リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めて投稿しくます。
用語が間違っていたらすみません。
windows 11でPremiere Pro 23を使っています。
シーケンス上に二つの動画を、それぞれのレイヤーとして置いて左右に50%ずつ配置しています。
左の動画はスケールのキーフレームを打って拡大しています。
拡大させていますが、画面半分でクリップさせたいです。
一番上のレイヤーに図形(四角形)を置き、画面の右50%に配置し、トラックマットキーのエフェクトを当て反転させると左の動画はクリップしますが、右の動画も表示されません。
右の動画も表示させたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿が消えてしまうのは、おそらくこのフォーラムの自動スパム判定システムの動作かと思います。誤ってスパム判定されたご投稿は、スタッフさんが手作業で確認&再表示させる仕組みのようなので、近日中に復活するのではないかと思います。
ご投稿が復活して画像を見ることができ次第、改めて具体的な返信をしようと思いますが、とりあえずお書きいただいた文字情報を元に返信してみます。
本題の件ですが、
>トラックマットでも同様にモーションの変化に追随します。(私の理解不足でしょうか?)
とお書きいただいている通りでして、私も使いにくい仕様だと感じております。ですので、私はできるだけそのような使い方はしないようにしています。
トラックマットキーとその他のエフェクトとの組み合わせでも実現可能な場合もあるのですが、ここは割り切って「ネスト」をお使いいただいた方が良いかもしれません。
イメージとしては、とりあえずAとBのムービーの動きを作成します。次にAのクリップを右クリックして「ネスト」を選択します。名前は例えば「A動き付き」といった感じに分かりやすくつけます。
同様に、Bもネストします。
あと
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
的確な返信にならず恐縮ですが、「トラックマットキー」と動き(モーションやトランスフォームなど)の組み合わせに対する挙動は、Premiere Pro七不思議のうちの一つだと私は思っておりまして、少々理解するのが難しいポイントだと思います。
お書きいただいた内容を私も再現しようとしたのですが、そもそも50%の縮小と位置を左右にずらすことと「トラックマットキー」エフェクトの動作がうまくかみ合わず、妙な結果になってしまいます。
差し支えございませんでしたら、個人情報や権利モノの画像など公開できない情報を隠していただきつつ、編集の様子が分かるスクリーンショットを添付していただけると、良い解決策が寄せられやすくなるかと思います。
その状況次第ですが、もしかすると「シーケンスのネスト」と「クロップ」を使う方法の方が、うまくゆくかもしれません。
※スクリーンショット画像の添付方法は、下記リンク先をご参照下さい。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様、返事が遅くなって申し訳ありません。
また説明が下手で申し訳ありません。
動きがわかるようにanime.gifをアップして何度か投稿したのですが、
そのたび投稿が消されてしまいす。
ですのでjpgで投稿します。
が、やはり消されます。
文字だけにします。
"左右に50%ずつ配置"というワードは無視してください。
およそ左側にMOVIE_Aを配置しています。
MOVIE_Aモーションにキーフレームを打って、移動・拡大していくクリップです。
同様にMOVIE_Bを上レイヤーにしておよそ右側に配置しいてます。
MOVIE_Bもモーションにキーフレームを打って移動・拡大していくクリップです。。
目的は両クリップを指定位置(例えば半分半分)で分割し、両方見えるようにしたいです。
二つクリップが横分割されいて、各々のクリップはフォーカスが寄っていくような変化のシーケンスを作りたいです。
上レイヤー(MOVIE_B)にクロップをかけたとしてもクロップもモーションの変化に追随するので意図する動きにはなりません。
トラックマットでも同様にモーションの変化に追随します。(私の理解不足でしょうか?)
ご指示いただければ幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
投稿が消えてしまうのは、おそらくこのフォーラムの自動スパム判定システムの動作かと思います。誤ってスパム判定されたご投稿は、スタッフさんが手作業で確認&再表示させる仕組みのようなので、近日中に復活するのではないかと思います。
ご投稿が復活して画像を見ることができ次第、改めて具体的な返信をしようと思いますが、とりあえずお書きいただいた文字情報を元に返信してみます。
本題の件ですが、
>トラックマットでも同様にモーションの変化に追随します。(私の理解不足でしょうか?)
とお書きいただいている通りでして、私も使いにくい仕様だと感じております。ですので、私はできるだけそのような使い方はしないようにしています。
トラックマットキーとその他のエフェクトとの組み合わせでも実現可能な場合もあるのですが、ここは割り切って「ネスト」をお使いいただいた方が良いかもしれません。
イメージとしては、とりあえずAとBのムービーの動きを作成します。次にAのクリップを右クリックして「ネスト」を選択します。名前は例えば「A動き付き」といった感じに分かりやすくつけます。
同様に、Bもネストします。
あとは、そのネストにクロップを掛けたりトラックマットキーを使用していただくと、ネスト内の動きに影響されず適切にクロップすることができます。
個人的には、タイムラインの可読性(見やすさではなく素材や加工の内容について)が悪くなったりあとからの修正がしにくくなる場合もあるので、安易に「ネスト」は使わないようにしていますが、今回のケースのような場合にはうまく活用するようにしています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返事がまたまた遅くなってすみません。
ネストで意図することができました。
そしてネストの意味が理解できました。
ありがとうございました。