終了

Premiereでは、Dynamic Linkを使った方が作業効率はいいのか?[アンケート]

ファン ,
Dec 25, 2017 Dec 25, 2017

アンケート的な感じで、編集作業をされている方のご意見をお伺いしたいです。

例えば、オープニングだけAfter Effectsで作って、残りはPremiereで作業するというような場合、

皆さんはDynamic Linkを使ってコンポジションを読み込みますか?

それとも、一旦コンポジションを書き出してからPremiereに読み込みますか?

コンポジションの尺や、使っているマシーンの性能などによって結果は変わってくるかと思いますが、

普段どうされているかをお伺いしたいと思います。

よろしくお願いします。

9.2K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 25, 2017 Dec 25, 2017

こんばんは、大吾小83119142さん

アンケートですか。

私の場合は、After Effectsのコンポジションをaepファイル形式で書き出してからPremiere Proに読み込みます。

この方法が一番簡単そうなので。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Dec 26, 2017 Dec 26, 2017

150kwさん

ご回答ありがとうございます。

すみません、追加でお伺いさせてください。

・aepファイルで書き出すというのは、After Effectsで作業をした後、普通にプロジェクトを保存するということでしょうか?

・aepファイルをPremiereで読み込むということは、aepファイルの中にあるコンポジションを選択して読み込むということ認識でよろしいでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 26, 2017 Dec 26, 2017

こんにちは

>・・・普通にプロジェクトを保存するということでしょうか?

そうです。

>・・・コンポジションを選択して読み込むということ認識でよろしいでしょうか?

そうです。

下図のようなコンポジション選択のウィンドウが開きます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Dec 27, 2017 Dec 27, 2017

150kwさん

2度に渡ってのご回答ありがとうございます。

助かりました!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 25, 2017 Dec 25, 2017

私の場合、極力Dynamic Linkは使わないようにしています。

例にあるようなAfterEffectsとPremiereの併用時には、GoPro CineFormコーデックのYUV 10bpcでAfterEffectsから書き出して、Premiereのシーケンスにのせています。CMのような短い尺ならば、非圧縮10bpcでも現実的なサイズですね。

(マニアックなことにまで触れると、ビデオレベル100%以上の扱いの問題もありますが、それはひとまず置いておきます。)

理由は単純で、複雑なコンポジションをDynamic LinkでPremiereのシーケンスに置いておくと、その上にちょっとしたテロップを載せたり色を微調整するだけでレンダリングの待ち時間が発生するのがストレスになることと、最終書き出しにも長い時間がかかってしまうからです。

数日、数週間かけて行う編集ですと、Dynamic Linkが万が一途中からうまくリンクしなかったらどうしようという精神的不安の払拭(笑)という意味合いも強いです。悪く言えば、あまり信用していないということになるのですが……。

Aeから書き出したムービーは、他の素材と同様に定期的に(主にその日の作業終了後)差分バックアップをとりますが、コンポジションが完成するたびにAeのファイルの収集機能で別ディスクにバックアップを取っておけば、さらに安心できます。

その日のうちに作業を終えるような簡単なもので、レンダリング時間が短い軽い合成くらいならDynamic Linkを使うこともあります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Dec 26, 2017 Dec 26, 2017

Ckunさん

お世話になっております。

非圧縮の動画に書き出して、それを読み込んだ方が効率いいってことですね。

ご回答ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 27, 2017 Dec 27, 2017

>非圧縮の動画に書き出して、それを読み込んだ方が効率いいってことですね。

私の場合はほとんどGoPro CineFormの4か5を使用しています。しかしながら品質にこだわるお客様もいらっしゃるので、そういった場合は非圧縮10bitを使用します。個人的には、GoPro CineFormの5で十分だと思っています。

UY320さんのご返信を拝読して気づいたのですが、私もPremiere ProからAfterEffectsに素材を渡す際には「After Effectsコンポジションに置き換え」をよく使用していました。置き換えた直後に取り消し(Crrl+Z)するとタイムラインは元に戻り、After Effectsのプロジェクトだけが作られるので、便利だと感じています。というわけで、「一方通行でDynamic Linkを使用している」という方が正確でした。

以前は他社製ノンリニア編集ソフトとAfterEffectsを組み合わせて使っていたのでこのような使い方の方が私の中ではしっくりくるのですが、高スペックのマシンが使える環境でしたら積極的にDynamic Linkを使うのも良いのではないかなと思っています。

複雑なコンポジションをDynamic LinkでPremiereのタイムラインに乗せて重いときは、右クリックで「レンダリングして置き換え」を実行するとスムーズに扱えるうえ、修正したくなったら同じく右クリックで「レンダリング前に戻す」を実行すれば良いので、使いこなせば大変便利な機能だと思います。私も、自分一人で作業が完結するものはDynamic Linkを積極的に使ってみようと思い始めています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Dec 27, 2017 Dec 27, 2017

Ckunさん

「After Effectsコンポジションに置き換え」「レンダリングして置き換え」試してみたいと思います!

ご回答ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Dec 25, 2017 Dec 25, 2017

Dynamic Linkを使う場合は

・1分以内の素材

・Ae側で変更が想定されない時

・急いでいるとき

くらいです。

理由はCkunさんと同じで重いんですよね、、w

ただDynamic Linkよりかは上記の条件でAeファイルを読み込むことが多いです。

あとはほとんどの場合でCineformや連番に変換してます。

またDynamic Linkとしての使い方ではなくPremiere Proでカット後の

時間確認が面倒なのでDynamic Linkをしてコンポジションの時間を合わせるためだけに使う事も多々あります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Dec 26, 2017 Dec 26, 2017

UY320さん

お世話になっております。

なるほど、そういう使い方もアリですね。

ご回答ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 04, 2018 Jan 04, 2018
最新

はじめまして。

私も多くの方と同様にDynamic Linkは使用せず、Aeで保存したプロジェクトを読み込ませています。

以前のバージョンですから何とも言えませんが、読み込まない、Aeプロジェクトが壊れる等のエラーが頻出した記憶しかなく、不信感が消えず…

さほど手の込んでない映像ならDynamic Linkを使うこともいいかと思いますが、確実にデータを守りたいなら、手動で読み込みボタンをクリックするのがいいかなと個人的に思っています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines