リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
1,2時間の動画素材を複数使って編集すると再生バーなどタイムライン上のほとんどが反応しなくなってしまいます。(正しくは操作はできるけど画面が固まったまま何を操作してるか分からない状態です)
良い解決策はありませんか?
似たような質問を見て出来ることはやったのですが解決せず投稿しました。
→やってみた解決策
・バージョンを落とす(23.0以降の新機能を使いたいのでそれ以上はバージョンをおと したくないです)
・ワークスペース→保存したレイアウトにリセット
・プロキシ作成
どれも望む効果は得られませんでした
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お書きいただいた状況からは原因を絞りにくいのですが、可能性の一つとしてはおやりになられている作業(編集加工)に対してパソコンの処理が追い付いていないといったことが考えられるかと思います。
ご面倒かと思うのですが、こちらのリンク先もご参照いただきつつ、パソコンのスペックとお使いの素材の仕様(フレームサイズ・フレームレート・コーデックなど)、シーケンス上で使用しているエフェクトや加工の状況、シーケンス(タイムライン)上部のレンダリングバーの色(無色・緑・黄色・赤など)、「プロジェクト設定」の中のレンダラ―の設定状況などもご確認&ご記載いただけますと、的確な返信が付きやすくなると思います。
【質問テンプレート】コピペして使ってください☺︎ - Adobe Support Community - 11369772
原因の究明という意味では、新しいシーケンスに素材を1個だけのせて、エフェクトなど加工をせずに再生して問題があるか否かをご確認いただき、問題が無ければひとつひとつエフェクトや加工を加えてゆき、どの段階で重くなるか確認することで絞り込みができるのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
Premiere Pro v23.1
PCのスペック
デバイス名 MSI GP75 Leopard 10SEK
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
素材の仕様
フレームサイズ 1280×720
フレームレート 30.0
コーデック MP4/MOV H.264 4:2:0
加工の状況
レンダリングバーは全部黄色
エフェクトはまだ使ってません。
1時間程の動画をカットして文字起こしをした後、もう2本新しい動画素材をいれたら固まりました。
プロジェクト設定>レンダラー
Mercury Playback Enjine - JPU高速処理(CUDA)
必要な情報はこれであってますか?
※ちなみに新しくいれた動画素材2本を消すと正常に動きます
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
詳細な情報のご返信、ありがとうございました。
内容を拝読する限りでは、やはり「あとから追加した動画素材2本」が原因もしくは引き金となって発生している不具合のように見えます。
可能性の一つとして、後から追加した動画素材のキャッシュに不具合が生じているかもしれませんので、こちらのリンク先をご参照いただきつつ「すべてのメディアキャッシュ」を削除してから、念のためパソコン自体も再起動していただいてお試しいただくといかがでしょうか。
Premiere Pro でメディアキャッシュを消去する方法
その際、キャッシュが生成されるまでしばらく時間がかかることがありますので、プロジェクトを開いた後Premiere Proの画面右下のキャッシュ生成中の表示が消えるまでは、操作をせずしばしお待ちいただければと思います。
同様に、新たなファイル2個を追加した直後も、キャッシュを生成している間はパソコンに触らずお待ちいただければと思います。
上記のキャッシュ削除をおこなっても問題が解決しない場合、新しいプロジェクトファイルを作成し、先ほど「新しく追加」した2本の動画素材だけを読み込んでいただいて問題が生じるか否かをご確認いただくことで、そのファイル自体に問題がある(他のソフトで「変換」することで改善の可能性があります)か否かが判断できるのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
alt +でプレミアプロを開くと環境設定をリセットするボタンが出てきたのでOKを押しました。
信じられないくらい軽いです。画像一つ入れるだけでも固まることがあったのに...
ファンもうるさくなくて快適です。
解決ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
環境設定のリセットで直ったとのこと、ご返信ありがとうございました。
何はともあれ、無事解決なさって何よりです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
また似たような状況になったので助けて下さい。
今回は4時間の動画素材を一つ使っています。
今回固まるのは調整レイヤーを使った時と、140個ほどあるテキストスタイルを
プロジェクトに入れた時です。その2つを消すと正常に動くようになります。
今回は上で解決した環境設定をリセットを使いましたが改善できませんでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
現在お困りの状況と直接関係があるか否か自信は無いのですが、テキスト絡みですと沢山テロップを入れてゆくと処理が重くなるといったようなことは、ときどき話題に上っております。
直近ですと、おそらくこのあたりのスレッドの内容がヒントになるかもしれません。
スペックが十分あるのに、かくつきが目立つ - Adobe Support Community - 13821105
既におやりになられている通り、作業に支障がない範囲でテキストや調整レイヤーを非表示(目玉のアイコンをクリック)にしていただくことも一つの方法かと思います。
(少々面倒ですが、必要に応じてテキストのトラックを分けておき、参照する必要のないものだけ非表示にするといった工夫が必要になるかもしれません……。)
WIndowsでも効果があるか否か記憶が定かではなく恐縮ですが、上記リンク先で振れている「開き方の違い」も、お試しいただくことで改善が見られるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
改善が見られなかったとのこと、ご返信ありがとうございました。お手間をおかけして申し訳ございません。
おっしゃる通り、
>テキストスタイルのプリセットがプロジェクトパネルにあることが固まる原因
ということなのかもしれないですね……。
私はPremiere Proのテキスト機能をほとんど使用していないので、テキストスタイルの読み込み数でレスポンスがどの程度変わるかといったことも分からないものでして、よりお詳しい方から情報が寄せられることを期待しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
この挙動がソフトのバグかはわかりかねますが、昔からある内容で参考になればー。
フリーやシェア関係なく、デフォルト以外に多数のフォントをインストールされている場合に、
テキスト関連の挙動がおかしくなったというのもありました。
問題の切り分けという目線であればデフォルトに戻すが一番ですが、可能性として片隅においていただくのもよいかも
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
adobeに問い合わせてきました。
その結果PCのドライバーが古いから更新したら直るかもといわれました。
なのでNVIDIAのドライバーを更新したのですが、このPCにはIntelのドライバーもあってその更新にてこずっています。最初の質問内容と違いますが助けてほしいです。
adobeの問い合わせ時に教えてもらった通り、やって見たのですがエラーが起きたり見本と違う画面に飛んだりと上手くいきません。何回かよく分からないファイルとかダウンロードしてエラーになったので自分のパソコンがどういう状態かも分からないです。
製造元の会社に問い合わせようにも問い合わせページが無くなっていたり電話に出なかったりと役に立たないです。
更新したいドライバー
Intel(R) UHD Graphics Ver 26.20.100.7642
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドビのサポートの助言にて作業を進められたとのことですのでNVIDIAのSTUDIOドライバのインストールまでは正常に行われた状態かと思います。
Intelのドライバについては、まずはパソコンの製造元(メーカー)で提供されているものが無いか否か確認する必要があるのですが、それが難しいとのことですのでインテルのサイトからのダウンロードを指示されたのではないかと想像しております。
どのような案内があったかわかりませんので、もしかすると指示された内容と相違点が出てきてしまうかもしれませんが、基本的にはこちらのサイトのような手順で行えるかと思います。
Windows* 10 および Windows®* 11 にインテル® Graphics Driverをインストールする方法
私自身も、インテルのドライバ更新は「ドライバー & サポート・アシスタント」の自動処理で行っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はい、この方法を案内されました。それで途中まではできたのですが、
「インテルからこのグラフィックス・ドライバーをインストールすると、お使いのコンピューターの製造元 (OEM) からのカスタマイズが削除されます。
最新のグラフィックス・ドライバーを、お使いのコンピューター製造元から入手可能な場合は、そのドライバーを代わりにインストールすることを推奨します。お使いの OEM システムに、インテル® ドライバーをインストールする方法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。」
と言う警告が出てきます。それに従って色々やって見たのですがエラーが出たりで難しいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>それに従って色々やって見たのですがエラーが出たりで難しいです。
どのような操作をなさったのかということや、エラーの内容がわかりませんので具体的なことは申し上げにくいのですが、まずは「警告」メッセージの内容を読み解いていただくと良いのではないかと思います。
より詳細な情報は、こちらにございます。
警告: インテルからこのグラフィックス・ドライバーをインストールすると、コンピューターの製造元 (OEM)...
現状、
>製造元の会社に問い合わせようにも問い合わせページが無くなっていたり電話に出なかったりと役に立たないです。
とのことですが、先ほどの警告に従うとするならば、まずは製造元の会社にドライバの入手が可能か否か問い合わせるということになるかと思います。
その結果を受けて、引き続きインテル提供の汎用ドライバーをインストールするか否かご判断いただくのが良いと思います。
パソコンの製造元と申しましても、大手のメーカーや販売店のオリジナルモデルなどいろいろあるかと思いますので、製造元と連絡がつかない場合で八方塞がりの場合には、購入した販売店の問い合わせ窓口に問い合わせていただくのも、一つの方法かと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご記載の内容から焦ってこられている感じがしており気になっています。
エラーの内容を記載してみる、スクリーンショット等で画面がどのようになっているかなど第三者に伝わるように記載されることで改善に向かう可能性が高いです。
また、ご自身でPCへの対処が難しいという場合は知人などにご助力をいただくのもいいかもしれません。
Premiere Proも23以降の機能を使用されたいとのことでしたが、
一度22等の下位Verを試してみて症状が出ないかなど確認いただくことで23特有のトラブルとして切り分けが可能になります。
ただ、その場合は22を使用していただくという内容にはなってしまいますが編集できないよりかはマシかなと感じます。
(23の使いたい機能をお伝えいただくことで22で代用できる方法もあるかもしれません)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返事が遅くなってしまってすいません。今MSIと繋がったので解決してから書き込もうとしたのですがまだ解決できてないので後にしてました。
>焦ってこられてるように感じがしており気になっています。
エラーが多くて作業が進まないし、営業時間に電話しても繋がらないしで少しいら立ってしまいました。「役に立たないです」の所でそう感じられたならすいません。乱暴な言葉遣いでした。
>Ckunさん
エラーの詳細ですが自分でもよく分かってないうえに、エラーの解決方法を辿るたびにまたエラーが出て来てちょっと説明できません。
>UY320さん
premiere Pro22も試してみましたが変わらずです。
プレミアプロの質問でもないのに助けていただいてありがとうございます。進展があったら書き込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
直ったので投稿します。
まずドライバーは無事更新できました。ですが問題とは関係なかったです。
直ったのは環境設定をリセットでした。上にあるAlt+の環境設定をリセットではなくファイルの名前を書き直す方のリセットでした。
思ったより簡単に直ってびっくりです。皆さんありがとうございました。