リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
macOS MojaveにてPremiere Pro CC 2019を使用しています。
書き出すときにいろいろ試しているのですが、どうにもファイルサイズが小さくなりません。
やっぱり不可能なのでしょうか。
こんばんは
情報提供有難うございます。
Encore CS6で正常に焼けるか心配なのですが(OSが最新になると、環境によってはどうもトラブルが出ているようです)、正常に焼けることを期待しましょう。
形式;「MPEG2-DVD」
プリセット;シーケンス設定はインターレースになっていますので、「NTSC DV WIDE」にします。
マルチプレクサータブ;マルチプレクス「DVD」
オーディオタブ;オーディオ形式「MPEG」、ビットテート「224 Kbps」
MPEGにしたほうがPCMより、映像により多くのビットレートを割り振ることができます。
ビデオタブ;122分とのことですので、私の計算では、ターゲットビットレートを4.5 Mbps、最大ビットレートを6 Mbps くらいが良いのではと思います。
これで、予測ファイルサイズが4300 MB の収まれば、DVDに焼けると思います。収まらないようでしたら、ターゲットビットレートを少し下げてみます。
※4300 MBはヘッダー領域4%(アドビ推奨値)を考慮した値です。ですから少々オーバーしても収まると思いますが。
※Encore CS6の「ビルド」パネルにも横棒
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、Quemjiさん
「書き出し設定」の「ターゲットビットレート」で調整しますが、
まずは、下記①②③④を教えて下さい。
①オーサリングソフト名(Encore CS6、または市販のオーサリングソフトの場合はそのソフト名)。
②シーケンス設定について
・シーケンス設定は手動または自動のどちらで行いましたか。映像素材を「タイムライン」パネルにドラッグ&ドロップしたのであれば「自動」です。
・「シーケンス設定」ウィンドウのスクリーンショットを提示ください。下図のようなものです。
「シーケンス設定」ウィンドウは、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択すると表示されます。
③「書き出し設定」の「形式」と「プリセット」は何に設定しましたか。
④「書き出し設定」下方にある「予測ファイルサイズ」は何MBになっていますか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん! 早速のお返事ありがとうございます。
①Encore CS6です。
②Premiereにはタイムラインにドラッグドロップで素材を流し込みました。
③「書き出し設定」の「形式」はMPEG2-DVD、「プリセット」はNTSC DV Wide Progressiveです。
④「予測ファイルサイズ」は5706MBです。
以上よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ちょっと気になるのですが、Encore CS6はmacOS Mojaveで正常に動作するか確認が取れていますか。
最近ずっとDVD作成ができていれば問題ないと思いますが、
1~2年ぶりに行う場合は正常に動作しない可能性があります。念のため、5分くらいの作品で試し焼きを行ったらいかがでしょうか。
Encore CS6が正常に動作しない場合は、別方法がありますが。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん、気にかけてくださってありがとうございます。
2時間しないものは無事に作成できております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
情報提供有難うございます。
Encore CS6で正常に焼けるか心配なのですが(OSが最新になると、環境によってはどうもトラブルが出ているようです)、正常に焼けることを期待しましょう。
形式;「MPEG2-DVD」
プリセット;シーケンス設定はインターレースになっていますので、「NTSC DV WIDE」にします。
マルチプレクサータブ;マルチプレクス「DVD」
オーディオタブ;オーディオ形式「MPEG」、ビットテート「224 Kbps」
MPEGにしたほうがPCMより、映像により多くのビットレートを割り振ることができます。
ビデオタブ;122分とのことですので、私の計算では、ターゲットビットレートを4.5 Mbps、最大ビットレートを6 Mbps くらいが良いのではと思います。
これで、予測ファイルサイズが4300 MB の収まれば、DVDに焼けると思います。収まらないようでしたら、ターゲットビットレートを少し下げてみます。
※4300 MBはヘッダー領域4%(アドビ推奨値)を考慮した値です。ですから少々オーバーしても収まると思いますが。
※Encore CS6の「ビルド」パネルにも横棒グラフがありますから、収まるかどうか分かりますよね。
※「予測ファイルサイズ」は5706MB では、相当オーバーしていますね。これでは収まりません。
また、ハイビジョン編集したものをDV ワイドスクリーンに書き出すと、仕様上画面両サイドに黒帯が入ります。
黒帯を表示させないようにするためには、「書き出し設定」の左上部の「ソースのスケーリング」で「出力サイズ全体にスケール」を選択します。
すると、映像が縦横とも拡大され黒帯は消えます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさんこんばんは。
詳細な説明ありがとうございます。今すぐ試したいところですが、所用により、後日試してみます。なんか、うまくいきそうな予感はしてます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おはようございます。
おかげさまで容量の小さいファイルが出来上がり、無事DVDができました。
ありがとうございます。このお返事はブックマークして時折参照させていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
どのような用途でDVD-Rに書き込まれる状況でしょうか?
たとえば、家庭用DVDプレーヤーで再生できる「DVDビデオ」を作る場合と、パソコン再生向けや何かしらの納品用にDVD-Rにmp4やmov形式のファイルを焼くような場合では、書き出しの形式が異なってきます。
差し支えのない範囲で詳しく用途をお書き添えいただきますと、的確な返信をしやすくなるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん! 早速のお返事ありがとうございます。
家庭用DVDプレーヤーで再生できる「DVDビデオ」を作る
でございます。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。DVDビデオでしたら、150kwさんが詳しく解説してくださっている内容でうまくゆくと思います。
いくつか補足しますね。
まず、日本向けNTSCのDVDはMPEGオーディオがオプション扱いなので、再生できない環境があるかもしれません。Encore CS6側でAC3かリニアPCMに自動的に変換されるかMPEGオーディオのままできてしまうか確認できないのですが(私のMacからはCS6をアンインストールしたので……)、もしプレゼントや配布用途でしたら、PCMにしておいた方が無難だと思います。
※Encore側でPCMのWAVからAC3にエンコードできた気もするのですが、記憶があいまいです。スミマセン。
また、予測ファイルサイズは150kwさんのご返信の通り4300MBを上限とお考えいただくとよいのではないかと思います。DVD-Rの外周部は、少し記録品質が落ちるといわれてます。DVD-Rの容量いっぱいに書き込んだ場合、何年か経って少し劣化が進みますと、プレーヤーによっては作品の最後の部分がうまく再生できなくなるといったことがあるようです。
私は更に余裕をみて4200~4250MBを目安にしています。
あとは、お時間に余裕がありましたら「VBR 2pass」を選択しますと、予測ファイルサイズと実際のサイズの誤差が少なくなり、画質も安定しやすいと思います。
そして最後のおまじないに、「最高レンダリング品質を使用」にチェックを入れておくとよいと思います。レンダラーにGPUを使用している場合はこの設定に関わらず常に最高品質でリサイズが行われるのですが、レンダラーがソフトウェアの場合はこの設定が効いてきます(レンダリングにかかる時間も増えます)。おそらく、お使いのMacはGPUレンダリングが可能だと思うので関係ないとは思いますが、チェックを入れても害はありません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん、おはようございます。補足説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おはようございます。
音声をPCMにしてみたところ、大幅に予想ファイルサイズが大きかったので断念しました。
2passと最高レンダリングは採用してみました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
無事DVDが焼けたようで何よりです。
音声については、記憶を辿ったりいろいろ調べてみましたが、Encore側のDVD用初期設定ではオーディオトランスコード設定が「Dolby Digital」になっていたようです。Premiere ProからPCMで書き出してファイルサイズが大きくなった状態でも、Encore上でDolby Digitalにトランスコードされて小さなサイズになったかと思います。
また、MPEG音声で書き出した場合も、自動的にDolby Digitalにトランスコード(再圧縮)されているのではないかと思います。その場合、MPEGからDolbyへの再圧縮で若干音質が落ちますが、ほぼ気にしなくて良いレベルだと思います。
念のため、さらに補足いたしますと、Encore CS6(Premiere Pro CS6)は開発終了から時間が経っており最新版のOSで正常動作しない可能性があるだけではなく、Creative Cloudでは「権利侵害の問題がある非認定バージョン」という扱いになっているためライセンス提供が終了しており、ダウンロード・インストールができなくなっています。
参考URL
Creative Cloudのダウンロード提供の変更につきまして | Adobe Blog
アドビCC、最新2バージョン以外「非認定」に 「権利侵害の指摘を受けるおそれ」のため - ねとらぼ
「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める - ITmedia NEWS
こういった複数の問題を抱えておりますので、今後もDVD焼きの必要がある場合は、他のソフトの導入をご検討いただいた方が安心かと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん、そうなんですよね、CS6は使っちゃいけないんですよね、本当は。
代替ソフトでオススメありますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
横から失礼します。
私、このフォーラムで質問してきた方に「Toast」を紹介しました。その方の使用感なども記載があります。
Premiere Pro CCから、.mp4ファイル形式で書き出し、ToastでDVDに焼いたらきれいに映っていたとのことです。
下記リンクをご覧ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん、おはようございます。
トーストですか! 持ってます。そうか、そうなのか。ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
残念ながらEncoreほど高機能なMac向けオーサリングソフトは全く心当たりがありません……
私も十数年Toastをデータ焼き用に使用しておりまして(DVD VIDEOはほとんど焼いていないのですが……)、手軽にDVD VIDEOを作成するには便利だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん、おはようございます。
そうですか、Encoreがいいですかやっぱり。
コメントありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
誤解が無いよう補足いたしますと、たしかにEncoreは高機能で良かったのですが、CCのライセンスが終了して使えないわけですから、現状では「いいソフト」とは思っておりません。
(仮に永続ライセンス版を持っていても、対応OSの問題がありますので……)
Windows版ですと複数の選択肢がありそうなので、いくつかソフトを入手してこれから検証してみようと思っているところです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうですね、よくわかります。
Windowsも我が家にはあるのですが、ワードエクセル程度の処理能力なので、ビデオ編集には向いてないのです。
Macでやるしかない。