リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
adobe premierepro 初心者です。
MacBook Pro 13インチ、バージョンは25.21を使用しています。
動画を作成後、書き出しをしていると92%程までいったところで、このような表示が出てきてしまいます。
別の投稿で、レンダラーをソフトウェアに変更すると解決するとあり、バージョン25.21なので、Shiftキーを押しながらプレミアプロを起動するとあって試してみたのですが、上手くできませんでした。
元々、レンダラーが変更できず(変えられない仕様になっています)
今回の書き出したい動画が4.3GB程のもので容量が多いために、こう言った現象が起きてしまうのでしょうか。
プロジェクトマネージャーを作り、ギガファイル便で送ってみようとしたところ、そちらも大量の文字化けが発生する状態です。
助けてください( ; ; )
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、na_2970 さん
エラーメッセージの「タイムコードの前後」項に記載されているタイムコードに該当するファイルを一旦外すか、無効にして書き出してみてはいかがでしょうか。これでうまく書きだせた場合は、そのファイルに問題があるかも知れません。
その場合は、対象のファイルをフリーのファイル変換ソフト(下記リンク、XMedia Recode等)で読み込んで同じmp4ファイルで書き出してから読み込んで試してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメントありがとうございます。
タイムコードの位置を見てみたところ、エフェクト(ディゾルブ)の部分だったのですが、その場合もあり得るのでしょうか?
また、その部分を無しでもう1度書き出すとなると、さっきと同じ時間待つことになりますよね..
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
トランジションと.mp4ファイルの前後に各 1分程度の時間を加えた範囲を「ワークエリア」に設定して、ワークエリア範囲を書き出してみます。
同じエラーが表示されたら、
トランジションおよび.mp4ファイルを別々に外して書き出してみます。
これなら、時間がかかる全体の書き出しせずに、短い時間でどちらが悪さをしているか分かるのではと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
このやり方でどうにかエラーの原因となる部分の修正をすることができました。
追加で申し訳ないのですが、書き出し後、一部の動画が黒く何も見えない状態に映し出されてしまいます。これは、その動画の容量が大きすぎる、何か別のファイルに移動する必要があるということでしょうか。こちらについての対応もよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>このやり方でどうにかエラーの原因となる部分の修正をすることができました。
お役に立てて良かったです。
ところで原因は、動画のほうでファイル変換で修正できたということでしょうか。
>こちらについての対応も・・・
黒くなる⇒GPUも関係しているような気もしますが、
まずは、黒くなる動画の前後30秒くらいの範囲をワークエリアに設定して書き出してみて、やはり黒くなるようでしたら、ファイル変換してみたらいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
至急とのことですので、確度の低い返信にはなってしまうのですが取り急ぎ返信してみます。
まず、現行品のMacでは、レンダラーとして「ソフトウェア処理」を選ぶことができませんため、それ以外の方法で回避する必要がございます。
まずは添付していただいた画像の「タイムコードの前後」に注目していただき、シーケンス上のそのタイムコードの個所をご確認いただく必要があります。
検証時間削減のため、このタイムコードの前後にイン点とアウト点を打ち、書き出し時に「範囲」を「ソースイン/アウト」に設定し、書き出しが成功するか否かを調べてみます。これで同じエラーが出れば、少なくともこの区間内に問題があることが分かります。
そのあとは、その区間の中で「とても大きな静止画を読み込んで使用している」「いろいろなエフェクトを重ねて用いている、もしくはここだけで使用しているエフェクトがある」といったことが無いかを洗い出していただき、「これかもしれない」と思われるクリップがありましたら、それを右クリックして「有効」のチェックを外していただき、非表示の状態で書き出して頂いて、同じエラーが出るか否か試すことで、原因を特定できる可能性があります。
それなりに時間がかかってしまうかもしれないのですが、「大きな素材」や「負荷が大きそうなエフェクト」を手掛かりに探すと、わりとすぐに見つかるかもしれません。
原因が見つかった後の対処法ですが、フレームサイズがかなり大きい素材でしたらあらかじめ小さくして書き出したものを使用する、エフェクトの重ね合わせが原因でしたら、そのエフェクトを一旦あきらめたり、一つエフェクトを外して書き出したものを再びシーケンスに乗せ、先ほど外したエフェクトをかける、といった方法で回避する流れとなります。
プロジェクトマネージャーで書き出したものの文字化けについては、Premiere Proが原因なのかOSの問題なのか送付時のアーカイブ(zipなど)の問題なのか、これも原因を絞り込むことが大事になってくると思います。
※至急とのことでざっと書きましたが、勤務時間の都合上、急ぎで書いて乱文になっていますことご了承ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。
原因を探すのに試してみているところですが、
元々今回作った動画が10分弱のものなのですが、ソースイン/アウトを打って書き出しをしたところ新たに出てきたエラーの位置が20分?と出てきます。
もしくは、これはソースイン/アウトの中での20秒目ということなのでしょうか?
度々すみませんよろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信ありがとうございました。
速やかな返信ができず、申し訳ございません。
(私は一般の会社員でして、会社の許可を得て勤務に影響のない範囲でこのフォーラムに参加しておりますが、本業が多忙なものでして……)
すでに解決しているかもしれませんが、返信してみます。
>10分弱のものなのですが、ソースイン/アウトを打って書き出しをしたところ新たに出てきたエラーの位置が20分?と出てきます。
こちらにつきましては、私自身手元の環境でエラーが発生する機会がほとんど無いため、このタイムコードの表示のズレやその下の項目のオフセットの表示を含め、常に正確にエラーの発生位置を示しているかどうかは判断がつかないところでございます。
そのため、ひとまず問題のタイムコードの前後に少し余裕を持ってイン点・アウト点を打ってその区間(概ね10秒程度)を書き出してみて、エラーが出たならばその区間の中に問題があるのはほぼ間違いない、といった具合に絞り込む方法が良いのでは無いかなと思い、前回の返信をしてみました。
「高速レンダラー」のエラーで「フレームを作成できない」という状況は、何らかのトラブルでGPUが処理できない状況になっていることが考えられますため、「フレームサイズが大きい」「複数のエフェクトの組み合わせ」あるいはその両方が重なるなどの要因で、GPUで処理できる範囲を超えているのではないかなという推測でございました。