終了

動画再生中に画面全体が消え、音も出なくなる

New Here ,
Jul 02, 2022 Jul 02, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

編集中の動画をプログラムモニターで確認しようとしたり、画像を挿入しようとすると画面全体が消えます。動画再生中は少し待つと戻りますがまたすぐ消えます。消えている間も動画は再生されています。

 

以前は問題なくできており、バージョンも戻してみたりしましたが変わりありません。パソコンも古いわけではなく、この以上も昨日から急に出るようになりました。

キーワード
ハードウェアまたは GPU , パフォーマンス

表示

443
翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 02, 2022 Jul 02, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんにちは、春樹25094428mpg4さん

 

>画像を挿入しようとすると画面全体が消えます。・・・・。消えている間も動画は再生されています。

①OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えてください。

②PC仕様(下記内容)を教えてください。

・CPU(メーカー・型番、例;インテル Core i7-10750H等)

・内蔵ストレージ(SSDまたはHDD、全容量/空き領域容量、例;Cドライブ SSD 1TB/325GB等)

・RAM(容量、例;16GB)

・GPU(メーカー・型番、例;NVIDIA GeForce GTX1660、またはインテル HD グラフィックス 630等)

・VRAM(GPU搭載機種のみ)(容量、例;6GB等)

③映像素材の仕様を教えてください(例;2K30p、4K30p等)。

 

④グラフィックドライバを最新版にアップデートしてみます。最新版がインストールしてあれば、少し古いバージョンに戻してみます。

レンダラーがGPU高速処理(例えば、「Mercury Playback Engine - GPU高速処理(CUDA)等)に設定してあれば「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」に設定変更してみます。

 

⑦その症状が出る時に、PCの排気ファンの音が大きくなり、排気が熱くなるようなことがあれば、熱暴走の前兆かも知れません。熱暴走が進むとシャットダウンすると思います。何しろ、最近は関東以西では酷暑ですからね。

その場合は、

・ノートPCの場合なら、PC下部に木片等を当てて机・テーブル等から浮かし、扇風機の風を当てて冷却を強くします。

・PCは古いわけではないとのことですが、購入後2~3年経過していれば、周囲の環境にもよると思いますが、PC内部に埃が溜まって冷却性能が落ちている可能性も考えられます。スプレー式のダストブロワ―等で排気口や裏蓋の隙間から吹き付け内部の埃を飛ばすことも有効かなと思います。

私は毎初夏にはPC裏蓋を外し、ダストブロワーで溜まった埃を吹き飛ばし、通常は扇風機の風をPC下面に導いて使用しています。

 

>バージョンも戻してみたりしましたが変わりありません。

例えば、現在V22.5をご使用で、v22.2、v22.3、v22.4に戻したのであれば、v15.4.1もインストールして確認してみたらいかがでしょうか。Premiere Proはメジャー2バージョン(現在では、v22.xとv15.x)をインストール出来ます。

 

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 03, 2022 Jul 03, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

返信ありがとうございます。

 

様々な用途でパソコンを使っており、気がつけばその日は丸一日スリープもせずに使いっぱなしでした。思い出してみれば冷却の音がしていたので、熱暴走が原因と思われます。こまめにシャットダウンするようにします。

 

ありがとうございました。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 03, 2022 Jul 03, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんばんは

 

最近酷暑になってから、冷却ファンの音が大きくなり、排気が熱くなったのであれば、その可能性が考えられるように思います。

 

暫定的に次の方法でPCに風を当てて冷却してみたらいかがでしょうか。

・PC内部に付着した埃等をダストブロワーで吹き飛ばし、

・ノートPCなら、木片等で机・テーブル等から浮かして扇風機でガンガン冷やす。

・デスクトップPCなら、左側の側板を外して扇風機でガンガン冷やす。

 

熱暴走でシャットダウンが頻繁に起きるようでしたら、メーカーに早めに修理依頼されたほうが良いように思います。症状がひどくなると、いろいろな部品にダメージが及び、保証期間外の場合は、修理費用が高額になってしまう可能性があります。

 

また、早朝の涼しい時間帯にも試し、発生がある場合は別のトラブルの可能性があるかも知れません。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 03, 2022 Jul 03, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

横から失礼します。

 

>画像を挿入しようとすると画面全体が消えます。動画再生中は少し待つと戻りますがまたすぐ消えます。消えている間も動画は再生されています。

 

とのことですので、フリーズや強制シャットダウンは発生しておらず、正常動作に戻ることがあるということで、少なくとも「熱暴走」は発生していないと思います。

(過熱による暴走や故障を防ぐため、サーマルスロットリングで処理速度を落としている可能性はあります。)

 

実は私も、在宅時にこのフォーラムに返信するために軽作業用のパソコンでPremiere Proを動作させた際に、画面が時々ブラックアウトすることは経験しております。

編集用パソコンではないので特に対策をしたりはしていませんでしたが、私の手元の問題に限って申しますと、GPUドライバの問題だったのではないかなと思っています。

 

メーカー製のパソコンですと、純正のドライバ更新アプリが用意されていることもあるのですが、余裕のあるタイミングでご確認いただくと良いのではないかと思います。

 

パソコンの放熱は、季節関係なくご注意いただく必要がありますので、パソコンの説明書の注意書きにあるように、設置場所や放熱のための周囲の隙間などには気を付けていただくと良いと思います。

 

>こまめにシャットダウンするようにします。

 

編集ソフトの安定稼働のためには時々パソコンを再起動することは有効で、私も最終書き出しの前には一旦パソコンを再起動するようにしています。しかしながら、「熱暴走を防ぐ」という意味ではほとんど効果は無いと思います。

 

もし熱対策にご興味がおありでしたら、パソコン内部に組み込まれている温度計の数値を読み取ることができるソフト(フリーソフトのHWMonitorなど)でご確認いただくと、どのような状況で温度が上がる(下がる)のか、分かりやすいと思います。

 

 

なお、パソコンの清掃などのメンテナンスは、パソコンの説明書をお読みいただき正しい方法で行ってください。

 

私自身、映像編集とは別に勤め先の情報管理を兼任しているので、事務系の調子の悪いパソコンを見ることもあるのですが、社員がノートパソコンのCPU排熱部の埃をブロワーで飛ばす際に逆に本体内に埃を詰めてしまったために、分解清掃が必要になったこともあります。

また、かなり前ですがワークステーションのグラボの埃をエアダスターで飛ばしたつもりがGPUのシロッコファンを詰まらせていて、外からの見た目は奇麗なのでそれに気づかずしょっちゅう熱暴走させていた事例も見ております。

 

エアダスターの可燃性ガス・不燃性ガスの違いや、逆さ使用の可否などにも、くれぐれも十分お気をつけ頂ければと思います。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 08, 2022 Jul 08, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ありがとうございました。

とても参考になります。

 

グラフィックドライバの問題というのは具体的に何をすれば解決するのでしょうか。何を確認すれば良いのかわかりません。

申し訳ございませんが、ご教授いただきたく存じます。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 09, 2022 Jul 09, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

>グラフィックドライバの問題というのは具体的に何をすれば解決するのでしょうか。

 

お使いの環境がわかりませんので具体的な方法は何とも言えないところですが、メーカー製のパソコンでしたら専用のユーティリティでドライバのアップデートを行えるものもあり、そういったユーティリティが付属していない場合は、お使いのGPUの型番を調べてメーカーのサイトからダウンロードしてインストールという流れになるかと思います。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines