクしても、出力時までカクカクするといったことがなかったので、この動画ファイル自体に問題があるのかなとも思っており、またそれが問題でなければ、パソコンのスペックに問題があるのかなと思った所存でございます。
※もしかしたらこれから他の動画でも同じようなことが起こることも考えられるため、質問をさせていただいた次第でございます。
・お使いの素材の、フレームサイズ(いずれも3840x2160でしょうか)・フレームレート・コーデック(ドローンとそれ以外の2種類?)
→素材についてはすべて3840x2160となります。フレームレートについてはドローン(DJI社製Air2s)は4K60FPS、カメラ(SONY ZV-E10)で撮影したものについては4K24FPSとなっております。こちらの二つ以外は動画内で使用しておりません。ファイルはすべてMP4で保存しております。
上記回答で不足している部分がありましたら申し訳ございませんが、再度ご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
シーケンスのスクリーンショットが添付されていないようですので、ひとまずシーケンスの「タイムベース」の数値をお教えいただければと思います。
お書きいただいた内容から、概ね状況は理解いたしました。やはり、今回の「カクカク」の要因は複数あるようです。
まず、「編集作業中のカクカク」は、既に「プロキシ編集」で解決済みのように、素材の負荷が高いことが原因かと思います。
次に、「書き出した映像でドローンの映像のみカクカクする」という点は、
>この動画内で3つドローンの映像を使用しているのですが、そのうち2つが速度を変えたり、カラーをいじっており、その2つの映像がカクカクしております。残りの1つは何も加工していないためか、編集および書き出しした映像はカクカクしておりません。
と、お書きいただいている部分がまさに答えで、「速度を変更」したことによるものではないかと思います。
その速度の変更がスローなのか早送りなのか、もしくは微妙な変更なのか大胆な変更なのかという部分と、シーケンスのタイムベースの値によって「カクカク」の度合いが異なると思います。
処理が重くなり書き出しの速度が遅くなってしまうと思うのですが、速度を変えてカクカクしているクリップを右クリックして、「補間」から「オプチカルフロー」を選択してから書き出して頂いて、動きのカクカクが緩和されるか否かご確認いただくといかがでしょうか(映像内容によっては歪みが生じるかもしれず、「フレームブレンド」の方が適しているかもしれないのですが、あくまでも原因の切り分けという意味合いでお試しいただければと思います)。
ちなみに……、「MP4」というのはコンテナなどと呼ばれるいわゆる「器」に過ぎず、中身のコーデックが重要なポイントになってきます。
SONY ZV-E10はXAVC S規格のH.264/AVCなので、Premiere Proでは問題無く扱えると思いますが、「環境設定」の「メディア」にある「ハードウェアによる高速デコード」云々の設定次第で不具合が出ることが過去にありまして、すでに改善されているのかもしれないのですが確証が持てないので、私はその設定をOFF(チェックを外す)にして使っています。
Air2sについては詳しくないのですが、H.264とH.265のどちらでも収録できるようなので、H.265ですと編集時の負荷がより高くなるかもしれないのですが(特にハードウェアデコードをOFFにした場合)、速度を変えていないクリップは問題が無いとのことですので、おそらく素材には問題が無いと考えて大丈夫ではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様
おはようございます。
シーケンス設定のファイルを添付しておらず申し訳ございませんでした。
今回、添付させていただきます。
たしかに、Ckun様がおっしゃる通りで、今回の動画ではドローンの映像をスローにしており、他の動画では早送りしたり、そのまま使ってはいますが、今のところ書き出しには影響ありません。
そのため、やはりドローンの映像をスローにしていることが原因なのかもしれないと思い、その部分の再生速度を普通の速度に戻したところ、カクカクせず、正常に書き出しができました。
ただ、今回、ご紹介いただいた補間につきましてその部分を再度スローにして試したところ、フレームブレンドおよびオプチカルフローともに書き出しをすると、今まではカクカクですんでいたのが、映像がその部分だけ止まってしまいました。
現状としては、上記のような状態なのですが、この補間という操作以外に何か解決策はありますでしょうか?
あと一点よくわからないのが、一ヶ月前にこの動画を編集したときは編集および書き出しともにスローでも正常にできていたのですが、他の動画をいくつか作っており、この動画を一ヶ月ぶりに編集しようとしたところ、このようなことになってしまったので、一体何があったのか自分でもわからないところではあります。
※もしかしたらプレミアプロのヴァージョンを新しくしたことが原因なのかもしれませんが、それが正しいかどうかはわかりません...。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
シーケンスのタイムベースは29.97fosのインターレースなしだったのですね。
この場合、ZV-E10の23.976fps素材の方で間欠フリーズをかけたようなカクカク感が出ると思うのですが、一旦そちらは置いておいてドローンの方を主題として返信してみます。
>その部分の再生速度を普通の速度に戻したところ、カクカクせず、正常に書き出しができました。
--中略--
>一ヶ月前にこの動画を編集したときは編集および書き出しともにスローでも正常にできていたのですが
--中略--
>※もしかしたらプレミアプロのヴァージョンを新しくしたことが原因なのかもしれませんが、
という部分からは、2つほど可能性が考えられます。
ひとつは、一か月前にスローにした際の速度と、今回スローにした速度が異なり、今回はカクカクしやすいスピードになっているかもしれないという点です。
もうひとつは、最後にご推測の通りPremiere Proのアップグレードにより、お使いのパソコン環境との互換性が低下した可能性です。既に150kwさんからご指摘いただいていますように、お使いのGPUはPremiere Proのリストに入っておらず、NVIDIAからStudioドライバーが提供されていないモデルのようですので、レンダリングに不具合を生じている可能性はあると思います。
>紹介いただいた補間につきましてその部分を再度スローにして試したところ、フレームブレンドおよびオプチカルフローともに書き出しをすると、今まではカクカクですんでいたのが、映像がその部分だけ止まってしまいました。
という症状からも、レンダリングの不具合の可能性の方が高いかもしれないと思います。
この辺は、以前150kwさんからご指摘がありました「プロジェクト設定」の「レンダラー」を現在どのように設定なさっているかにもよるので、オプチカルフローをかけた状態でレンダラーを変えて書き出すとどうなるかも気になるところです(全部書き出すと時間がかかって大変なので、スロー箇所のみイン点とアウト点を打ってそこだけ書き出すだけで良いと思います。)。
しかしながら、急いで作品を完成させる必要がありましたら、150kwさんが書いてくださっていたXMLでPremiere Pro Ver15.xにプロジェクトを渡してみて、スロー箇所が問題無く書き出せるかだけ試して頂いた方が早いかもしれません。
案としては、スローだけPremiere Pro 15.xで書き出してPremiere pro 22.xで編集中のシーケンスに貼り付ける方法や、XML経由で渡した15.xで移行できなかったエフェクトを再度当てて15.xで完成させるですとか、Adobeサポート外にはなりますがPremiere Proのプロジェクトをダウングレードするサイトや裏技を使って15.xに移行するというような方法があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様
こんばんは。
ご返信いただきありがとうございます。
なるほど、レンダリングの不具合ということなんですね。
レンダラーについてはソフトウェア処理で、オプチカルフローをかけた状態でも対応したのですが、やはり症状は変わりませんでした。
そのため、時間の関係もあったため、試しに150kw様に教えていただいたv15.4.1で新規ファイル作成でドローンの映像だけをあてこみ、スローにして色味調整などの加工をしてみたところ、問題なく編集および書き出しができました。
そこで、その書き出したMP4を、現在のファイルに入れて再度書き出したところ、こちらも問題なく書き出しができました。
このやり方ですと根本的な解決にはなってはおりませんが、時間の関係もあったのと、現在のパソコンでのスペックを考えるとしょうがない部分もあるのかなと思い、とりあえずはこれでいきたいと思います。
まだまだ始めたばかりでわからないところがたくさんあり、また普通に使っているだけですと、ほとんど同じような部分しか触らなかったりするので、いろいろと教えていただいたおかげで、まだまだ多くのことがわからないですが、この設定はこういう意味があるのかとか、いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。