リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
M1MacBookPro(16GB)でプレミアプロVer22を使用しています。
5分ほど編集作業をすると急にMacのくるくる状態が発生して編集ができません。
その間編集画面の映像は再生されています。
ちなみに動画は4Kのファイルになります。
以前もこの現象は起こっていたのですが頻繁に起こるため困っています。
Macの問題なのか?プレミアプロの問題なのか?
判断ができないのと対策方法がわからず困っています。
<現在試みた対策>
・キャッシュの削除
・ファイル名の変更 Adobe Premier Pro Old
・環境設定の削除
同時起動でChromeを使っていますが、
過去使っていても問題なく動画していたので影響はないかと思っています。
何かできる対策があれば教えていただけると嬉しいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
M1 MacBook Proは13インチの2020年モデルでしょうか。
おそらくmacOSのレインボーカーソルが出てくる状況だと思うのですが、しばらく経つとまた作業できる状態に戻りますでしょうか。もしくはPremiere Proを強制終了したりMac自体を強制終了しないとダメな状況でしょうか。
もしレインボーカーソルがしばらく回ったのち作業に戻れるようでしたら、単純に負荷が高い処理を行ったということも考えられるように思います(Long GOPの素材を早送り・早戻し再生したなど)。差支えございませんでしたら、症状が出る時に行っている操作の内容、4K素材の詳細(収録機器とその設定、H.264かH.265かなど)をお書き添えいただくと、原因に近づけるかもしれません。
(その場合の解決策としては、ProResのプロキシ作成などが考えられます。)
また、単純にM1 ネイティブ版特有の問題かもしれないので、Intel版で起動してお試しいただくのも一つの方法かと思います。
私も最近(今更ですが)M1 MacBook Pro 2020のメモリ16GB版を購入したところなので、症状が確実に発生する条件をお書きいただけましたら、似た状況で試すことはできると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
アドバイスありがとうございます。
M1MacbookPro 14Inch(2021)を使っています。
>おそらくmacOSのレインボーカーソルが出てくる状況だと思うのですが、しばらく経つとまた作業でき>る状態に戻りますでしょうか。もしくはPremiere Proを強制終了したりMac自体を強制終了しないとダ>メな状況でしょうか。
→レインボーカーソルは消えないため、毎回プレミアプロを強制終了しています・・・
>もしレインボーカーソルがしばらく回ったのち作業に戻れるようでしたら、単純に負荷が高い処理を行っ>たということも考えられるように思います(Long GOPの素材を早送り・早戻し再生したなど)。差支え>ございませんでしたら、症状が出る時に行っている操作の内容、4K素材の詳細(収録機器とその設定、
>H.264かH.265かなど)をお書き添えいただくと、原因に近づけるかもしれません。
(その場合の解決策としては、ProResのプロキシ作成などが考えられます。)
→操作は文字入れ編集で4K素材はSonyα7Ⅳ H264になります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
M1ProのMacをお使いだったのですね。
>→レインボーカーソルは消えないため、毎回プレミアプロを強制終了しています・・・
>→操作は文字入れ編集で4K素材はSonyα7Ⅳ H264になります。
毎回強制終了ですと作業に大きな支障が出ていると思いますので、取り急ぎ前回の返信に書きました「Intel版」での起動でお試しいただくといかがでしょうか。
また、H.264の素材とのことですので、環境設定の「メディア」のページの下にある「ハードウェアによる高速処理のデコード…」という項目のチェックを外して再起動してからお試しいただくことで、デコードにまつわる問題か否かの切り分けができると思います。
何度も強制終了を繰り返すのはあまり良い状況ではないと思いますので、Mukaidaさんのご指摘のように、Premiere Pro以外の部分(macOS側など)の問題という可能性も十分考えられると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます。
すべて試したのですがやっぱりだめでした・・・
パソコンに原因がありそうですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
First Aidによる検査とMacをセーフモードで起動させてからPremiereを起動して動作を確認してはどうでしょう。
確認する時間がない場合は、セーフモード起動後、再起動で通常モードに戻してPremiereを使用して下さい。
Macのディスクユーティリティでストレージデバイスを修復する - Apple サポート (日本) (リンクを変更しました)