終了

書き込み動画ににじみ発生

Community Beginner ,
Jun 29, 2023 Jun 29, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

動画の書き込みしたところ、静止画で作ったスタート部の10秒当たりで必ず映像の一部がにじみます。ブルーレイの制作で書き込み設定は、H.264・2パス・ビットレートはMaxなどです。原因がお判りになる方。宜しくお願い致します。

キーワード
エラー・問題 , 書き出し

表示

522

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 29, 2023 Jun 29, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

「にじみ」がどのような現象か分からないので的確な内容にならないかもしれないのですが、大まかには「大きな動きや細かい絵柄による圧縮のノイズ(ブロックノイズ・モスキートノイズによる滲み)」や、イラストなどで異なる色の境界が、色解像度が低くなるため滲んででぼやける(Premiere Proで編集中の輝度色差の比率は4:4:4であるものの、ブルーレイ用の書き出しで4:2:0になるため)といったことが考えられるかと思います。

 

実際の映像を見てみないと何とも言えないところなのですが、差し支えの無い範囲でどういった素材であるのかという点や、どのような「にじみ」なのかお書き添えいただけますと、より的確な返信が付きやすくなると思います。

 

もし映像の権利的に問題が無ければ、滲んでいる個所のスクリーンショットを添えていただくと、さらに状況が伝わりやすくなると思います。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 29, 2023 Jun 29, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

滲んむ前と後の画像をアップいたします。

宜しくお願い致します。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 29, 2023 Jun 29, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

画像の添付ありがとうございました。

 

典型的な、圧縮による劣化のようですね。この画像の直前に、映像のフェードアウトやフェードイン、シーン切り替わりなどはございませんでしょうか。

 

また、今回「ブルーレイ」の作成とのことですが、BD-Rへの書き込みにはどのようなソフトをお使いでしょうか。

 

Premiere Proから動画の書き出し時に形式を「H.264 Blu-ray」になさっているのではないかと思っていたのですが、

 

>H.264・2パス・ビットレートはMaxなどです。

 

こちらにお書きいただいている「Max」という設定はPremiere Proには無いと思いますので、最大の35Mbpsに設定という意味では無ければ、ひょっとするとBlu-ray書き込みソフト(オーサリングソフト)の側で再圧縮されて、余計に画質劣化が起きている可能性もあるのではないかと推測しております。

 

ですので、状況次第ではあるのですが、

  • Premiere Proから書き出したBlu-ray向けH.264ファイルを再変換無しでBlu-rayに焼いている場合(Premiere Proから書き出したm4vファイルを再生しても滲みが出ている場合)
    →Premiere Proからの書き出しをCBRとVBR 1Passの両方でお試しいただいて、改善が見られないか確認してみる。

  • Premiere Proから書き出したファイルを、Blu-rayオーサリングソフトで「再圧縮」している場合(Premiere Proから書き出したファイルを再生した場合には滲まない)
    →オーサリングソフト側の設定を見直したり、サポート情報を確認してみる。

  • Blu-rayオーサリングソフトで「再圧縮」している場合で、Premiere Proから書き出したファイルを再生しても滲んでいる場合
    →Premiere Proからの書き出し形式が適切ではない可能性があるので、オーサリングソフトで入力可能な形式とPremiere Proが対応している形式の組み合わせで一番高画質な設定を確認してみる。

 

といった対応が考えられるかと思います。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

この画像の前に、1枚4~5秒くらいの静止画が12枚あり幼稚園卒園ビデオのオープニングになります。送付した画像はオープニング最後のカットでこの静止画から白バックにカットインします。それぞれの静止画はすべてカットイン・カットアウト設定です。

 

 

BD-Rへの書き込みにはTmpegを使っています。

 

Premiere Proから動画の書き出し時に形式は「H.264」です。

 

>H.264・2パス・ビットレートはMaxなどです。

Maxはターゲットドットレートを40、最大ビットレート45で最大と意味しています。

 

よろしくお願いいたします。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

映像の中身にトランポリンなどの動きがあります。毎回2パスで設定していたため1パスでの書き込みをしたことがないのですが、見た目に差が出てくるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

情報のご返信、ありがとうございました。TMPGEnc Authoring Worksをお使いのようですね。

 

この場合、まずは原因が「Premiere Pro」にあるのか、「TMPGEnc Authoring Works」にあるのか、切り分ける必要があります。

 

TMPGEnc Authoring Worksに読み込ませる前の、Premiere Proから書き出したファイルを再生した時点で症状が出ている=(Blu-rayへの書き出し以前の、Premiere Proの問題)ということで、よろしいでしょうか。

 

>Maxはターゲットドットレートを40、最大ビットレート45で最大と意味しています。

 

これは、Premiere Proの書き出し設定でしょうか。もしそうだとしますと、それなりに高いビットレートですので、以前添付していただいた画像のような圧縮ノイズが出るとなるとエンコーダーの"悪い癖"(技術的には、エンコードの細かいパラメーターと絵素材の特性が合わない)が出ているのかもしれません。

 

もし、TMPGEnc Authoring Works 7をお使いでしたら、ProRes形式の入力に対応していますので、Premiere Proからの書き出し形式としてはQuick TimeのProRes 422 HQが適しているかと思います。

 

あくまでも私個人の意見ですが、Premiere Proが搭載しているH.264エンコーダーよりも、TMPGEnc Authoring Worksが採用しているx.264エンコーダーにて高品質(エンコード速度が遅い設定)でエンコードした方が圧倒的に高画質だと思います。

 

>毎回2パスで設定していたため1パスでの書き込みをしたことがないのですが、見た目に差が出てくるでしょうか?

 

見た目に差が出ることはあります。大抵の場合は2Passの方が書き出したファイルのビットレートと設定したビットレートの誤差が少ないメリットがあるのですが、ビットレートの配分があまり良くなくフェード前後やカット変わり前後で本来必要なビットレートが割り当てられないことが稀にあります。

 

そういった場合、1Passの方が結果的には良かったということもあるものでして、その原因の切り分けのために実際にお試しいただいてごらんいただければと思います。

 

同様に、今回のように現に問題が起きている場合にはCBRも試す価値はあると思います。H.264の場合、CBRのメリットは画質の面ではあまりないはずなのですが、その仕組み上結果的に改善される(トータルで見ると悪くなるということもあるのですが)ことはあります。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

TMPGEnc Authoring Works 6を使用しております。

レベルの低い質問で恐縮ですが、Premiere Proで編集した動画をTMPGEnc Authoring Works 6で書き出しが可能ということでしょうか。

よろしくお願いいたします。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

TMPGEnc Authoring Works 6ですと、ProResには非対応ですね。そうしますと、対応可能なコーデックでできるだけ高画質でPremiere Proから完成作品を書き出す必要があるかと思います。

 

対応策にも関わってくるので再度確認できればと思うのですが、今回の滲みの問題は、TMPGEnc Authoring Worksに読み込ませる前の、Premiere Proから書き出したファイルを再生した時点で症状が出ている(=Blu-rayへの書き出し以前の、Premiere Proの問題)ということで、よろしいでしょうか。

 

>Premiere Proで編集した動画をTMPGEnc Authoring Works 6で書き出しが可能ということでしょうか。

 

「書き出し」という言葉をどのように捉えるかによって意味合いが変わってくると思うのですが、Premiere Proから直接「TMPGEnc Authoring Works 6」にプロジェクトを移行するという意味では不可能です。

 

強いて申しますと、同社にてPremiere Pro用の出力プラグインがリリースされてますので、それを用いることで「直接Blu-rayオーサリングに使える形式で、かつ画質の良いx.264によるエンコードが可能」ではあります。

 

映像を編集してBlu-rayに焼く場合、技術的には以下のような流れになります。

=======

・映像の切り貼り・エフェクト加工した結果を「レンダリング」 & レンダリング結果を中間コーデックで「エンコード」し、MP4やMOVなどのファイルを作成。【Premiere Proからの書き出し操作

 

・Premiere Proで作成された完成作品のファイルを、Blu-rayの仕様に沿った形式に「エンコード」& Blu-rayプレーヤーで再生できるよう構築する作業である「オーサリング」&BD-Rディスクへ書き込む「ライティング」【TMPGEnc Authoring Works 6での操作

=======

 

まずはこの過程のどこで「滲み」がでているかを確認しないことには、適切な対策につながらないのではないかなと思うので、いろいろ質問している次第です。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

同プロジェクトを書き出し(メディア)でDVDを作成時に設定するビットレートにしてエンコードしたら、にじみが無くなりました。

 

できましたら、また明日詳細情報などご覧いただき、アドバイスいただけたら幸いです。

ありがたいご対応誠にありがとうございました。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

>同プロジェクトを書き出し(メディア)でDVDを作成時に設定するビットレートにしてエンコードしたら、にじみが無くなりました。

 

DVD用は、根本的にフレームサイズ等も異なりますので、Blu-rayとはまったく異なる結果になるかと思います。大きく表示していただくと、全体的に画質が悪くなっていませんでしょうか。

 

何度も何度も恐縮ですが、原因を絞り込むために大事なことですので問題が起きている状況を知りたいのですが、とりあえず下記の項目だけでもお教えいただけないでしょうか

 

【質問1】

「にじみ」の問題が発生しているのは、Premiere Proから「ターゲットドットレートを40、最大ビットレート45」で書き出したMP4ファイルをパソコン上で再生してご確認いただいている状況でですか?

 

【質問2】

Premiere Proからの書き出し時、下記画像の赤丸内のように「Match Source - Adaptive High Bitrate」を選んで書き出した際には、「にじみ」は出ますか?

また、下記画像で緑線で囲んだ部分も見える形で、お手元の書き出し設定のスクリーンショットを貼っていただけますと、ありがたいです。

2023-06-30_201.png

 

【質問3】

上記【質問2】でお試しいただいた際に「にじみ」の症状が出ている場合には、下記画像のようにパフォーマンスを「ソフトウェアエンコーディング」に変えてから書き出ししていただくと、改善されませんでしょうか。

2023-06-30_202.png

 

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

詳細について

幼稚園行事のDVD&ブルーレイ販売での制作

映像編集時間70分

オープニング:80秒、ミラーレス一眼で撮影した外観写真13枚をフォトショップでビデオサイズに編集、サイズ1920×1080pixel、解像度300。ビデオエフェクト:クロスディゾルブで編集、別収録動画から音声のみを付けて編集。タイトルはエッセンシャルグラフィックスを使用し挿入。

本編:70分ビデオカメラフルHD撮影した動画をビデオエフェクト:クロスディゾルブで編集。タイトルなし。

エンディング:オープニングをエンコードしたファイルを貼り付け。

書き込み:形式H.264、2パス、ターゲットビットレート40、最大ビットレート、出力サイズに合わせてストレッチ、これで書き込みしました。

宜しくお願いいたします

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

作品概要のご説明、ありがとうございました。

 

本編70分の「動画部分」にビットレートを割かれて、静止画構成部分のビットレートが不足した可能性もあるかもしれないと思います。

(あくまでも、推測にすぎません。きちんとした検証のためには、書き出したファイルのビットレートやフレームごとの品質を解析できるソフトで確認する必要がございます。)

 

おそらく、いろいろお試しいただくことが難しい状況なのだと思いますので、一度、下記設定で書き出してみてご確認いただくといかがでしょうか。

 

  • プリセット「Match Source - Adaptive High Bitrate」を選択
  • エンコード設定-パフォーマンスを「ソフトウェアエンコーディング」に変更し、プロファイルを「ハイ」、レベルは「4.1」に設定。
  • ビットレート設定を「CBR」、ターゲットビットレートを62.5Mbpsに設定

※設定項目がグレーアウトしている場合には、右側のチェックを外します

※設定を変えると、プリセット表示が「カスタム」に変わりますが、問題ございません。

 

 

ちなみに、

 

>エンディング:オープニングをエンコードしたファイルを貼り付け。

この貼り付けたファイルの10秒目あたりは、問題ございませんでしょうか。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ご案内いただきました設定で試してみたいと思います。

質問ですが、子供がトランポリンしたり、徒競走をしたり、動きの激しいシーンなどがありますが問題ございませんでしょうか。

 

>エンディング:オープニングをエンコードしたファイルを貼り付け。

この貼り付けたファイルの10秒目あたりは、問題ございませんでしょうか。

にじみは出ませんでした。

 

宜しくお願いいたします。

 

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

>質問ですが、子供がトランポリンしたり、徒競走をしたり、動きの激しいシーンなどがありますが問題ございませんでしょうか。

 

特に問題は無いと思います。お使いのビデオカメラの機種が分かりませんので正確なことは申し上げにくいのですが、例えば21Mbps程度のAVCHD60iでも大抵のシーンは破綻なく撮れることからも、60Mbpsでの書き出しで問題が起きる可能性は少ないのではないかと思います。

 

 

>>エンディング:オープニングをエンコードしたファイルを貼り付け。

>この貼り付けたファイルの10秒目あたりは、問題ございませんでしょうか。

>にじみは出ませんでした。

こちらの点から、「同一箇所(画像)で必ずにじみが発生するわけではない」ことが分かりましたので、おそらくCBR 62.5Mbpsでは大丈夫なのではないかなと思います。

 

以下余談です。

 

今回は販売用とのことですので、量産の前には細心の注意が必要な状況かと思います。

 

Premiere Proから書き出したファイルと、最終的にBD-Rに焼いた状態での全編通しての再生チェックは不可欠かと思いますが、エンコードエラーを見つけるたびに70分のチェックをやり直すのは大変なので、チェックツールを併用していただくとよいのではないかと思います。

 

詳細な説明をするのは大変難しい&長文になるので割愛しますが、私はPremiere Proなどから書き出した長尺のMP4を納品する際は、書き出し後の最終プレビュー前に、「AVInaptic」というツールで予期せぬ品質低下箇所(DRFの値が高い部分)が無いか、あったとして目視で問題がないかを確認するようにしています。

 

※「AVInaptic」は『映像の品質チェック』ではなく、そのファイル自体の圧縮の状況を確認するものです。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ご案内いただきました内容で設定した時に予測データ量が39GBになりブルーレイ容量を超えておりますが、メディアに書き込むことは可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

このあたり、わかりにくいかと思うのですが、以前の返信にも書きました通りBlu-ray規格に沿った「エンコーディング」は、「TMPGEnc Authoring Works」で行うという理屈です。

 

ProResなど「視覚的にロスレス(見た目では非圧縮に近い品質)」でPremere Proから書き出し、TMPGEnc Authoring Worksのx264コーデックで高品質でBlu-ray向けのエンコードすると優れた画質でBlu-ray化できます。

 

しかしながらTMPGEnc Authoring Works のバージョン6まではProRes非対応なので、Premiere Proからできるだけ高画質でMP4を書き出すという作戦で返信している次第です。

 

そういった意味ではビットレートは62.5Mbps以上でも良いわけですが、H.264のプロファイル・レベルとインターレース(フィールド)有無などの制約で混乱をきたさないよう、インターレース書き出しのデフォルト設定での上限である62.5Mbpsと書いた次第です。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ちなみに、当初の問題であった「にじみ」は、解決なさってますでしょうか。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

承知いたしました。

今までいただきましたアドバイスと元に、最善を尽くしたいと思います。

また、おかげさまで滲みは無くなりました。

 

ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

にじみは無くなりました。

ありがとうございます。

恐縮ですが、AVInapticの扱いについてご教授いただけますでしょうか。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 30, 2023 Jun 30, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

AVInapticの使い方をざっくりと書きますと、Premiere Proから書き出したファイルを読み込み、上部の青丸で囲った分析・グラフ描画ボタンを1回押して解析させます。

 

しばらくすると解析が終わりますので、少し下にスクロールしてDRF分析結果を見てみます。

(解析後に同じボタンをもう一度押しますと、グラフが表示されます。)

 

DRFは数字が小さいほど画質が良く、概ね20くらいであれば良好な画質と言えるかと思います。

 

この例は、先ほど私が書いた設定で書き出ししたファイル(3分程度の短いもの)ですが、かなり良好なので最大でもDRF値が10となっています。

 

もし、「にじみ」が発生したときのファイルが残っていましたら、そのファイルも解析していただきますと、DRFと画質の関係性が分かりやすいのではないかと思います。

グラフを表示していただき、DRFのグラフをご覧いただくと、にじみが発生している時間帯に数値が高くなっていると思います。

 

2023-07-01_101.png

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 01, 2023 Jul 01, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ご教授いただきありがとうございます。

エンコードもご案内いただきました方法で綺麗に問題なく進んでいます。

また何かありましたら、宜しくお願い致します。

 

ありがとうございました。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 01, 2023 Jul 01, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

無事解決につながりそうで何よりです。

 

TMPGEnc Authoring Worksでのエンコーディングにも様々な設定がございますので、マニュアルをご参照いただきつつ適切な設定をしていただければと思います。

(ハードウェアエンコードではなくソフトウェアエンコーダーのx.264にて、パフォーマンスは時間が許す限り遅い設定がおすすめです。)

 

 

今回、いくつか検証過程を省いて十分なビットレートを用いたCBRでの書き出しをお勧めしましたが、多くの場合は2Pass VBRの方がファイルサイズに対する画質という面では良好な結果が得られます。

 

今回の「にじみ」問題はVBRの利点が悪い方向に作用して静止画構成部分のビットレートが下がりすぎてしまったのが原因であると推測していますが、CBRであれば100%大丈夫ということは無いのも事実です。

 

AVInapticでの確認を補助的にお使いいただくほか、Blu-ray量産の前には全編を通した再生チェックを強くお勧めいたします。

 

ご参考までに、アドビの解説ページへのリンクを貼っておきます。

Premiere Pro で利用できるエフェクト、ビデオ、オーディオ、パブリッシュ設定について説明します。 

 

【追記】

念のため、今後検索などでこのスレッドをご覧になられた方に向けて追記いたします。

 

今回の問題は「Premiere Proのエンコーダー」の特性が影響している可能性があることと、様々な検証をせず手っ取り早く解決に進むため、「TMPGEnc Authoring Works 」側で再エンコードする前提で話を進めました。

 

Premiere Proからの書き出し時に形式を「H.264 Blu-ray」とし、適切に書き出したm4v(映像)とwav(音声)をTMPGEnc Authoring Worksに読み込ませることで、再圧縮無し(スマートレンダリング)で扱うことが可能です。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jul 01, 2023 Jul 01, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

承知いたしました。

ご教授いただきまして、誠にありがとうございました。

今後の制作の参考にさせていただきます。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines