リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
SONYの4Kビデオカメラで撮影した4K映像をPCに読み込むときにMacはSONYが提供しているソフトに対応していないとのことでiMovieに一度映像をカメラから直接落としそれを一つずつ書き出しました。そのフィアルをPremiereで編集したいのですが読み込もうとするとエラーメッセージで”ディスク上のファイルを開くことができませんでした”と表示されます。解決方法はないのでしょうか?
ちなみに映像ファイルの種類はQuickTimeムービー、
コーデックはTimeCode、Apple ProRes422、Linear PC、
拡張子はmovです
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
いくつか気になる点があるのですが、おそらくSONYの4Kビデオカメラ(型番がわかればより良いのですが)で撮影した4K素材は、わざわざiMovieでProRes 422に変換しなくても、単純にカメラ本体(もしくはメモリーカード)からMac上にコピーしていただくだけで、Premiere Proで読み込めると思います。
ProRes 422 に変換したMOVファイルもPremiere Proにて読み込めるはずでして、何かしらの問題があるのだと思います。
いま私の手元にMacでPremiere Proが動く環境がないので検証できないのですが、フォルダ名やファイル名に使用できない文字が入っているなどの可能性をふまえまして、原因の切り分けのため、試しに読み込めないファイルを一つだけMacのデスクトップにコピーしていただき、ファイル名を半角英数で「01.mov」というようなシンプルなものに変えて頂き、Premiere Proに読み込ませていただくといかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。SONYのFDR-AX60というハンディカムで撮影した動画です。
何が問題かはわからないのですがカメラをPCに接続したときだとフォルダにmp4ファイルしか存在せずそのままローカルに落とすことができないのでImoveiを媒介しました。
Ckunさんのおっしゃったようにファイル名を半角数字にしてみても読み込めませんでした。
ちなみにImovieで同じデータを1080pで書き出したファイルをプレミアで読み込もうとしても同じエラーが出てき、更に質を落として540pで画質を中にしたものをアイムービーで書き出したファイルならプレミアで読み込むことができました。これは私が使用しているPCの処理スペックの問題なのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんがわかる範囲で教えていただけるとありがたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もう少し詳しく教えていただければと思うのですが、
>カメラをPCに接続したときだとフォルダにmp4ファイルしか存在せずそのままローカルに落とすことができないので
とお書きいただいている部分の「ローカルに落とすことができない」というのは、表示されているMP4ファイルをMac上の任意のフォルダにドラッグ&ドロップしてもコピーができない、という状況でしょうか。もしそうでしたら、何かエラーメッセージなどは出ていませんでしょうか。
ProResが読み込めない点については、残念ながら原因が思いつきません。4K解像度のProRes 422ファミリーのファイルは業務の分野ではよくつかわれていおりまして、私もWindows環境ではちょくちょく使用しており、Premiere Proは問題なく対応しているはずです。
仮にマシンパワーが追い付かないとしましても、再生がスムーズにできなかったり画面が正しく表示されない可能性はあるものの、読み込みまではできるように思います。
ちなみに、お使いのMacはこちらの必要システム構成を満たしてますでしょうか?
4KのProResはかなり大きなファイルサイズになっていると思うのですが、そのファイルをFinder上でダブルクリックするとQuickTime Playerで再生することができる状態でしょうか。
何らかのトラブルでProResファイルの書き出しがうまくゆかず、破損したファイルになっている可能性なども視野に入れて、ご確認いただくといかがでしょうか。
また、これまた考えにくいのですが、原因を切り分けるために、もし外付けドライブを保存先にしている場合は、フォーマットがFAT32など古い形式(大きなファイルを保存できない形式)になっていないかご確認いただくといかがでしょうか(まれに、古いドライブを再利用する際にうっかりFAT32になっていた、ということもあるようです)。
いずれにしましても、4KのProResファイルはかなり巨大なファイルサイズになると思いますので、可能であればMP4のまま読み込んだ方が保存容量の節約になると思いますので、それができない原因を先に解決した方がよいかもしれません。