リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
これを作ったのですが、色々なところに使いたいと思っています。
ですが今のやり方だとマスクをたくさん使っているので文字の入れ替えがとても面倒になってしまいます。
今やっているやり方は
このような形で色違いのシェイプと文字が重なっている状態です。
これをもっと簡単に制作できる方法はありますでしょうか。
お早うございます
>文字と背景がの色が逆になるのであれば大丈夫なのですが・・・
この方法なら、だいぶ簡単に作成できます。
またクリップが1個ですので、モーショングラフィックテンプレートに書き出し、再使用が容易になります。文字を変更する場合は、「エッセンシャルグラフィックス」パネルで変更する方のテキストレイヤーを選択し「プログラムモニター」で行います。下側のレイヤーの場合は上側のレイヤーを非表示にすると良いです。
位置の調整は、「エフェクトコントロール」パネルで「ビデオ」の「モーション」の「位置」で行います。
①テキストレイヤーに文字と背景を描きます。ここでは赤文字に白背景。
「クロップ」エフェクトをかけ、文字と背景が表示始める位置を決めます。ここではガイドの位置です。ガイドは単なる目安です。
トランスフォームでアニメーションさせます。ここではキーフレームをベジェにして速度変化を滑らかにしました。
②テキストレイヤーのコピーを作成し、下図のように配置します。上側は「白文字赤背景」、下側は「赤文字白背景」にします。
③「白文字赤背景」レイヤーに長方形マスクをかけ、キーフレー
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、カラーピッカー00000 さん
>色々なところに使いたいと思っています。
モーショングラフィックステンプレートとして書き出せば、使いまわし出来ると思います。
>これをもっと簡単に制作できる方法はありますでしょうか。
すみません。今検証する時間がなくて。今から出かけます。
もしかしたら、下記リンクの投稿が参考になるかも知れません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ちょっと空き時間が出来たので、返信してみますが、
ご提示のアニメーションの動きを調べるには一旦録画して、それをPremiere Proに読み込んで1フレームずつ動かしながら確認しなくちゃいけないんですけども、
別案として文字と文字の背景は、同時に動くようにしたのではダメですか。同時に動かすのなら簡単にできちゃうのですが。ご検討ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
文字と背景がの色が逆になるのであれば大丈夫なのですが・・・
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>このような形で色違いのシェイプと文字が重なっている状態です。
そうせざるを得ないと思います。
私も作成してみましたが、
テキストとシェイプの色違いクリップを重ねます。マスクとトランスフォームの位置でそれぞれを左から表示させます。
次にV2トラックのクリップをネスト化し、そのネスト化したクリップに不透明度の長方形マスクをかけて、白文字赤背景を左から表示させるようにしました。
ネスト化したほうがスッキリするような気がします。
モーショングラフィックステンプレートとして書き出しは、試したところ、
ネストしたシーケンスは書きだせないことが分かりました。
従って私の方法は、モーショングラフィックステンプレートとして書き出すことはできません。
で、カラーピッカー00000 さんの場合はネスト化してないですよね。その2個のクリップを別々にモーショングラフィックステンプレートとして書き出し、
使用する場合は、「エッセンシャルグラフィックス」パネルの「参照」タブを開き、登録された2個のモーショングラフィックステンプレートをV1とV2にドラッグ&ドロップします。
もっとも、2個のグラフィッククリップを1個にまとめることができれば最良ですが。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>文字と背景がの色が逆になるのであれば大丈夫なのですが・・・
この方法なら、だいぶ簡単に作成できます。
またクリップが1個ですので、モーショングラフィックテンプレートに書き出し、再使用が容易になります。文字を変更する場合は、「エッセンシャルグラフィックス」パネルで変更する方のテキストレイヤーを選択し「プログラムモニター」で行います。下側のレイヤーの場合は上側のレイヤーを非表示にすると良いです。
位置の調整は、「エフェクトコントロール」パネルで「ビデオ」の「モーション」の「位置」で行います。
①テキストレイヤーに文字と背景を描きます。ここでは赤文字に白背景。
「クロップ」エフェクトをかけ、文字と背景が表示始める位置を決めます。ここではガイドの位置です。ガイドは単なる目安です。
トランスフォームでアニメーションさせます。ここではキーフレームをベジェにして速度変化を滑らかにしました。
②テキストレイヤーのコピーを作成し、下図のように配置します。上側は「白文字赤背景」、下側は「赤文字白背景」にします。
③「白文字赤背景」レイヤーに長方形マスクをかけ、キーフレームを打って「白文字赤背景」が表示されるタイミングを調整します。キーフレーム位置をいろいろ替えて調整してみてください。
④サンプルです。マスクをゆっくり動かしています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追加です
ここでは途中(ガイドの位置)から表示されるようにクロップエフェクトをかけましたが、クロップエフェクトをかけず画面左端から表示されるようにしても良いと思います。こちらの方が「エフェクトコントロール」パネルはスッキリしますね。
モーショングラフィックステンプレートに書きだし、登録されたモーショングラフィックステンプレートをタイムラインへドラッグ&ドロップし、文字を変更した後、「エフェクトコントロール」パネルの「ビデオ」の「モ―ション」の「位置」と「スケール」で位置やサイズを調整すれば良い訳ですから。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
分かりやすくありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
少しは参考にして頂けたようで良かったです。
この方法はよくよく考えてみたら、カラオケの歌詞の色が歌うにつれ、変化するようになっているのがありますよね。それの応用編のような気がします。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
※補足ですが、文字の背景が、横に細長くなっているように気づかれたでしょうか。これは文字の前後にスペースを挿入し、更にスペースのフォントサイズを調整してバランスよく細長くしました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiereで作成するのは、手間がかかると思います。
参考ですが、
After Effectsで作成した一例です。
下図のように、テキストレイヤーが1個と長方形のシェイプを3個を配置します。
レイヤー3のシェイプの塗りは赤色で、エフェクト「計算」を追加して設定は下図の通りです。
レイヤー5のシェイプも塗りは赤色で、エフェクト「計算」の設定は下図の通りです。
このレイヤーは、赤色の文字になります。
レイヤー6は白色の長方形にして、レイヤー5のテキストは何色でも構いませんが目玉アイコンを閉じて表示しないようにします。(訂正:色が反映されるので今回は白色です)
画面左側にも長方形シェイプを描いて、エフェクト「トランスフォーム」の不透明度を0%にします。
このレイヤーは、タイムラインにある「調整レイヤー」のスイッチを有効にすることで、その他のレイヤーが、調整レイヤーの長方形部分に重なっている時は、消えるようになります。
添付動画では、エクスプレッション(スクリプト)を書いて一部自動化しています。