リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiereで編集したデータをAdobe Dynamic LinkでEncore に送信してEncore上でモニタすると
サブリミナル効果ののように関連の無いシーンが一コマ挿入されるときがあります。
Premiereでチェックしても、そのようなコマはありません。
何度もAdobe Dynamic LinkでEncore に送信しても、コマが挿入されなかったり、違う場所に違うコマが挿入されたり再現性はありません。
今までは60分から150分程度の映像でで1箇所しか見つかっていません。
挿入される画像は、素材としてキャプチャした映像の一コマです。
例えば長唄の会の映像で演奏者題目が変わって10タイトルあった場合、前の演奏のときの画像の一コマが次のタイトルの中に挿入されていますので
人為的なミスとは考え難いです。
このような現象はよくあるのでしょうか?
また、修正できるのでしょうか?
Encore上で一コマカットできれば良いのですが、Encore上では無理ですか?
PremiereはCS5.5でEncoreは同梱されていたものでバージョン5.1.0.342です。
OSはWindows7です。
こんばんは、あ~さんさん
この症状は最近発生するようになったのでしょうか。
下記内容を試してみて頂けますか。
◆キャッシュファイルの削除
下記リンクに記載の通り行ってみてください。
ハードディスクの空き領域が徐々に減っていく (Premiere Pro/Encore)
続いて「ごみ箱」を空にします。
◆プレビューファイルを削除
プレビューファイルはプロジェクトファイルが保存してあるフォルダー階層下にある「Adobe Premiere Pro Preview Files」フォルダー階層下の「・・・・.PRV」フォルダーにあります。こちらも最後に「ごみ箱」を空にしてください。
プレビューファイルはレンダリングをかければ再度作成されます。
◆グラフィックドライバー
グラフィックドライバーを最新にバージョンアップ、または、最新になっていたら少し古いバージョンに戻してみます。
◆レンダラー
レンダラーが、「Mercury Playback Engine - GPU高速処理(CUDA)」に設定してあれば、 「Mercury Playback Engine - ソフトウウェア処理」に変更します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、あ~さんさん
この症状は最近発生するようになったのでしょうか。
下記内容を試してみて頂けますか。
◆キャッシュファイルの削除
下記リンクに記載の通り行ってみてください。
ハードディスクの空き領域が徐々に減っていく (Premiere Pro/Encore)
続いて「ごみ箱」を空にします。
◆プレビューファイルを削除
プレビューファイルはプロジェクトファイルが保存してあるフォルダー階層下にある「Adobe Premiere Pro Preview Files」フォルダー階層下の「・・・・.PRV」フォルダーにあります。こちらも最後に「ごみ箱」を空にしてください。
プレビューファイルはレンダリングをかければ再度作成されます。
◆グラフィックドライバー
グラフィックドライバーを最新にバージョンアップ、または、最新になっていたら少し古いバージョンに戻してみます。
◆レンダラー
レンダラーが、「Mercury Playback Engine - GPU高速処理(CUDA)」に設定してあれば、 「Mercury Playback Engine - ソフトウウェア処理」に変更します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
早速、丁寧なご回答を有難うございました。
先回のご指導を念頭に、今回は、質問前にキャッシュは全部削除して、ゴミ箱も空にしました。
それでも、同じような現象が出たので、もう一度今回のご指導どおり、Premiereのプレビューファイルも削除してやりました。
現在、Encoreのモニターでチェックしていますが約20万コマ中で1コマを探すのでまだ、完了していません。
一応、1時間分位までチェックした中に異常は見つかりませんでした。明日、またチェックします。
ただ、Premiere,Encoreを終了した後に、キャッシュを見てみると既に、300くらいのキャッシュファイルが出来ていました。
毎回、Premiere,Encoreを終了する毎にキャッシュを消去する必要がありますね!
もう1つ、気になるのは、Premiereでの編集方法です。
現在の作業は長唄の会のフィルムの編集です。フィルムは会全体で約6時間を1つのタイトルでPremiereに読み込んでいます。
そして、各グループ(今回は5つのグループ)をシーケンスを使って分け、各シーケンス毎にEncoreへ送って、グループ毎のEncore ファイルとisoファイルを作成しています。
このような方法に問題があるのだろうか?と考えています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>毎回、Premiere,Encoreを終了する毎にキャッシュを消去する必要がありますね!
キャッシュファイル削除は、問題がない場合は、半年に1回くらい行えば良いと思います。
>Premiereのプレビューファイルも削除してやりました。
プレビューファイルが意外と曲者かも知れませんね。
私、数年前書き出しでプレビューファイルを使用してみたところ、映像にぶれが生じたりしておかしなところがあったのを経験したことが有ります。
>現在の作業は長唄の会のフィルムの編集です。
フィルム編集の意味が分からないのですが。8mmとか16mmで撮影したのですか。
それともAVCHDビデオカメラで撮影したのですか。そんなに長時間ですと、ファイルは分断されると思いますが、その対応はどうされていますか。ソニーならPMHを使用して取り込んでいるのでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
書き込みが遅くなりました。
申し訳有りません。
>以前の質問で、Encore を起動してもすぐ異常終了する件で、キャッシュファイルを削除するようにご指導頂きましたが、最近よく異常終了します。
このためしょっちゅうキャッシュファイルを消去しています。
>Premiereのプレビューファイルを消去した結果、Encore でのモニターで早送りでチェックした結果では変なコマは作成されていないようでした。
現在、ビルドでisoファイルを作成中ですが、途中で止まってしまったようです。(再度挑戦します。)
>長唄の会は、会員が交代で演目を演奏します。これをミニDVのビデオカメラで撮影しています。
演目数は30曲ありました。これを1時間テープで6本撮影しました。、
各テープをPremiere に キャプチャした後、演目毎に切り出し、タイトルを付けます。
演奏者をグループ分けして、グループ数だけのシーケンスを作成して該当する演目を貼り付けます。
出来上がったシーケンス毎に、Adobe Dynamic Link でEncore に送っています。
結果的に1つのPremiere ファイルから5つのEncore ファイルができました。
質問したかったのは、Premiere でキャプチャするときに演目を選んで、グループ毎(この場合5つ)のPremiereファイルを作成して、Encore
ファイルと対応させた方が良いのかな?と考えました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>・・・グループ毎(この場合5つ)のPremiereファイルを作成して、Encoreファイルと対応させた方が良いのかな?と考えました。
miniDVテープをご使用されているのですか。私もPremiere 5や6.3で使用していました。懐かしいです。
Dynamic Linkはシーケンス単位で行えますから、Premiere Proのプロジェクトファイルを5個作成する必要はないと思います。
もし、Dynamic Linkが不安定なら、Premiere Proから各シーケンスを.aviファイルで書き出し、それらのファイルをEncoreに読み込む方法を試してみるのも良いかもしれません。個人的にはこちらのほうが安定していると思っています。
この方法を要望があれば、説明します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
お世話になりっぱなしで申し訳ありません。
今回に限らず、編集済みのファイルをAVI形式にしたいと思ったことはときどきあります。
この機会に、お教え頂くと大変助かります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
◆Premiere Pro CCから.aviファイルへの書き出し方法
メニューの「ファイル」→「書き出し」→「メディア」を選択し、開いた「書き出し設定」ウィンドウで次のように設定します。
形式;「AVI」
プリセット;標準画面(4:3)の場合は「 NTSC DV」、ワイドスクリーン画面の場合は 「NTSC DV ワイドスクリーン」
出力名;橙色の文字の上をクリックすると、「別名で保存」ウィンドウが開きますので、保存フォルダーを指定し、ファイル名を入力します(拡張子は変更出来ません)。
他は初期設定のままとします。
最後に「書き出し」をクリックします。
◆Encore
①起動時に開く「新規プロジェクト」ウィンドウで次のように設定します。
名前;ファイル名を入力
場所;保存フォルダーを指定
オーサリングモード;「DVD」
テレビ方式;「NTSC」
最後に「OK」をクリックします。
②Encoreへ.aviファイルの読み込み
メニューの「ファイル」→「読み込み」→「タイムライン」を選択します。すると「プロジェクト」パネルと「タイムライン」パネルに.aviファイルが読み込まれます。
また、メニューの「ファイル」→「読み込み」→「アセット」を選択して読み込んだ場合は、「プロジェクト」パネルにのみ.aviファイルが読み込まれるので、.aviファイルの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「新規」→「タイムライン」を選択すると、「タイムライン」パネルに.aviファイルが読み込まれます。
③以降は、Dynamic Linkを使用した場合と同じです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw様
我侭を言って申し訳有りませんでした。
以前、編集後のDVDディスクからミニDVに書き戻したかった事があって、そのときは作成したDVDをDVDデッキで再生して、デッキの外部出力から3本線(赤、白、黄)のコードでビデオカメラに接続して録画した事を思い出したのでお言葉に甘えてAVI方式への変換をお教え頂きました。
尚、現在使用しているFX1000(古い機械ですが)には外部出力を記録する機能は無いので更に古い機械をダビング用に残してあります。
首題の件は、現在DVDに落として、DVDデッキで2倍速で再生していますが、今の所、問題はありません。(1枚のDVDに約2時間半録画されているので見落とす可能性は大きいですが。)
これで、何とか明日には、参加者の方に差し上げるDVDが完成する目処がたちました。
大変、ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
少しはお役に立てたようで何よりです。
FX-1000は、当時大変欲しかった機種でしたが、うちの大蔵大臣から許可が出ず、安いビデオカメラを使用していましたよ(笑)。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
本当に有難うございました。
一応5種類のDVDを作成しました。
FX1000は2台持っています。私は愛知県在住で、撮影は主に京都です。
1台は京都の知人に預かって貰っていて、撮影済みのテープだけ持って帰り、家のFX1000でパソコンに読み込んでいます。
最近、撮影中に転んで1台壊れました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>本当に有難うございました。
嬉しいお言葉有り難うございます。
FX-1000を2台お持ちだなんて本当に羨ましい限りです。
撮影には、怪我をなさらぬよう十分注意してください。