終了

読み込んだ動画がプレビュー/書き出し共にカクつく&色がおかしい

New Here ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

新規プロジェクトを編集しようと動画を読み込んだのですが、プレビュー/書き出し共にカクついてしまいます(フレームレートが体感5程度)。また、動画の彩度が極端に下がってプレビュー/書き出しされてしまいます

 

レンダリングバーは黄色になっており、今まではこのような問題は起きておりませんでした。

動画ファイルに問題があるかと思い別の動画を読み込ませても上記のような状態になってしまいます。

また、以前のプロジェクトでは正常にプレビュー再生/書き出しができております

PCスペックの余裕は十分にあり、今までこのようなことが起きていないため非常に困っています

 

試したこと

- 動画ファイルの確認

まず最初に動画の破損を疑い、windows media playerで再生しましたがカクつくこともなく色も正常でした。

- PCの再起動

- キャッシュの削除

- 再インストール

- バージョンを25.1から25.0に下げる

- 環境設定をデフォルトに戻す

 

これらすべて試しましたが変化がなく、お手上げ状態です。

なにか解決策などございましたらご教授いただけると幸いです。

キーワード
ハードウェアまたは GPU , パフォーマンス , 書き出し , 読み込み

表示

191
翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

状況のご返信、ありがとうございました。

 

添付していただいた画像を拝見して真っ先に気になったのが、可変フレームレートの最小と最大の幅があまりにも大きいことです。

0311_101.png

 

30fpsのVFRで最小が約4fps最大が10,000fpsというファイルは見たことがなく、異常に思えます。

 

正常にプレビュー/書き出しができる動画」の方は最小が29.93fps最大が30.03fpsなので、30fpsのVBRとしてはごく普通の幅です。

 

とはいえ、

 

>また、ほかのプレイヤーではコマ落ち、フレームレートの低下など無く正常に再生できています

 

とのことですので、異常に可変幅が広いVFRは素材ファイルの軽微な破損や不具合のためであって、Premiere Proがその影響を受けてしまっている(ほかのソフトはその不具合を無視しているなど)といったような、素材側にも何かしらの原因がある可能性はありそうです。

 

>他の動画編集ソフト(Davinci)などでも試しましたがそちらでは正常に書き出しができています...

 

とのことですので、Resolveの方でHLGからSDR(Rec.709)への変

...

投票

翻訳
Community Expert ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

「彩度が下がる」ということですので、カラーマネージメントがらみの問題が生じているのではないかと思います。

 

いろいろなパターンが考えられるので、まずは素材の仕様(たとえばiPhoneのHDRビデオですとか、4K 60fpsなどの仕様)と、お使いのシーケンス設定(カラーマネージメントの作業カラースペース)がどのようになっているか、ご確認いただくといかがでしょうか。

 

また、Lumetriカラーパネルの設定で、ディスプレイのカラーの「カラーマネージメント表示」にはチェックが入っていますでしょうか。

 

0310-1.png0310-2.png

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

返信ありがとうございます

動画自体はandroid(xiaomi 14 ultra)で撮影されたもののようで、FHD 30fps / dolby vison / HDR offという設定になっていたようです。カラースペースの設定もいくつか試しましたが変化が無かったです。比較のためにpremiereのプレビューとwindows mediaplayerでの見え方を張っておきます。上がpremiereのプレビュー、下がwindows media player です。また、参考程度にLumetriカラーパネルの設定も貼っておきます。

スクリーンショット 2025-03-10 230728.pngスクリーンショット 2025-03-10 230808.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2025-03-11 133737.png

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

状況のご返信ありがとうございました。

 

添付していただいた画像で気になりましたのは、ソースクリップに対してカラースペースを上書きしている(Rec.2100 HLGを Rec.709で上書きしているので、色が薄くややグリーン寄りでコントラストが弱い方向に変化します)ことなのですが、こちらは意図的なものでしょうか?

0311-2.png

 

もし意図的では無いようでしたら、「カラースペースを保持」の方でお試しいただくといかがでしょうか。

 

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

カラースペースを保持するようにすると今度は白飛びしてしまうんですよね...

また今まではRec.709で編集していたため今回だけ違うというのも考えにくいです(同じ日に撮影した動画は正常)

また比較のスクショを貼っておきます

スクリーンショット 2025-03-10 230808.pngスクリーンショット 2025-03-11 140925.png

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

状況のご返信ありがとうございました。

 

あいにく私はiPhoneユーザーなのでAndroid端末の設定には明るくないのですが、例に挙げていただいている素材ファイルは「Rec. 2100 HLG」の属性がついているようですので、HDRで撮影された(もしくは、撮影後何かしらのアプリで加工時にHLGで書き出しされた?)可能性があると思います。

 

>FHD 30fps / dolby vison / HDR offという設定になっていたようです。

 

とお書きいただいている内容と矛盾してしまうかもしれないのですが、

 

>(同じ日に撮影した動画は正常)

 

この同じ日に撮影した動画ファイルのカラースペースが、Rec.2100 HLGと Rec.709のどちらになっているかということも、念のためご確認いただいた方が良いのではないかなと思います。

 

仮に何らかの理由でこの動画のみ「HLG」で撮影されていた場合には、HLGからSDRへの変換結果はソフトによって異なるので、ほかのプレーヤーでの再生結果と異なる見た目になることは十分に考えられます。

 

そういった場合には、Premiere ProのRec709のシーケンス上で白飛びしているように見える状態からLumetriカラーエフェクトで調整するのも一つの方法かと思います。

 

いずれにしましても、「Rec.2100 HLG」の属性がついている原因を探ることが第一だと思います。

差し支えございませんでしたら、「MediaInfo」(フリーソフト)など動画ファイルの詳細な情報を確認できるソフトで、素材のファイルのカラースペースをご確認いただくといったことも、試す価値があると思います。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 10, 2025 Mar 10, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

確かに問題がある動画はmediainfoを確認したところHLGの表示が確認できましたので色については編集でなんとかすることにします

しかし、相変わらずプレビューのカクつき、書き出した動画のカクつきについては解決できておりません...

これについては何か解決策などございますでしょうか

 

 

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

追記: Media encoderでエンコードしても同じくカクついてしまいます

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

問題の素材は「HLG」だったようですので、意図せずカメラ設定が変わっていた可能性がありそうですね。

 

そうなりますと、HLGの設定以外に、フレームサイズやフレームレートなども変わっている可能性もありそうです。

 

>書き出した動画のカクつき

 

とのことですので、負荷が高くてコマ落ち(カクつき)が発生しているのではなく、撮影素材のフレームレートが低い(たとえば24fpsなど)可能性がありそうです。

念のため、MediaInfoやPremiere Proでフレームレートをご確認いただくといかがでしょうか。

 

余裕がありましたら、MediaInfoで「問題ない素材」と「問題がある素材」を比較していただき、HLGやフレームレートの他にも何か違いが無いかご確認いただければと思います。

 

また、「カクつき」が動画の乱れ(映像が崩れるような感じ)を伴う場合には、コーデックに起因する不具合が発生している可能性もあります。

 

その場合、同じアドビ製品のMedia Encoderで変換しても同じ問題が生じるので、ハードウェアデコーダーの設定を変えてみたり、もしくは他社製の動画変換ソフト(フリーソフトのShutter EncoderやHandBrakeなど)で変換してみるのも一つの方法かと思います。

ただし、今回HLG素材なので、他社製のソフトで変換する際には、変換の時点で白飛びや諧調の欠落が発生しないか注意する必要があると思います。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

mediainfo、premiere proどちらも30fpsの表示になっています

また、ほかのプレイヤーではコマ落ち、フレームレートの低下など無く正常に再生できています

上が正常にプレビュー/書き出しができる動画、下がカクついてしまうものです

他の動画編集ソフト(Davinci)などでも試しましたがそちらでは正常に書き出しができています...

スクリーンショット 2025-03-11 214112.pngスクリーンショット 2025-03-11 214136.png

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

状況のご返信、ありがとうございました。

 

添付していただいた画像を拝見して真っ先に気になったのが、可変フレームレートの最小と最大の幅があまりにも大きいことです。

0311_101.png

 

30fpsのVFRで最小が約4fps最大が10,000fpsというファイルは見たことがなく、異常に思えます。

 

正常にプレビュー/書き出しができる動画」の方は最小が29.93fps最大が30.03fpsなので、30fpsのVBRとしてはごく普通の幅です。

 

とはいえ、

 

>また、ほかのプレイヤーではコマ落ち、フレームレートの低下など無く正常に再生できています

 

とのことですので、異常に可変幅が広いVFRは素材ファイルの軽微な破損や不具合のためであって、Premiere Proがその影響を受けてしまっている(ほかのソフトはその不具合を無視しているなど)といったような、素材側にも何かしらの原因がある可能性はありそうです。

 

>他の動画編集ソフト(Davinci)などでも試しましたがそちらでは正常に書き出しができています...

 

とのことですので、Resolveの方でHLGからSDR(Rec.709)への変換もして30fpsのCFRに書き出したのちに、Premioere Proに読み込んでいただく方が手っ取り早く確実なようにも思えます。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Mar 11, 2025 Mar 11, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

なるほど、その手は思いつきませんでした。

この方針で行こうと思います

 

アドバイスいただきありがとうございました!

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines