リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めての投稿になります。宜しくお願い致します。
▼PCスペック
CPU AMD Ryzen9 3900(12コア 24スレット)
MB ASRocK X570 EXTREME4
RAM 16GB×4 (2133MHz) =64GB
GPU GIGABYTE RTX2070
UPS Antec HCG 1000W
▼問題
①Adobe PremiereをVer22.0にアップデート以降、
プロジェクト内のテキストが正常に読み込まれなくなり
添付画像のように灰色に表示され、タイムラインにドロップすると必ずフリーズします。
↑自己対処/再起動を1時間程繰り返すと、たまに読み込まれ、
少しの間、正常にテキストの打ち込みが可能になりますが、すぐにフリーズします。
②上記のフリーズが多かったので、Adobe PremiereをVer22.0からVer22.1.2アップデートしましたが、同じフリーズが起こり、まともに編集が不可能な状態です。
③再生途中にタイムライン上のテキストを読み込めない為、プレビュー画面がフリーズしたまま、音声のみが再生され、停止も出来ない状態になり、タスクマネージャーから強制終了する他、ソフトを閉じる事が出来ないです。
④たまに素直にソフトを閉じる事が出来る時は、"少々お待ちください"と読み込みゲージが表示され、数日放置しても、ゲージは進まず、強制終了するしかソフトを閉じる事が出来ません。
⑤上記の問題が起きている時に、タスクマネージャーでストレージを確認すると、
添付画像のように、必ず"応答なし"になっております。
▼試みた対処法
①再起動
②Creative Cloudの再インストール
③Adobe Premiereのアンインストール&再インストール(Ver22.0&Ver22.1.2)
④PC電力スリープ解除
⑤HDD電力スリープ解除
⑥環境設定の再構築
⑦メモリ交換
⑧GPUのドライバーアンインストール&再インストール
⑨自動文字起こし機能のOFF
⑩エンコード方法を"ソフトエンコード"&"GPU高速エンコードCUDA"に切り替え
単純なVer22.1.2のバグであれば、Ver15.4.1にダウングレードすれば良いのですが、
解決できるのであれば、是非ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お書きいただいた症状には心当たりがなく、解決策もわからないのですが、
>単純なVer22.1.2のバグであれば、Ver15.4.1にダウングレードすれば良いのですが、
という点について、一般的に発生しているバグか否か確認するために手元の環境(Windows 10 Pro 21H1, GTX1080, i910980XE)で試してみたのですが、症状は再現しませんでした。
全く同じ環境ではないことと、行った手順にも違いがあるかもしれないのですが、一般的に確実に発生する問題ではなさそうです。
すでにお試し済みの内容もあるかと思いますが、下記リンク先の内容(特にCの新規ユーザーアカウントでの試行)をお試しいただくといかがでしょうか。
おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro) (https://helpx.adobe.com/)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun様、ご確認の為に、お試し頂いて大変お手数お掛け致します。
推測頂きました"Cの新規ユーザーアカウントでの試行"を試したところ、
なんと、Creative Cloudのプログラムの破損が確認出来ました!
従って、一度Creative Cloudをアンインストールし、再インストールをした結果、
今の所、困っていた症状は起きておりません。
心から、御礼申し上げます。
本当に困っていたので、ワラにもすがる思いでした。
Ckun様、本当に、ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
2時間前に解決したと思っておりましたが、
同様のバグが起こりました・・(テキスト灰色フリーズ)
これ以上、お時間やご迷惑おかけするのが心苦しいので、
色々検討してみます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
一定時間は正常に使えることがあるものの、問題は引き続き発生するという状況なのですね。
類似事例が見つからず、残念ながら思い当たることはないのですが、全くダメなのではなく使えることもあるという点から、なにかきっかけ(編集操作などの人為的なもののほか、ウィルス対策ソフトやファイル同期ソフトの挙動などなどあらゆるものがあり得ます)があっての不具合という可能性もありそうです。
添付していただいた画像では、アップグレードという表記がみられるもののレガシータイトルを使われているようですので、レガシータイトルがらみの(未知の)不具合という可能性も否定できないように思います。
うまく原因が特定できて解決できれば良いのですが……。あまりお役に立てず、すみません……。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
とんでもないです、ご丁寧に本当にありがとうございます!
がんばってみます^^