終了

H.265 10bit で書き出すとコントラストが広がる

エクスプローラー ,
Jan 20, 2019 Jan 20, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

フルレンジで撮影した素材をH.265のデフォルト設定で書き出した場合はビデオレンジに変換されて Limited を付けて書き出されますので問題ありません。

しかし

プロファイルをメイン10に変えて 10bit で書き出すとおそらくフルレンジのままで書き出されているようなのですが  Limited を付けて書き出されますので、書き出されたデータはビデオレンジとして扱われますので結果的にコントラストが広がってしまいます。

キーワード
書き出し

表示

3.6K
翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Jan 21, 2019 Jan 21, 2019

>「HEVC (H.264)」を選び

>と書いていただいているのは単なるタイプミスで

はい、御察しの通りH.265の間違いでした。失礼いたしました。

あいにく私の手元の環境では「ハードウェアエンコーディング」を有効にできないためこれ以上の検証ができないのですが、文面から推測しますと「ハードウェアエンコーディング」の不具合の可能性が高いように思います。

不具合報告フォームからフィードバックを投稿できるようなのですが、確実な返信が必要な場合にはチャットサポートをお使いになるのも一つの方法かと思います(すぐに回答は出ないかもしれませんが……)。

製品への要望 / 不具合報告 フォーム

ちなみに、蛇足かもしれませんが、Premiere Proはフルレンジの素材に対してビデオレンジに変換を行うため、各スコープには本来とは異なるレベルで表示されるうえ、フルレンジの属性がついたLog収録素材を色調整せずLog素材として書き出して他のソフトで扱うような場合、Log素材としては誤ったレベルになっており問題が発生することがありますので、ご注意くださいませ。

投票

翻訳
Community Expert ,
Jan 20, 2019 Jan 20, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Windows 10 Home (1809)上のPremiere Pro CC 2019 (13.0.2)で試してみましたが、そのような症状は出ませんでした。

素材として、Fullレンジの属性がついた素材(PanasonicのGH5Sでレンジ0-1023で収録したもの)と、通常のLimitedレンジの非圧縮10bitで収録したARIB CBやRAMP信号双方で試しました。書き出し設定にて形式から「HEVC (H.264)」を選び、初期設定のプリセット「ソースの一致-高速ビットレート」のまま書き出したものと、エンコード設定のプロファイルをメイン10に切り替えて書き出したファイルのいずれもLimitedの属性がついており(Media Infoで確認)、Premiere ProのほかEDIUS9やDaVinci Resolveに読み込ませても、ほぼレベルの変化はありませんでした。

(PCの仕様上、ソフトウェアエンコーディングで検証しています。色域はRec. BT709です。)

数年前に調べた(たしかAdobeに問い合わせたはず……)限りでは、Fullレンジの素材はPremiere Pro上ではLimitedレンジに変換されて扱われるはずなので、お書きのような症状が出ている場合、Limitedレンジの素材もFullレンジで書き出されてしまう可能性がありえるかと思います。

OSやPremiere Proのバージョン、エンコード設定の内容などで結果が変わるかもしれませんので、差し支えございませんでしたらもう少し詳しい情報をお書き添えいただけますと、原因が見つかるかもしれません。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jan 20, 2019 Jan 20, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Windows10 Pro

Premiere Pro CC 2019 (13.0.2)

GeFoce GTX 1080 Ti を使用しています

素材は GH5S レンジ0-1023 V-log L 収録したもの

別途に BMPCC4K ProRes422LT film で収録したもの

どちらでも同様に発症します。

Ckunさんが

「HEVC (H.264)」を選び

と書いていただいているのは単なるタイプミスで

H.265で確かめて頂いたと言う事と思って読ませて頂きました。

HEVC (H.265)を選び、初期設定のプリセット「ソースの一致-高速ビットレート」のまま書き出したものと

エンコード設定のプロファイルをメイン10に切り替えて書き出したものです。

「ソフトウェアエンコーディングで検証しています」

との事でしたので

ソフトウェア処理に切り替えたところ症状は出ませんでした。

ハードウエアエンコーディングを有効にしていると起きる問題のようです。

Logの素材なのでパッと見ただけでわかる症状です

元の素材はLogと言う事もあり

タイムラインに乗せて各ファイルのヒストグラムを表示すると

8bit表示されるLumetriスコープのヒストグラムの数値で

元素材は23-215

H.265_8bit書き出し分は24-217とほぼ変化なく正常

H.265_10bit書き出し分は12-232と広がります。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jan 20, 2019 Jan 20, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

追加情報として

レンダラーは GTX1080Ti を使う CUDA にしても

Intel UHD630 を使う OpenCL どちらも発症します

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 21, 2019 Jan 21, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

>「HEVC (H.264)」を選び

>と書いていただいているのは単なるタイプミスで

はい、御察しの通りH.265の間違いでした。失礼いたしました。

あいにく私の手元の環境では「ハードウェアエンコーディング」を有効にできないためこれ以上の検証ができないのですが、文面から推測しますと「ハードウェアエンコーディング」の不具合の可能性が高いように思います。

不具合報告フォームからフィードバックを投稿できるようなのですが、確実な返信が必要な場合にはチャットサポートをお使いになるのも一つの方法かと思います(すぐに回答は出ないかもしれませんが……)。

製品への要望 / 不具合報告 フォーム

ちなみに、蛇足かもしれませんが、Premiere Proはフルレンジの素材に対してビデオレンジに変換を行うため、各スコープには本来とは異なるレベルで表示されるうえ、フルレンジの属性がついたLog収録素材を色調整せずLog素材として書き出して他のソフトで扱うような場合、Log素材としては誤ったレベルになっており問題が発生することがありますので、ご注意くださいませ。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Jan 21, 2019 Jan 21, 2019

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

不具合報告フォームは日本語でお伝えする方法がわかりませんでしたのでチャットより報告しておきました。アドバイスありがとうございました。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines