終了

【質問】マスターフェーダーについて

Community Beginner ,
Mar 24, 2025 Mar 24, 2025

PremiereでオーディオのTrue Peakを-2dB以内に収めたいと考えています。

マスターフェーダーで全体の音量を-2dB下げた場合、音量の大きい部分だけでなく、小さい音もそこそこに気をつけようと思いますが、その結果として、少し聞こえにくくなってしまうことはあるのでしょうか?

True Peakだけを抑えたい場合は、やはりハードリミッターを使うのが適切でしょうか?他におすすめの方法があれば教えていただきたいです。

77
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
アドビスタッフ ,
Mar 27, 2025 Mar 27, 2025

Hi there,

Welcome to the community! For such workflows, you may use a Hard Limiter or a Multiband Compressor. Please refer to these videos to learn more about it.
Hard Limiter 
Normalization and Compression

Hope you find it useful.

Thanks,

Sumeet

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Mar 27, 2025 Mar 27, 2025
最新

まず基本的なこととして、True Peak (TP)を-2dBFSに納める方法として、ミックスフェーダーを2dB下げるという方法は意味をなさないという点に注意が必要かと思います。

 

Premiere Proの内部では、音声は浮動小数点で扱われますため、0dBFS以上のレベルもクリップすることなく扱われます。

 

そのため、各チャンネルで何か音量が大きくなるエフェクトが使われていたり、複数トラックの音声をミックスした結果が0dBFSを超えている場合、ミックストラックのフェーダーを2dB下げても-2dBFS以上の信号が出てきます。

ダイナミクス系のエフェクトで、ミックス前に0dBFSを超えたケースダイナミクス系のエフェクトで、ミックス前に0dBFSを超えたケース

 

それぞれ0dBFS未満の複数のトラックをミックスした結果0dBFSを超えたケースそれぞれ0dBFS未満の複数のトラックをミックスした結果0dBFSを超えたケース

 

TPを制限する理由にもよりますが、基本的にはハードリミッターなどTPに対応したリミッターをお使いいただく必要があるかと思います。

 

以下余談になりますが、2dBの音量変化については、下げる前後を聴き比べれば違いに気づくと思いますものの、「音が小さい」と違和感を感じられることは少ないと思います。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines