終了

60pを24pにする方法

New Here ,
Jul 13, 2023 Jul 13, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

ベースは、24pです。

撮影時に、あとでスローにするかしないかわからないので、全て60pで撮影しました。

 

60pを大量に24pベースにいれると、固まったりしてしまう印象だったので、

(ユーチューブの方で、シーケンスと素材が違うfpsが混ざると固まったりするので、フッテージ変換して、シーケンスと同じfpsにして使うと言っていた)

フッテージ変換で、24pに変更してタイムラインに入れるとスローになるので、速度デュレーションで250%にして通常再生にして、必要な部分だけスローにしようと思いました。

 

すると、どこでカットしようかキーボードの十時キーで1コマづつ見ていると、最初のコマが出た後に、現在のコマがでるという2コマセットになってしまい、見辛く、(250%にするとこの現象がある、100%だと普通に見れる)

タイムライン上をマウスで1コマづつクリックすると、普通に見れました。

普通に再生したら、普通に見れます。

あくまでも1コマづつ十字キーで見た時だけの現象。

 

この様な現象があるため、60pを40%にして24pで書き出したものをタイムラインに入れて、250%にして通常再生して、スローにしたいところだけスローにするという方法がいいのかなと思っているのですが、フッテージ変換でやるのと同じことでしょうか??

キーワード
エラー・問題 , 操作方法・手順 , 書き出し

表示

261

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Jul 13, 2023 Jul 13, 2023

まず、

 

>60pを大量に24pベースにいれると、固まったりしてしまう印象だったので、

(ユーチューブの方で、シーケンスと素材が違うfpsが混ざると固まったりするので、フッテージ変換して、シーケンスと同じfpsにして使うと言っていた)

 

こちらの件につきましては、「フレームレートが混在しているから問題が起きやすい」ということは、基本的には考えにくいように思います。単純に、24pよりも60pの方が再生負荷(デコード負荷)が高いということはございますので、それが影響している可能性はあり得るかと思います。

 

そういった意味では、

>フッテージ変換で、24pに変更してタイムラインに入れるとスローになるので、速度デュレーションで250%にして通常再生にして、必要な部分だけスローにしようと思いました。

このような操作はせず、ノーマルスピードで使う部分はそのまま、スローにしたいところはスロー(40%でコマ数が1:1の関係になります。)でお使いいただく形で良いのではないかと思います。

 

>この様な現象があるため、60pを40%にして24pで書き出したものをタイムラインに入れて、250%にして通

...

投票

翻訳

翻訳
Community Expert ,
Jul 13, 2023 Jul 13, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

まず、

 

>60pを大量に24pベースにいれると、固まったりしてしまう印象だったので、

(ユーチューブの方で、シーケンスと素材が違うfpsが混ざると固まったりするので、フッテージ変換して、シーケンスと同じfpsにして使うと言っていた)

 

こちらの件につきましては、「フレームレートが混在しているから問題が起きやすい」ということは、基本的には考えにくいように思います。単純に、24pよりも60pの方が再生負荷(デコード負荷)が高いということはございますので、それが影響している可能性はあり得るかと思います。

 

そういった意味では、

>フッテージ変換で、24pに変更してタイムラインに入れるとスローになるので、速度デュレーションで250%にして通常再生にして、必要な部分だけスローにしようと思いました。

このような操作はせず、ノーマルスピードで使う部分はそのまま、スローにしたいところはスロー(40%でコマ数が1:1の関係になります。)でお使いいただく形で良いのではないかと思います。

 

>この様な現象があるため、60pを40%にして24pで書き出したものをタイムラインに入れて、250%にして通常再生して、スローにしたいところだけスローにするという方法がいいのかなと思っているのですが、フッテージ変換でやるのと同じことでしょうか??

 

そのような操作をしますと、ファイルが増えて管理が面倒になったり、コーデックの再圧縮による劣化があったり、もし音声がある場合には音声の劣化が無視できないレベルになると思いますので、あまり得策ではないように思います。

しかし別の面では、例えば素材がH.265/HEVCやH.264/AVCでなどデコード負荷が高いもので、それをProResで書き出したとしますと、ストレージ(保存している場所)の速度が十分であれば、コーデックの負荷が軽くなることによるメリットは出てくると思います。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 13, 2023 Jul 13, 2023

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

Ckunさま

早速のご回答ありがとうございます!

違うfpsが混在するから、固まるという訳ではないのですね。

わざわさフッテージ変換や、24pに書き出ししないで、そのままで使う方がいいのですね。

今回素材の音声は使わない予定ではありますが、今後の参考になりました。

やはり60pをベース24pにいれると、動作が遅くなってしまうので、MOV(素材はh264で、書き出しは、AppleProPes422HQでやってみてました。)で書き出してやるか検討します。

どうもありがとうございます!

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines