リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プレミアプロ初心者です。
現在、5分弱の動画(MP4)を編集し、書き出しをしているのですが1時間30分以上かかります。
5分弱の動画でこの時間がかかるというのは、よくあることなのでしょうか。
レンダリングした方が書き出しが早いということをWebで見たのですが、レンダリングも同じくらいの時間がかかってしまいます。
[この状況ならこれくらいの時間がかかるのは妥当]とか[時間がかかり過ぎなのでなにか原因があるはず]などだけでも良いので、経験則なども踏まえて教えていただければ幸いです。
動画の書き出しの経験があまりなく、どれくらいの時間がかかるものか見当がつかないため、よろしくお願いいたします。
編集内容やPCのスペックによっても変わると思いますので、どのような情報が必要かもわからないのですが、思いつく限りのこちらの使用状況を記載します。
■PC
+Windows 10
+CPU Intel Core i7-9750 2.60GHz
+メモリ 32GB
■GPU
+GPU Intel UHD Graphics 630
+NVDIA GeForce RTX 2060
■Premiere Proのバージョン。
+15.4.1
■作業内容。
5分弱の動画全体に調整レイヤーを作成し、古いフィルムのような映像になるようにエフェクトを使ってます。
使っているエフェクトは以下になります。
+モーション
+Lumetri カラー
+ブラー(チャンネル)x2
+波形ワープ
+ノイズ
+モザイク
+アンシャープマスク
■書き出し中のリソース使用状況。
+CPU 96%(プレミアが使用しているのは87%~93%程)。
+メモリ 73%(プレミアが使用しているのは約7GB程)。
+GPU ほとんど使用されていません。
GPU Intel UHD Graphics 630 : 0~1%。
NVDIA GeForce RTX 2060 : 2%~3%。
■プロジェクト設定のレンダラー
+Mercury Playback Engine - GPU 高速処理(CUDA)。
■シーケンス設定
■書き出し設定。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
下記エフェクトが、高速処理に対応していないエフェクトになるのでレンダリングに時間がかかります。(CPUの1コアしか使用しないと思います)
ブラー(チャンネル)・波形ワープ・ノイズ・アンシャープマスク
時間がかかるのは仕方ないと思います。
もし、After Effectsが使用できるなら、同じエフェクトを使用した場合、After Effectsのマルチフレームレンダリング機能を使えば速くレンダリングできるかもしれません。
(マルチフレームレンダリングに未対応のエフェクトが含まれていると通常のレンダリングになります)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
<追記>
1フレームあたり約18秒でレンダリングしているので、特に遅すぎることはないと思います。
After Effectsの場合、複雑にエフェクトを組み合わせたり、光り物・ブラー・3Dパーティクル・3Dオブジェクトなどを追加するとることも多いので、1フレーム1分以上かかることも珍しくありません。
時間を短縮したい場合は、フィルムのダメージを表現するサードパーティのプラグインを使用する方法があります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaidaさん。
ご回答ありがとうございます。!
>下記エフェクトが、高速処理に対応していないエフェクトになるのでレンダリングに時間がかかります。(CPUの1コアしか使用しないと思います)
ブラー(チャンネル)・波形ワープ・ノイズ・アンシャープマスク
そうなのですね。改めて勉強になりました。
あと少し気になったのが、書き出しの際にGPUがほとんど使用されていないのですが(書き出し設定は[ハードウェアエンコーディング]になっています)、これも使用しているエフェクトに寄るものなのでしょうか。
もし知っているようでしたら、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
レンダリングは、プロジェクトを1フレーム単位でメーカー独自のファイル形式で保存を行い、エンコードは、そのレンダリングしたファイルをMPEG形式などに変換する機能になるため、今回のプロジェクトではCPUの稼働時間に比べてGPUの稼働時間は大幅に短くなります。
ハードウェアエンコードは、GPUを使用しますがエンコードのみが対象になります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大変ためになりました。詳しい説明ありがとうございました!。