リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
前回投稿の続きになるのですが、H264のmp4で書き出しを試みると、-16097160768のエラーコードが出てレンダリングエラーとなります。
切り分けを行い、V1に配置した動画クリップ群に問題があることは判ったのですが、カットやカメラ切り替えなどを細かく行っているため再構築せずにAVIにて出力後、mp4へ変換をかけたいのですが、Adobeスタッフから案内を受けた下記設定だとmp4直接書き出しに比べ、だいぶ粗い画像となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4K画像をできるかぎり高画質でAVI書き出しできる設定がお分かりの方、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
圧縮無し(None)で荒くなる場合、「幅と高さ」の設定が適切ではない(たとえばデフォルトの720, 480にままなど)ことが考えられるように思います。また、ご投稿の中に書かれていませんが、縦横比を正方形ピクセルにすることも大事なポイントだと思います。
非圧縮の4Kはかなり大きなファイルサイズになりますので、最終的なMP4にどの程度のクオリティを求めるかによるもののProRes 422 HQでも十分ではないかと思います。
書き出すMP4が4:2:2あるいは4:2:0の輝度・クロマサンプリングであることを前提にしますと、できるだけ高画質なAVIは「Uncompressed UYVY 422」や最高のクオリティを求める場合には(10bitでMP4を作成するなど)「Y210 10-bit YUV」あたりになるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
念のため私の手元の環境でも試してみたのですが、AVIですと書き出し時に1920x1080よりも大きなフレームサイズに設定できないようです。
4Kを非圧縮で書き出す場合には、QuickTimeのMOVの方が良さそうです。
ちなみに、上記画面の設定で5秒のMOVを書き出すと、約2.65GBになります。1分で30GB強になりますので、ストレージの空き容量に十分な配慮が必要だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
いつもご教示ありがとうございます。
MOVが1分30GBはなかなか現実的ではないので、AVI設定を見直して書き出ししてみます。
後ほど結果についてご報告いたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
誤解があるといけませんので補足いたします。
>MOVが1分30GBはなかなか現実的ではないので、AVI設定を見直して
これは、MOVだからサイズが大きくなる、というわけではございませんで、非圧縮の4K映像なのでサイズが大きくなっている、ということです。
MOVやAVIというのは「入れ物」にすぎませんので、例えばY210 (10bit YUV)という非圧縮コーデックはMOVにもAVIにもありまして、同じ設定で書き出しましたらMOVもAVIも同じくらいのファイルサイズになります。
(そのほか、GoPro CineFormや古いものではDVコーデックもMOV・AVI双方にありますが、ProResのようにAVIでは使用できないコーデックも少なからずあります。)
非圧縮AVIでの書き出しではHDサイズ(いわゆる2K)の1920x1080までしか書き出しできないようですので、4K映像を非圧縮で書き出すにはMOVで、という意味合いで返信しておりました。